経営者と共に考え成果を出す税務・会計のプロ
コラム
公開日: 2010-08-21 最終更新日: 2014-12-29
(寄せられたご相談)平成20年4月1日以降のリ-ス契約について
(寄せられたご相談の内容)
弊社は従来から営業車両と役員車両のリースをしております。
車両は特別な仕様ということはなく、一般的なもので汎用性があるものです。
いずれも新車(法定耐用年数6年)でリース契約は3年で契約当初に3年後の残価を設定しており、契約満了時にリース会社から買い取るか、リース会社に返すか、再リース契約を行い契約を継続するかの選択があります。
なお、買い取りの場合、名目的な価格ではなく買い取り時の時価に基づく売買となります。
上記契約が、平成20年6月30日で満了となり、弊社は再リース契約を締結致しました。
契約期間は2年間で、原則中途解約不能で、万一解約に至る場合はリース料総額以上の支払が発生します。更に2年後の残価設定がなされており、契約期間中のフルペイアウト要件を満たしているものとします。
この再リース契約は、法人税法上リース資産とリース債務を計上してリース期間定額法で償却し、消費税法上リース資産計上時にリース料総額に対して仕入税額控除を行って宜しいでしょうか?
契約期間が2年で、再リース時の中古耐用年数3年(簡便法)の70%である2.1年を下回るということで、所有権移転ファイナンスリースという位置づけになってしまうのでしょうか?
そもそも再リース契約は、法人税法上所有権移転外ファイナンスリースには該当しないということはございますか?
(ご相談に対する回答)
再リースの税務上の取り扱いは、「再リース料の額は、原則として、リース資産の取得価額に算入しない。ただし、再リースをすることが明らかな場合には、当該再リース料の額は、リース資産の取得価額に含まれる。」(法基通7-6の9(注)1)とされています。これは、会計上の取り扱い(リース会計基準)と同様であると解されています。
会計上は、リース取引の判定時において再リースする意思が明らかな場合は、リース料総額に含めて処理し、そうでない場合は、発生時に費用化するというオペレーティングリース取引と同様の賃貸処理を行うこととなります。(指針11.12.27)
したがって、税務上は、基本リース期間が満了した後の再リース取引については、売買取引であるリース取引の範囲外の取り扱いとされます。
リース資産の取得価額に含まれない再リース料は、税務上のリース取引以外の賃貸借取引、すなわち、会計上のオペレーティング・リース取引と同様の賃借処理によることとなります。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 子会社の解散による青色欠損金の親会社への引継ぎ2010-07-18
- 資本的支出と修繕費2012-10-02
- 情報提供料と交際費等の区分2010-07-14
- 欠損金の繰越控除(法人税)2012-10-18
- 減価償却資産として計上しなければならないもの、全額損金算入できるもの2011-09-01
最近投稿されたコラムを読む
- 事業としての不動産貸付けとそれ以外の区分 2016-05-04
- 相続した空き家 売却で税負担を軽減 2016-05-04
- 合同会社を設立するときに留意すること 2015-11-23
- 病気やけがによる休職期間中の社会保険料、傷病手当金 2015-11-22
- 産前産後休業・育児休業中の社会保険料の免除 2015-11-22
Q&A
このプロの紹介記事

京都の神宮丸太町と伏見桃山の2ヶ所で税理士事務所を構える税理士法人 洛の代表、佐々木保幸さん。記帳や決算、申告といった会計・税務の本来の業務を行うだけにとどまらず、経営者や納税者の立場になって、経営計画やコスト管理、資金調達などを共に考え...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
事業としての不動産貸付けとそれ以外の区分
1 事業的規模の判定 不動産などの貸付けによる所得は、不動産所得になります。 不動産所得は、その不動産貸付...
相続した空き家 売却で税負担を軽減
相続した空き家を売ると、譲渡所得(売却価額-(取得費+譲渡費用)=売却益)にかかる税金が重くなりやすい。古...
合同会社を設立するときに留意すること
株式会社と比べて合同会社のメリットは、1.利益分配・経営の自由度が高い剰余金の分配、経営の意思決定の方法...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 妻がパートで働きに出た場合はいくらまで稼ぐか? 3よかった
-
- 2位
- 孫への教育資金贈与1500万円までの非課税 3よかった
-
- 3位
- 遺言により財産の一部を公益法人に遺贈した場合 2よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。