不登校など非行で悩める親子と共に歩む子育て支援のプロ
コラム
公開日: 2014-05-04
体罰や虐待をする人の事情~「ほかのやり方を知らない」
子どもをどうやって育てるのか。その具体的方法については、実はきちんと習える学校はありません。先生は教育学部で勉強しているはずだ、と思われるかもしれません。教育学部やほかの学部の教職課程は、「体罰はいけませんよ」とはその理論からじっくり習います。しかし、「ではどうするか」の具体的なやり方については、きちんとやらないんです。
これはしかたないことです。指導は個々の子どもで違うやり方をしますので、「こうやりましょう」のマニュアルをいくら積み上げても、その通りにやってうまくいかないほうが圧倒的に多いです。ならば、原理原則を知って、現場で応用してくれと。これが、実は新任の先生にきついんです。なにせ経験がほとんどない状態でいきなり子どもの前で一人前の成果をあげなけれればならないのですから。途方にくれてしまいますね。で、成果をあげるために手っ取り早い方法に飛びついて、それで表向きに成果があがれば、「それでいいんだ」と思ってしまっても無理はありません。
ほんとうは、ベテランの先生が「こういう子にはこうするといいよ」とか教えてくれたら、その先生は手をあげるといった安直な方法に頼らなくても指導できたかもしれません。その成功が先生の経験になって、次の子どもに応用できたかもしれません。しかし、その先生自身の事情か学校の事情か、先輩に教えてもらえなかったら、その先生は負の成功経験ばかり積み上げ、スタイルとして固まってしまいます。
親御さんも同じです。子育ては、学校で教えてくれません。最近は保健所や保育所なので講座も開かれ、教えてもらえる機会が増えたとはいえ、個々の子どもに対するオーダーメイドの支援はなかなか手薄です。講座ではこう教えてもらったけど浮かくいかない。どうしようと思ったときに、その小屋親御さんをよく知っている人が教えてあげられたらいいのですが、人のつながりが希薄な現代社会で支援者を求めるのは困難です。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 虐待・体罰をしないために~怒りをコントロールする2014-12-13
- たたかない・どならない子育て~体罰や児童虐待について当相談室の考え2013-02-05
- たたかない・どならない子育ての方法2013-02-05
- どこまでが虐待か2013-02-05
- 体罰が子どもに与える影響2013-02-05
最近投稿されたコラムを読む
- キレる子どもをどうするか 2016-06-01
- 「父親が育児に参加したら,子どもは問題行動をしなくなる」?~子育ての「公式」を理論的に考える 2016-05-18
- 子どもを理解するということ~人によって見え方は違う 2016-05-15
- 犯罪者の幸福 2016-04-21
- 思春期の子ども受け入れること~私の受容的態度 2016-03-31
セミナー・イベント
-
DCI京都セクション勉強会~少年司法について・特に少年の厳罰化の子ども観について
開催日: 2015-02-16 -
非行に向き合う親の会京都定例会
開催日: 2014-12-20 -
笑顔で子育て~たたかない・どならない子育て論
開催日: 2013-02-09
このプロの紹介記事

不登校、非行、発達障害…子育ての悩みを一緒に乗り越えましょう(1/3)
中学校や特別支援学校の講師、少年院の法務教官などを経験し、さまざまな支援機関で20年以上、活躍してきた船越克真さん。引きこもりや不登校、非行、発達障害などで悩む親や子どもを支援する教育相談室を2012年に立ち上げました。 「子どもに何...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
「元少年院の先生が教える~思春期の子育てお悩み解決本」
思春期の子育て本を書きました。長年思春期の子どもと向き合ってきた経験をもとに,思春期をどう理解するのか...
講演・セミナー・勉強会などお考えの方へ
講演・セミナー・勉強会などの集まりに呼んでいただければ,公的な機関主催の大きな集まりでも,お友達の集まりな...
当相談室のカウンセリングについて
カウンセリングといえば,なにを思い浮かべられますか?こころの病気になったときにお世話になるカウンセリングを...
個別指導部について
当相談室には,学校の勉強についていけない,復学や進学のために勉強をしたい,そんなお子さんや大人のために個別...
子育ての責任者
子育ての責任っていうと,非行とか不登校とか,子どもが何かにつまづいたときによく言われます。この子がこうなっ...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 寄り添うということ 31よかった
-
- 2位
- 子育て心得・基本姿勢 19よかった
-
- 3位
- 非行とは何か~非行の定義 18よかった
-
- 4位
- 正しい思春期 18よかった
-
- 5位
- 子育てを結果論で語ってほしくありません 17よかった
コラムのテーマ一覧
- 個別指導部
- 夜遊び
- 万引き・窃盗
- お父さんの子育て講座
- 反省のしかた
- 子どもの将来
- ロールレタリング
- 決まりを守る教育
- たたかない・どならないしつけ子育て
- 性犯罪
- 排他的教育思想
- 学校との付き合い方
- 非行
- 不登校
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。