着物・洋服・バッグをよみがえらせるお直しのプロ
コラム
公開日: 2014-08-22
江戸小紋の日ヤケ直し
江戸小紋が入荷しました。
他店にて日ヤケした部分を仕立替えて、右の身頃に入れ替えた着物でしたが、
色の差が相当出てしまって気になるので直して欲しいと言うご依頼です。
右前身頃と右剣先、衿とが縫い目でくっきり色違いになっています。
着物を染める酸性染料の場合、黄緑色を作る時は大まかに言えば黄色と青を混ぜて作ります。
もしくは緑に黄色を混ぜます。
そこに渋みを足す為に赤味を少し入れたりします。
この酸性染料の青、緑はとにかく不安定な染料で、すぐに紫外線によって分解されて色がなくなってきます。
その為、日ヤケした状態と言うのは混ぜて作った染料のうち、青系統だけ色がなくなった状態なんです。
ですので、なくなった色だけ補ってあげると直ると言うシンプルな考え方で直します。
何色がどの程度なくなったのかを正確に出す事は簡単ではありませんが(笑)
今回の江戸小物の場合、ただ何も考えず染料をかけてしまうと小紋の白場にも染料が入ります。
そうすると雰囲気が変化してしまい、色違いに見えてしまいます。
直す為に色を掛ける、変化させないように色を掛けない、全く反対の作業を同時にしなくてはいけません。
そういう意味では江戸小紋は完全にはもとの状態にはなりません。
ですが、極力白場に影響しにくい色、染料のかけ方を工夫する事で不可能なお直しも可能にする事ができるのです。
無理だと考えていては100%無理ですが、諦めずに努力する事で道が開けてくる。
そんな考え方で毎日を積み重ねています。
最近投稿されたコラムを読む
- 着物のクリーニングと汗落としの関係 2015-06-16
- 6月10日(水)から13日(土)まで 着物 しみ濡き実演会開催! 2015-06-04
- いよいよ明後日から東京・八重洲の京都館でしみぬき実演会が始まります。 2015-03-10
- 着物の変色は通常のクリーニングでは全く綺麗になりません。 2015-03-03
- 着物のカビ落とし 特に泥大島はお気をつけください。 2015-02-27
セミナー・イベント
-
きものしみ抜き&自分で出来るしみ抜き講習会 開催 きものトータルクリニック 吉本です
開催日: 2015-06-10 ~2015-06-13 -
日本橋店 南青山店 東京駅八重洲口前 京都館 3店同時実演会開催!
開催日: 2015-03-12 ~2015-03-15 -
東京ビックサイトブライダル産業フェアに出展します。
開催日: 2014-07-09
このプロの紹介記事

京都をはじめ東京、金沢に「きものトータルクリニック吉本」を構える株式会社吉本の代表取締役社長・新井修さん。呉服専門のしみ抜き店としてスタートし、80年以上続く老舗企業です。現在では、着物だけでなく、洋服、バッグなど、さまざまな品物のクリーニ...
プロへのお問い合わせ
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 着物の穴あきやキズを隠す技術 5よかった
-
- 2位
- 着物のクリーニングと汗落としの関係 4よかった
-
- 3位
- エミリオ・プッチの汗変色直し 3よかった
-
- 4位
- 新しいたとう紙 南青山バージョン 好評です。 2よかった
-
- 5位
- オリジナル刺繍紋 着物のしみ抜きだけではありません。 1よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。