施術と指導で快適に動ける体へ導く整体のプロ
コラム
公開日: 2015-04-03 最終更新日: 2017-04-06
健康に気を遣っているのに体の調子が良くない~行動編~
実は都合のよい選択をしている
世の中にはたくさんの健康情報が溢れています。その中から選択していくのですがその時に、どうしても自分に都合の悪いものは脳が遮断してしまいます。聞いているのに聞いていない。そして、自分にとって都合のいい情報だけは頭に残っています。頭に残った情報から行動に移していくのでどうしても偏った行動になってしまいがちです。
例えばお肉はそれほど好きではないが甘いものは大好きという人がいたとします。そしてテレビで「お肉の脂身は控えよう」といった内容と、「甘いものの食べ過ぎはよくない」という内容の番組を見たとします。そうするとこの人は「お肉の脂身を控えよう」と思うけれども「甘いものを控えよう」とはなかなか考えません。なぜなら甘いものは好きなので控えるのは大変だと分かっているからです。でも本人の意識の中には「お肉の脂身を控えている」という事実があるので「私は食事に気を遣っている」となります。
自分の常識、他人の非常識
「お酒を飲みすぎていませんか?」と聞いたら「いやそんなに飲んでいません」と答えますが内容を聞くと「そりゃ多いでしょ」という内容だったり、「しっかり動いていますか?」と聞いたら「はい動いています」と答えますが実はそれでは体を動かしていることにはならない運動だったりします。自分では「普通」なことも他からみたら「普通でない」ことは結構あるものです。他にも「私はお菓子はそんなに食べていません」と言いながら結構食べておられることが多かったりします。
まとめ
人間は日々都合よく情報を選択しているので本当にあなたに必要な情報はスルーされているかも知れないのです。だから気を遣っているつもりでも、一番遣わないといけないところに気がいってないのかも知れません。これが「気を遣っているのに体調がよくない」となってしまう原因の一つです。だから、自分がそういった状態になっていないか客観的にみることも必要です。
テーマ”心と体”
←ひとつ前のコラムを読む|次のコラムを読む→
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 元気の”気”が感じられない人の傾向と対策2015-01-09
- 体調には波がある。体調が悪い時の受け止め方2015-05-12
- いつになったら良くなるのか!焦る気持ちと付き合う2014-12-27
- 常に何かを考えている。緊張のとれない体が不調を招く2015-05-02
- 体の不調を改善する心のスイッチ2014-12-20
最近投稿されたコラムを読む
- 自律神経失調症のパターンは大きく分けて2つ 2017-09-07
- 自律神経失調症「話す」よりもっと大事なこと 2017-09-07
- 朝食は食べるを選択したときの注意点 2017-08-17
- 朝ごはんは食べる?食べない?本当はどっちがいいの 2017-08-17
- 上半身がしんどい、背中がツラい、息が吸いにくい 2016-10-09
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

問診で症状の原因を見極め、施術とセルフケアにより改善を目指す(1/3)
JR円町駅から徒歩約5分の場所にある「整骨院えん」。自律神経失調症、腰痛、肩こりといった慢性的な症状に悩む人が多く訪れています。朗らかな笑顔で迎えてくれるのは、柔道整復師の岸本好正さんです。「『しっかり動いて、ぐっすり眠り、おいしく食べて、...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 姿勢のリセット方法 24よかった
-
- 2位
- 働く足のむくみを解消!足を上げて寝るときの注意 22よかった
-
- 3位
- 慢性的な腰痛!柔軟性をつけると改善が期待できる 22よかった
-
- 4位
- 常に何かを考えている。緊張のとれない体が不調を招く 21よかった
-
- 5位
- 20代30代まっすぐ立っているのに膝が曲がって見える 16よかった
コラムのテーマ一覧
すべて表示するスマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。