経営コンサルティングのプロ
コラム
公開日: 2010-11-02
貯蓄税という新税
1000万円以上の預金に2%課税
テレビ朝日「スーパーモーニング」で、消費税に代わる税の一種として貯蓄税の創設が話題として採り上げられていました。一人当たり預金残高1000万円超に対して毎年2%の課税をする、ということのようです。逆進性が回避できるというのが売りで、そのためには納税者番号制度の導入が必須とのことです。
提案の狙いは何か
銀行で眠っている死に金が市場に出回ってくるので消費が促進され、経済の活性化に役立つと素直に賛同する意見があれば、金持ちへの課税なのだから所得再分配効果が期待できるとひがみの税制支持者も喜び、提案者が証券会社のエコノミストだということで、株式投資への促進策としての提案だろうとか、預金が国債の購入にシフトするので財務省の裏の手とか、納税者番号制度導入気運への冷や水効果とか、にわか評論家が百花総鳴しています。
税金の種類は財産税
実現可能性のない提案のように見えますが、現実に在る財産への課税ということでは、この手の税金は財産税に分類されます。固定資産税や都市計画税や自動車税は財産税の性格を持っています。バブル時に創設された地価税は純粋の財産税です。
話題の貯蓄税と似ているのは、個人財産500万円超に対して0.5%~3%の累進課税をした昭和25年の富裕税です。富裕税は捕捉可能なすべての財産を対象にし、税率が4段階であるところが異なります。富裕税法は3年でもって廃止となっています。
もっと過酷な税金もある
戦時補償特別税 : 戦時中に発生した民間企業の政府に対する未払代金の請求権に100%の課税を行いました。実質の踏み倒しです。踏み倒さないまでも、戦前の国公債は戦後の100倍とも400倍とも言われるインフレで事実上デフォルトされました。
財産税 : 個人財産10万円超に対して25%~90%の累進税を課した昭和21年11月の「財産税法」による課税です。これも当然1回限りの税です。
非戦災者特別税 : 戦災者と非戦災者がいるのは不公平ということから、家屋を借りている非戦災者に対して、家賃の3ヶ月分、家屋を所有している者に対しては6か月分を課税しました。 これも1回限りの税でした。
最近投稿されたコラムを読む
- 知っておきたい『社員が出産・育児をする時』 2012-04-06
- 所得税の確定申告 誤りを発見したとき!(平成23年度税制改正:更正の請求期間の延長) 2012-03-30
- 相続税 基礎控除の変遷 2012-03-28
- 失業給付自己都合退職でも給付制限なし 2012-03-16
- 21年国税統計から見る民間給与と日本の実相 2010-11-19
セミナー・イベント
-
資産税(生前贈与・遺言・相続・事業承継・アパマン経営等)に関する無料相談会
開催日: 2012-04-06 ~2012-05-17 -
4/24(火)開催 : 今さら聞けない相続税の基礎知識と節税策 <基本編>
開催日: 2012-04-02 ~2012-04-24 -
社会福祉法人の施設長様・管理者様向けセミナー
開催日: 2012-03-16 ~2012-04-18
このプロの紹介記事

資金繰りの強さが自慢! 中小企業の経営を総合的にコンサルティング(1/3)
中小企業が抱えるあらゆる問題点をトータルにサポートし、経営全体をコンサルティングする江後経営グループ。グループ全体で約50名の社員が在籍しており、大阪市と滋賀県にも支社を展開するなど、その規模は京都府内でもトップクラス。税務会計業務を中心...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
知っておきたい『社員が出産・育児をする時』
※妊娠・出産から職場復帰まで 従業員が妊娠、出産した場合、健康保険や厚生年金保険、雇用保険の手続きが必要に...
所得税の確定申告 誤りを発見したとき!(平成23年度税制改正:更正の請求期間の延長)
確定申告も終わりホッと一息です。終了した申告の関連資料を整理している過程で誤り(税金を過少又は過大)を発...
相続税 基礎控除の変遷
平成24年度の税制改正においても、基礎控除を4割圧縮(基礎控除5,000万円から3,000万円、法定相続人1人当たり1,0...
失業給付自己都合退職でも給付制限なし
※自己都合退職は原則給付制限あり 雇用保険の失業給付を受ける時には、離職理由で給付日数が異なりますが、離職...
21年国税統計から見る民間給与と日本の実相
現在の世相を表すように、日本における給与所得者の年間源泉徴収税額も減少しているようです。詳しくはこちらか...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 知っておきたい『社員が出産・育児をする時』 1よかった
-
- 2位
- 失業給付自己都合退職でも給付制限なし 1よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。