住宅ローン返済ができなくなったときに、解決方法を提案するプロ
コラム
公開日: 2015-07-11 最終更新日: 2015-07-14
失敗しない任意売却の業者選び、見極めポイントは"デメリット(注意点)"を教えてくれるかどうか
業者選びの代表的な失敗パターン
任意売却が成功するかどうかは、依頼する不動産業者次第で大きく変わります。
なぜなら、任意売却は一般の不動産売却と異なり、金融機関との合意や連帯保証人との折衝などが必要になるからです。そのため、こうした任意売却における特有の手続きが得意である専門業者を適切に選ぶことが、成功へのカギになるのです。
業者選びで失敗するパターンの代表例が、「デメリット(注意点)の説明をしない」ことによるものです。これは、任意売却のメリットばかりを強調して説明し、契約をせかそうとしているケースなどがあります。
もちろん、競売に比べると任意売却の方がメリットは多いことは事実です。しかし、何事にもメリットがあればデメリットもあるので、次にあげる任意売却のデメリット(注意点)をしっかりと押さえ、こうした説明をしてくれる業者を選ぶといいでしょう。
任意売却をすることの3つのデメリット(注意点)
まず1つ目のデメリットは、職業ごとに残ローンの分割払いの金額が変わるということです。これは金融機関との交渉によりますが、安定的な収入がない場合ほど一回の支払い金額が高くなります。なぜなら、お金を貸した側からしたら早く資金を回収した方が、損失を防ぐことができるからです。
また2つ目のデメリットとして、残債務が残った際にその後の支払が滞ると、連帯保証人にも請求がいくようになります。これは連帯保証人も支払いの義務を負っているからです。けれども、悪質な業者や、任意売却取扱い経験の少ない業者の中には、連帯保証人の有無について確認をしないことすらあります。そのため、ご自身で事前に任意売却をすることについて連帯保証人と共有しておくことが重要です。
最後に、学資保険などの保険が差押えられる可能性があります。これは、保険には返戻金があるからで、これをローンの返済額に充てる可能性があるためです。
このように任意売却を行った場合でも、注意しておくべき点があることを認識しておきましょう。
任意売却のデメリットは回避できる
任意売却によるデメリットは、依頼する不動産業者によっては回避することも可能になっています。
例えば、1つ目のデメリットは交渉次第で長期的に返済することを了承してもらえる可能性があります。
また、2つ目のデメリットは良心的な専門業者では、事前に連帯保証人への承諾をもらえるように手続きを踏んでくれるのです。
また、3つ目のデメリットも、専門業者の不手際がなければ、追加で財産の差押えをしなくても済むのです。
このように任意売却のデメリットは、依頼する専門業者の計らいによっては回避することができるようになっています。そのため、業者選びの段階でデメリットの説明があるか、またこの回避策について知っているかなどを確認しておくと、任意売却で失敗せずに済むでしょう。
各金融機関の特徴や、解決までに起こり得るデメリットなど
任意売却だけを扱う当社だからこそ具体的なアドバイスができます。
任意売却専門の不動産会社
株式会社名鉄
相談専用ダイヤル 0120-83-0033
相談受付時間 9:00~20:00(土日祝も対応しております)
直接ご面談をご希望の場合は、事前に予約をお願いします。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 任意売却で不動産業者を選ぶ際にチェックすべき5つのポイント2015-08-06
- 任意売却が不成立になるケース、その原因は?2015-07-10
- 住宅ローン滞納で弁護士に自己破産を勧められたが、それだけは避けたい!2015-08-08
- 任意売却の仲介業者選びは金融機関の紹介に頼るべきか、自分で選ぶべきか?2015-08-01
- 任意売却が不成立になる主な原因は不動産業者の銀行との交渉力不足2015-08-12
最近投稿されたコラムを読む
- 任意売却が不成立になる主な原因は不動産業者の銀行との交渉力不足 2015-08-12
- 任意売却や競売になると家族や保証人にどんな迷惑がかかりますか? 2015-08-11
- 住宅ローン滞納で弁護士に自己破産を勧められたが、それだけは避けたい! 2015-08-08
- 任意売却に複数の債権者が関わる場合、返済額の適切な配分が成功ポイント! 2015-08-07
- 任意売却で不動産業者を選ぶ際にチェックすべき5つのポイント 2015-08-06
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

住宅ローン返済に悩む人に、希望を叶えるための解決方法を提案(1/3)
住宅ローン返済が滞って困っている人、自己破産に陥る人が増えています。「住宅ローンお困り解決相談所」の相談員である佐川朋行さんは、まず事情をよく聞き、さまざまな解決パターンを提示しています。その中から、相談者自身が前向きに選択できるようにア...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
任意売却してもそのまま自宅に住み続けられる方法がある
任意売却後でも、住宅に住み続けられるのか? 「任意売却をすると元の住宅には住み続けることが出来ない」...
住宅ローン延滞の事実が無くても任意売却できるのか?
滞納の事実がなくても任意売却はできる 一般的に任意売却は、滞納の事実がないと出来ないものと考えられて...
任売売却に踏み切るタイミングは早ければ早い方が良い
競売にかかる期間は「半年~数年」 一般的に、住宅ローンの滞納を始めてから、競売にかけられるまでの期間...
任意売却が不成立になるケース、その原因は?
任意売却が不成立になるとは? 住宅ローンや税金を滞納すると、あなたの住宅は競売や公売にかけられます。...
任意売却の相談受付エリアを京都・滋賀に限定している理由と根拠
当社では、京都府内(舞鶴市など含む)・滋賀県内(長浜市など含む)に不動産を所有されている方で、住宅ローン...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 任意売却でよくあるトラブルについて 13よかった
-
- 2位
- 任意売却が不成立になる主な原因は不動産業者の銀行との交渉力不足 10よかった
-
- 3位
- 住宅ローン延滞の事実が無くても任意売却できるのか? 9よかった
-
- 4位
- 任売売却に踏み切るタイミングは早ければ早い方が良い 8よかった
-
- 5位
- 任意売却の仲介業者選びは金融機関の紹介に頼るべきか、自分で選ぶべきか? 6よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。