住み心地を高める建築のプロ
コラム
公開日: 2015-11-30
洗面台リフォーム:専用タイプと兼用タイプ
専用タイプのリフォームで配慮するポイント
洗面所は洗面、洗髪、洗濯、脱衣など多目的に使われる空間です。使用目的や収納したいものをはっきりさせてから、リフォーム計画を立てることをおすすめします。
洗面所のタイプは大きくわけて専用タイプと兼用タイプがあります。
専用タイプの洗面所は、シンプルに洗面台と収納だけのスペースです。
本来、入浴とは関係なく使用される場所なので、専用タイプにしておくと、生活感のないスッキリとした空間が保て、来客なども気兼ねなく利用することができます。パウダールームとしても使いたい場合は、明るい空間になるよう、自然光を取り入れたり、明るい照明に取り替えたりすることをおすすめします。
洗面台のまわりには、整髪料、化粧品、歯ブラシなどの小物類が多く、雑然としがちです。これらの小さなものを収納するには、全体を見渡すことができる、奥行きの薄い棚が適しています。
多目的に使える兼用タイプ
兼用タイプの洗面所は、脱衣所にもなり、洗濯機もある多目的な空間です。リフォームにあたっては、使い心地の良さを追求したいものです。
湿気が多い場所なので、仕上げ材を吟味し、耐水性のある床材や防カビ、調湿効果のある壁紙を選ぶと良いでしょう。
また冬の寒い中の着脱は、高齢者の身体に負担となりますので、居住スペースと温度差がなくなるような配慮が必要です。スペースに余裕があれば、ベンチを置いて、お風呂あがりに休憩できるスペースとして活用することも考えられます。そして、このベンチの下のスペースを収納に活用することもできます。
またバリアフリーを導入する場合は、お風呂も一緒にリフォームすることをおすすめします。
既成の洗面台は目的に合わせて選ぶ
洗面化粧台は既製品を取り入れるのが一般的です。システムタイプとユニットタイプがあり、システムタイプは、洗面ボールや水栓、カウンター、収納などを自由に組み合わせて選ぶことができ、寸法も自由に設定可能となっています。
手洗い洗濯をする方は大きな洗面ボール、洗髪をしたい方はシャワー水栓をとり入れます。ちょっとした家事が行えるよう、カウンターを設置しても便利です。
ユニットタイプは洗面ボール、水栓、収納、鏡、照明などが組み込まれています。サイズは決まっており、省スペースの造りとなっています。どちらも多機種、多機能ですので、ライフスタイルや収納の量に応じて最適のものを選びましょう。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 無垢材を壁や床板に使用すれば調湿効果も2015-10-16
- カラオケに映画鑑賞に…シアタールーム設計のポイント2015-11-09
- ひとつの空間をステップを使い広く見せるスキップフロア2015-10-19
- 本と向き合える書斎のある家2015-11-15
- 空間を広く感じさせるリビング階段2015-10-25
最近投稿されたコラムを読む
- ダイニングのリフォーム:照明と床材 2015-12-27
- リビングのリフォーム:できるだけ広くが基本 2015-12-24
- 寝室リフォーム:方位と西日に気を付ける 2015-12-21
- 和室のリフォーム:和洋折衷型で考えてみる 2015-12-18
- カーポートのリフォーム:片流れタイプと両側支持タイプ 2015-12-15
このプロの紹介記事

住み心地、創造性、コスト面……満足度の高い家づくりを実現(1/3)
「施主さんと一緒に創り上げていくのがモットー」という、一級建築士の饗庭多嘉男さん。依頼主の価値観はさまざまですから、望んでいる方向性を何げない会話の中から読み取り、それをヒントに家づくりのプロとしての提案をしていきます。納得のいく判断がで...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
ダイニングのリフォーム:照明と床材
部屋を引き立たせる照明の役割 今も昔も私たちの暮らしに欠かせない照明。かつては天井の真ん中に照明器具が...
リビングのリフォーム:できるだけ広くが基本
リビングの面積を広げる方法 リビングは家族とともに長い時間を過ごす場所です。決まった使い方があるわけで...
寝室リフォーム:方位と西日に気を付ける
快適な寝室は日当たりと通気性が重要 睡眠は健康な生活を送るうえで重要な要素です。寝室は寝るための部屋で...
和室のリフォーム:和洋折衷型で考えてみる
多目的に使える和室の魅力 今も昔も和室は日本人にとって馴染み深い空間で、その落ち着いた雰囲気は、心に安...
カーポートのリフォーム:片流れタイプと両側支持タイプ
愛車を風雨や日光から守るカーポート 「車を雨ざらしにはしたくないけれど、ガレージまでは・・・」という方...
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。