施術と指導で快適に動ける体へ導く整体のプロ
コラム
公開日: 2016-05-16 最終更新日: 2017-05-08
朝方に足がつる原因と対策
「最近朝方になると足がつることが多いのですが」といった相談を受けました。
年齢と共にこういった症状が出てくる傾向にありますが、若くても足がよくつる方もいらっしゃいます。足がつるのは、水分不足、カルシウムやビタミン、ミネラルなどの栄養不足なども原因と言われていますが、それだけではありません。筋肉が伸びにくくなっていることも原因のひとつになります。水分やビタミン・ミネラルの不足に心当たりがあればそこは改善してみてください、併せて筋肉の状態を整えてあげることで症状も変わってきます。
「何か飲んだら…」「どこか押したら…」足はつらない?
これを飲んだらつらないとか、どこか押したらもう二度とつらないとかいった事はありません。日頃からケアをして筋肉をよい状態にしておくことです。
良い筋肉の状態にするには「使って使って手入れする」です。使ってない筋肉は細くなりますし持久力もなくなります。使った筋肉を放っておくと固くなり柔軟性が損なわれます。(この場合の“使う”は特別に運動したときだけではありません。日常生活でも常に足の筋肉は使っているのです)
普段から伸ばす動作を
ふくらはぎがつるというのは、ふくらはぎの筋肉が過緊張を起こし、ぎゅーっと縮んだ状態です。筋肉が縮むけれどうまく伸びない状態です。ですから、仕事中でも家にいるときでも通勤中でも、思い出したときにふくらはぎを伸ばすようにして下さい。
ふくらはぎを伸ばす動作を増やすことで筋肉に柔軟性が出てきます。伸び縮みの良い筋肉になることで足がつる回数が減ると期待できます。
定期的な体のメンテナンスで足がつらなくなった例
当院に通っておられるKさんは元々腰痛で来院されました。腰の症状が落ち着いてからは月1で体のメンテナンスに来ていただきました。体のメンテナンスはご本人が訴えていない部位でも触診で見つけたら調整していきます。
何回目かの施術の時、足がつった形跡が残っているのでお聞きすると、最近足がつる回数が増えたと感じていたとの事。Kさんはそれくらいまあいいかと思っておられたそうです。数か月してお聞きすると「そういえば最近足つってない」とおっしゃっています。定期的に体の手入れをすることでいつの間にか症状が出なくなってきたのです。
足のつり防止のためにストレッチなど自分でできることを続けることは必要です、併せて定期的にプロの手を入れることもおすすめします。
足のむくみになぜ運動が良いのか
夕方になると気になる足のむくみ!解消方法
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 外反母趾対策で腰が楽になる2016-08-04
- 働く足のむくみを解消!足を上げて寝るときの注意2014-12-13
- 膝の内側が痛む!!内ももを鍛えて回避する2015-11-13
- 20代30代まっすぐ立っているのに膝が曲がって見える2015-01-26
- 足首を柔らかくすると膝の痛みが楽になる2015-05-07
最近投稿されたコラムを読む
- 自律神経失調症のパターンは大きく分けて2つ 2017-09-07
- 自律神経失調症「話す」よりもっと大事なこと 2017-09-07
- 朝食は食べるを選択したときの注意点 2017-08-17
- 朝ごはんは食べる?食べない?本当はどっちがいいの 2017-08-17
- 上半身がしんどい、背中がツラい、息が吸いにくい 2016-10-09
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

問診で症状の原因を見極め、施術とセルフケアにより改善を目指す(1/3)
JR円町駅から徒歩約5分の場所にある「整骨院えん」。自律神経失調症、腰痛、肩こりといった慢性的な症状に悩む人が多く訪れています。朗らかな笑顔で迎えてくれるのは、柔道整復師の岸本好正さんです。「『しっかり動いて、ぐっすり眠り、おいしく食べて、...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 姿勢のリセット方法 24よかった
-
- 2位
- 働く足のむくみを解消!足を上げて寝るときの注意 22よかった
-
- 3位
- 慢性的な腰痛!柔軟性をつけると改善が期待できる 22よかった
-
- 4位
- 常に何かを考えている。緊張のとれない体が不調を招く 21よかった
-
- 5位
- 20代30代まっすぐ立っているのに膝が曲がって見える 16よかった
コラムのテーマ一覧
すべて表示するスマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。