木の常識を180度変えるヒノキ住宅のプロ
コラム一覧
木工教室のために木のカトラリーをつくってみたら意外と

どうも木のカトラリー職人あおかわです。完全にウソです。来月5月のいつになるかは未定ですが、宇治田原町緑苑坂本社で木のカトラリーをつくろうの会を開催いたします。記念すべき第一回目であります!そのための予行練習のような感じで木のカトラリー(スプーン)をつくってみました... 続きを読む
2018-04-25
本社移転のお知らせ

ご連絡が遅くなりまことに申し訳ございません。4月13日付で株式会社きーてらす本社を京都府綴喜郡宇治田原町緑苑坂21-7に移転させていただきました。家をつくるだけでなく、庭、ライフスタイルすべてにおいて自分たちのイメージする形に近づけたく本社移転に踏み切ることになりました。少し... 続きを読む
2018-04-24
気密を制する者が換気を制す 断熱強化住宅
換気を有効に機能させるには住宅の気密強化が必要不可欠 気密をしたらなんか息苦しいようなイメージが頭の中から消えなかった。そんな時期がぼくにはありました。それはただ、換気、気密、断熱の関係を全く理解していなかったのが原因でした。理解さえしていれば窓の開放も自由にできます... 続きを読む
2018-04-03
京都で家をつくるなら風計画も含めて考えよう

どうも。京都の暮らしの安心を守る工務店きーてらすのあおかわです。京都でもどの地域でもそうですが、風通しを考えた家をつくらないと話になりません。ぼくの家のように廊下、洗面所などを開け放たないといけないような間取りはNGです。 風を通す窓計画 風通しを考えた家は、... 続きを読む
2018-03-26
京都で無垢フローリングリフォームを検討しているかた必見です

どうも。ひのきの無垢のフローリングのことならオレに聞け。あおかわです。無垢フローリング。聞こえはいいですが、多くの方が誤解していることがあります。今日はそのことについて一緒に考えていきましょう。 ムクのフローリング性質 ぼくなんかは当然、木材&住宅のプロです... 続きを読む
2018-03-22
京都で家をつくる場合窓は小さいほうがいいのか?を考える

どうも。プロフェッショナル工務店 京都のあおかわです。我が家にはリビングに4枚扉の掃き出し窓が鎮座しています。この窓は西面にあり、夏は強烈な熱を室内に取り入れてくれます。ですが、冬場はどうでしょうか?この西面に鎮座する4枚掃き出し窓が太陽の恵みを室内にこれでもかというほ... 続きを読む
2018-03-20
ひのきの加湿器つくってほしいと頼まれたのでプレゼントしました

どうも。しっくりくるキャッチネーミングが未だに見つかりません。あおかわです。先日ブログからお問合せがありました。ひのきの加湿器で森林浴この記事を見て連絡をいただきました。in東京です。「簡単なのでいいのであればつくりますよ」と言ったのはいいのですが、そこはやはりサー... 続きを読む
2018-03-19
ヒノキのフローリングが余ったのでコースターつくります

どうも。ヒノキのコースター職人あおかわです。ヒノキのフローリングが思いのほか余ったので、ヒノキのコースターに変身させてみようと考えました。裏にはフローリングが反らないように切り込みが入っています。結構いけてますね(笑)大量につくってプレゼントようと考... 続きを読む
2018-03-17
アウトドアリビング。ひのきの赤身でつくるウッドデッキ

どうも。ウッドデッキをつくらせたら右に出るものはいない・・。あおかわです。指示のみではありますが・・・。京都府長岡京市でウッドデッキをつくってきたので紹介します。超絶簡単なのでdiyでの制作も器用な方ならOKではないでしょうか。 束石を制する者はウッドデッキを制す ... 続きを読む
2018-03-16
きーてらすのホームページが完全リニューアルしました
どうも。きーてらす 代表取締役のあおかわです。弊社ホームページが完全リニューアルいたしました。株式会社きーてらすどうぞ宜しくお願い申し上げます。 続きを読む
2018-03-16
京都で住宅健康診断(ホームインスペクション+簡易耐震診断)で暮らしの安心をサポートします

あなたは我が家の健康状態を知っていますか? どうも。暮らし安心サポーターのあおかわです。今日はきーてらすの事業の一部である、"暮らし安心サポート"についてご紹介します。ぼくの所に相談に来られる方の約半数以上が手遅れ状態を把握していながら何も対処をしておられません。... 続きを読む
2018-03-15
土曜日はお客さまとの無垢フローリング塗装

どうも。散髪に行ったら「今日はバリカンでいく?」なんて聞かれたので「春だからバリカンで行こうか?」って答えたら、おもいのほか短くなり、家に帰るやいなや「ただでさえ童顔なのにそんなに刈りこんだら学生に見えるじゃない」と驚異的なダメ出しを食らったあおかわです。37歳。どうす... 続きを読む
2018-03-12
換気はわかるが漏気とは?

どうも。京都の工務店きーてらすのあおかわです。我が家の朝の室内温度に変化が・・・。本日は13℃?春が近づいています。(笑)我が家で唯一誇れるのは換気計画だと考えておりました。容量の大きい換気扇もリビングに設置し強制的に排気できるように計画していたつもりでした・・・。漏気が... 続きを読む
2018-03-01
結露の発生メカニズム

結露 どうも。結露マイスターのあおかわです。我が家は毎日順調に結露しております。(笑)窓の結露なんて本当によくお目にかかります。では結露って何が原因で起こるのでしょうか?今日はこの結露の発生原因を探っていき、結露を起こさない家をつくるにはどうすればいいのかを一... 続きを読む
2018-02-26
京都に適した断熱材は?

どうも。低断熱な家に住んでいるあおかわです。身近にある木やレンガ、土、コンクリートなどにも断熱性能はそなわっていることを皆さんはご存知ですか?断熱性能では・・・やはり断熱材にはかないませんが、木材にも断熱性能はあります。しかも結構頑張る。具体的な数値でいうと、1... 続きを読む
2018-02-21
セミナー・イベント
-
木工DIYを気軽に楽しめる場所「vigor wood shop」
開催日: 2017-12-16 ~2018-12-31 -
3・4月のチラシ
開催日: 2018-03-17 ~2018-05-17
あおかわの記事一覧はこちら!

高スペックな断熱強化型の木の家。ひのキューブの開発コンセプトを、あなたの家づくりのヒントにしてしまおう!ぼくの家は無駄にデカい。小さい家のメリットとは...
このプロの紹介記事

ヒノキの成分や強度を守る方法で製材し、卸値で住宅にいかす(1/3)
「住んでいるだけで落ち着く、そんなヒノキの家を低予算で建てませんか」というのは、株式会社きーてらすの代表で、建築士の青川剛気さんです。青川さんが建てた家に住む家族からは「香りがいい」「森林浴をしているみたい」といった感想が多く寄せられてい...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 30代が憧れる田舎暮らしのライフスタイルとは 2よかった
-
- 2位
- 30代からの田舎暮らしが急増〜子育て世代に人気の理由 2よかった
-
- 3位
- 30代から始める田舎暮らしのメリットとデメリット 2よかった
-
- 4位
- 30代から始める田舎暮らし計画~成功の秘訣 1よかった
-
- 5位
- 子供がお風呂好きになる木のお風呂・檜風呂〜新築田舎暮らし 1よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。