石のプロ
コラム
公開日: 2012-03-18 最終更新日: 2014-07-03
春のお彼岸、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」です。
こんにちは、『石のプロ』山本 精一です。
ありがたいことに今年もお彼岸前に忙しくさせていただいておりまして、気がつけば春のお彼岸に入っておりました(汗)
(南禅寺山内塔頭 南陽院様の紅梅)
今年は17日の(土)が彼岸の入りで、もう既にお墓参りをされた方も多いことと思いますがいかがですか?
我が家も今朝、家族そろって墓参りに行ってきました。
ところで、皆さんは春と秋のお彼岸のお中日「春分の日」と「秋分の日」が法律で定められた「国民の祝日」であることをご存知でしょうか?
昭和23年7月20日に公布施行された「国民の祝日に関する法律」の第1条に、次のように記されています。
第一条 自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。
「国民の祝日」の定義、素晴らしい定義であると思います!
そして第2条では「春分の日」を「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨としています。
また秋のお彼岸のお中日「秋分の日」を「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨としています。
どちらの日も人や生き物など、生きとし生けるものの命を尊び感謝する日ですね。
そういう日にお墓参りすることは、まさに『日本の美しい風習』と言えます。
是非、このような『美しい風習』を引継ぎ、次の世代へも育てていきたいと切に願います。
●お墓や墓地のご相談・お困りごとは
『石のプロ』-信頼できる石材店にご相談ください!
『石のプロ』 (株)石俊のホームページはこちら
『石のプロ』嫁が「石俊のあれこれ」をブログに書いております 【京都の石材店「石俊(いししゅん)」】よめっこのブログはこちら
どうぞご覧ください。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- ご注意!お墓のお掃除の間違い②2011-09-05
- 近頃の墓地お墓事情~お墓の移転②2011-10-23
- 近頃の墓地お墓事情~お墓の移転①2011-10-22
- ご注意!お墓のお掃除の間違い①2011-09-04
最近投稿されたコラムを読む
- 2013年もよろしくお願いいたします! 2013-01-06
- 宇治市営「天ケ瀬公園墓地」秋の使用者募集受付は明日26日(月)までです! 2012-11-25
- 宇治市営「天ケ瀬公園墓地」秋の使用者募集が始まりました! 2012-11-19
- 京都市市営「清水山墓地」はおススメです! 2012-10-22
- 京都市市営墓地使用者募集が始まりました! 2012-10-03
セミナー・イベント
-
●3/3・4(土・日)西京区樫原で『墓石見学会』を開催します!ひやかし、見学のみ大歓迎です!
開催日: 2012-03-03 ~2012-03-04
(株)石俊スタッフのご紹介

私たちがお客様のお墓作りをご一緒にさせていただきます、どうぞよろしくお願いいたします。左から ◆ 原田 侑也(はらだ ゆうや) S.58.1.5生 お墓ディレク...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

京都の老舗石屋の実力は 100年以上続く信頼が証です(1/3)
京都の夏の風物詩の1つといえば「大文字」。この付近はかつて、石の産出地として日本で有数の地でした。そのお膝元に店を構えて100年、創業は江戸時代末期にさかのぼるというのが「株式会社 石俊」。「店を構えてから考えると、私が現在3代目になる...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 日本の銘石『天山石(てんざんいし)』の丁場です!① 1よかった
-
- 2位
- 日本の銘石『天山石(てんざんいし)』の丁場です!② 1よかった
-
- 3位
- ご注意!お墓のお掃除の間違い② 1よかった
-
- 4位
- 今年もよろしくお願いいたします! 1よかった
-
- 5位
- 京都市在住で墓地をお探しの方に~京都市市営墓地募集が始まりました! 1よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。