住宅ローン返済ができなくなったときに、解決方法を提案するプロ
コラム一覧 :離婚にともなう自宅の任意売却
1件~4件(4件)
住宅ローンを残したままの離婚、妻が夫の連帯保証人を外れる方法はある?
連帯保証人を外れることは難しい 住宅ローンの契約をする際には、連帯保証人を立てる場合があります。なぜなら、万が一債務者が返済できないことになった時に、連帯保証人が支払いの義務を負う必要があるからです。そのため、金融機関は基本的に、一度立てた連帯保証人を外すことはありませ... 続きを読む
2015-07-19
共有名義の住宅ローンに残債がある場合、離婚による名義変更は可能?
単独名義と共有名義の違いは? 全ての財産に対して所有者は決められており、この所有者の数によって「単独名義」と「共有名義」に分けられます。まず「単独名義」とは、1つの財産に対して1人の所有者がいることを指します。そのため、使用する権利や処分する権利も、この所有者が持っている... 続きを読む
2015-07-18
住宅購入時に夫婦で共同名義や連帯保証人になっている場合の離婚後のトラブル
離婚時に起こる住宅に関するトラブル 結婚を機に夢のマイホームを手に入れるご夫婦も多いはずです。こうした時には夫婦で共同名義にしたり、夫婦間で連帯保証人になったりすることもあるでしょう。もちろん、こうした手続きは住宅ローンを組む上で必要なことです。しかし、これが離婚時には... 続きを読む
2015-07-17
離婚で自宅を売却したいがオーバーローンに…そんなとき任意売却という選択肢
オーバーローンとは「不動産評価額<返済額」の状態のこと 金融業界や不動産業界で使われるオーバーローンとは、預金よりも貸出が多い状態のことを指します。特に、住宅ローンに関して言えば「不動産評価額が住宅ローン残高よりも小さい」状態を指すことが多いです。この状態になると、... 続きを読む
2015-07-16
1件~4件(4件)
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

住宅ローン返済に悩む人に、希望を叶えるための解決方法を提案(1/3)
住宅ローン返済が滞って困っている人、自己破産に陥る人が増えています。「住宅ローンお困り解決相談所」の相談員である佐川朋行さんは、まず事情をよく聞き、さまざまな解決パターンを提示しています。その中から、相談者自身が前向きに選択できるようにア...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
任意売却してもそのまま自宅に住み続けられる方法がある
任意売却後でも、住宅に住み続けられるのか? 「任意売却をすると元の住宅には住み続けることが出来ない」...
住宅ローン延滞の事実が無くても任意売却できるのか?
滞納の事実がなくても任意売却はできる 一般的に任意売却は、滞納の事実がないと出来ないものと考えられて...
失敗しない任意売却の業者選び、見極めポイントは"デメリット(注意点)"を教えてくれるかどうか
業者選びの代表的な失敗パターン 任意売却が成功するかどうかは、依頼する不動産業者次第で大きく変わりま...
任売売却に踏み切るタイミングは早ければ早い方が良い
競売にかかる期間は「半年~数年」 一般的に、住宅ローンの滞納を始めてから、競売にかけられるまでの期間...
任意売却が不成立になるケース、その原因は?
任意売却が不成立になるとは? 住宅ローンや税金を滞納すると、あなたの住宅は競売や公売にかけられます。...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 任意売却でよくあるトラブルについて 13よかった
-
- 2位
- 任意売却が不成立になる主な原因は不動産業者の銀行との交渉力不足 10よかった
-
- 3位
- 住宅ローン延滞の事実が無くても任意売却できるのか? 9よかった
-
- 4位
- 任売売却に踏み切るタイミングは早ければ早い方が良い 8よかった
-
- 5位
- 任意売却の仲介業者選びは金融機関の紹介に頼るべきか、自分で選ぶべきか? 6よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。