若々しく美しい女性を目指すボディメイクのプロ
コラム
公開日: 2014-02-21 最終更新日: 2014-07-03
下腹ポッコリ、くびれが無くなってきた~と思われてる女性におすすめです!
30代前後になってくると下腹がポッコリ出ているのが気になるな~くびれがなくなってきた~(>_<)という女性が多くなりますよね。骨盤の位置を安定させる筋肉が弱くなってどんどんお腹がたるんでしまうのです~(T_T)
骨盤を安定できなければ姿勢も崩れてしまいます。腰、背中を丸くしてしまいくびれのない体型になってしまうのです。椅子に座っている時の姿勢を思い出してみてください!腰、背中丸くないですか?
骨盤の位置を安定させることが大事なので、その為の筋肉を鍛えてあげましょう。
筋肉を意識して締めれるようになることから始めましょう。
今回は骨盤底筋群と腹横筋です。
長時間座っていて、むくむ方や腸腰筋が短く弱くなって下腹ポッコリになっている方におすすめのストレッチです!
うつ伏せ寝になって脚を開いて膝を曲げて足を組みます。
お尻に近い側の足と同じ側の腕を体の真ん中に置きます。反対側の手は胸横につきます。
骨盤を軽く浮かす感じで持ち上げて手をついた方へねじります。
お尻に近い側の付け根が伸びていたらOK!です。伸びているというより『イテテテ…(^_^;)』といった感じでしょうか。。
(注意)腰が痛いと思われたら止めてください(^o^)
骨盤を安定させるために、そしてぽっこりお腹を解消するために…の第1歩です!
足幅は握りこぶし1個分開けて、仰向けに寝ます。
大きく息を吸って胸を張ります。そこから背骨を腰上まで着けてきて、
骨盤が平らな状態になるように、腰は手のひらが入るくらい隙間を開けます。
骨盤の安定した場所がつくれたら、下腹の筋肉を収縮させて締めていきます。
骨盤底筋群を収縮(肛門、膣を締める感じです)腹横筋を収縮させて下腹を平らにしましょう。
その状態をキープしたまま片脚を45度くらい開きます。この時骨盤が横に傾かないように
しっかり収縮をキープです。
踵を着けたまま脚を伸ばす場合も骨盤が前傾しないように(腰が反れないように)
骨盤の位置をしっかりキープします。
☆骨盤の骨の内側を触って筋肉の収縮(硬い状態)を確認するとわかりやすいです。
骨盤の正しい位置で筋肉を収縮することが大事です。
毎日行うことで、インナーが鍛わるので、骨盤の安定とお腹を凹ませるのに効果的です。
※絶対にしてはいけないことがあります。
お腹を凹まそうとして、骨盤を後傾(腰を着けてしまう)させてしまわないように注意してください。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- ウエストの浮き輪が気になる方におすすめ!2014-02-25
- 美しい脚のラインづくり 腸腰筋エクササイズしましょっ!2013-04-02
- インナーマッスルを意識しましょっ!2013-03-14
- 横向き寝の前に鍛えたい筋肉2013-04-11
- ちょっとした角度で効き方がかわります。2013-03-31
最近投稿されたコラムを読む
- 『美姿勢でスタイルアップ』グループレッスン始めます。 2018-04-11
- くびれづくりにおすすめ腹筋エクササイズのポイント! 2018-04-06
- バストアップには、綺麗な姿勢が重要ポイント! 2018-03-20
- 着物は綺麗な姿勢で着たいですね。 2018-03-16
- バストアップは肋骨を引き上げる筋肉が大事! 2018-03-05
セミナー・イベント
-
【美姿勢でスタイルアップ】 グループレッスン スタートします。
開催日: 2018-04-11 ~2018-06-01 -
美脚コンディショニングセミナーin 京都開催
開催日: 2017-12-07 ~2018-01-28 -
~美顔&猫背をなおす3つの法則セミナーin京都~
開催日: 2017-06-08 ~2017-08-06 -
くびれ&美尻セミナーin京都 開催
開催日: 2017-02-17 ~2017-04-28
このプロの紹介記事

姿勢を整え、美しくしなやかなメリハリボディへと導くパーソナルトレーナー(1/3)
「30歳を過ぎると、身体のラインが気になり始める女性が増えてくるのではないでしょうか。私も体型の崩れが気になり30代でボディメイクを始めました」と語るのはボディメイクパーソナルトレーナー歴12年の経験を持つ里順子さん。 キュッと引き締...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 二の腕と脇の下を引き締めようヽ(^o^)丿 4よかった
-
- 2位
- 美しい姿勢で歩けるようになりたいと思う女性のみな様 4よかった
-
- 3位
- 夏です!二の腕を引き締めて、お洒落の幅を広げましょ(^_-)-☆ 3よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。