交通事故のトラブルを解決に導く法律のプロ
コラム
公開日: 2014-05-28 最終更新日: 2017-03-03
交通事故体験記14~発生から示談成立まで~
1 私が,何故「裁判という選択をせず,早期示談に応じた」のか。
私の場合,争点は慰謝料の金額のみであり,裁判をすれば,慰謝料の金額が裁判基準となり,賠償額が増えることは間違いありませんでした。
また,弁護士費用特約もありますので,弁護士費用の心配も要りませんでした。
では,何故,その選択をせず,早期示談のほうを選択したのか。
人が人生において選択をする際は,いろいろいな要素を検討したうえで,選択をすることになるかと思いますが,私がこの時点で検討したのは次の点でした。
(1)そもそも,金額がたいした金額でなかったこと
私の場合,慰謝料の金額と言っても,通院期間は50日に過ぎません。
とすると,増額されるとしても,わずかな金額であることはご想像いただけると思います。
これが,相当な金額であれば,もちろん,裁判という方向に行く可能性が高まったとは思います。
(2)時間がもったいなかったこと
これは,金額との相関関係もありますが,裁判にかかる時間と裁判をした結果,増加が予想される金額とを対比すれば,明らかに費用対効果の点でペイしないものでした。
ただ,私の場合,特に,早期にお金がいる理由もなく,打ち合わせと言っても,ほとんど要らないような事案でしたので,この点は,そう大きな要素ではありませんでした。
(3)弁護士として『品がない』と考えたこと
この点が,私が,裁判という選択をしなかった最大の理由です。
もちろん,裁判をすることは,国民としての当然の権利ですので,そのことが「品がない」と言っているわけではありません。
あくまで,この問題で弁護士が裁判までするのが,「品がない」と考えたという意味です。
つまり,弁護士は,「他人のもめ事に,自ら入っていき,そのもめ事を解決に導くことで,報酬をいただく」職業です。
そんな職業の弁護士が,自分のたいしたことのない「もめ事」を,自ら大きくするのはどうかという気がありました。
この点,「弁護士とはできるだけ付き合いたくない。なぜなら,小さなことでも,文句を言われそうだから」と考えておられる方があるかもしれません。
「弁護士は,何でもかんでも文句を言っている」,「弁護士は無理を言う人間たちだ」という印象が強く,それが「弁護士の個人としての問題でも,そういう態度をとるであろう」という感覚を,一般の方はお持ちなのかもしれません。
しかし,私は,「弁護士は,良き隣人たれ。」という考え方に共鳴しています。
つまり,弁護士として,他人の依頼を受ける場合は,「依頼者の利益を最大限に実現するため」に,第3者から見れば,「無理を言っている」ととられることはあるかもしれません(ただ,この場合の無理は,「法律や慣習的に主張できる最大限の要求」という意味で,全く根拠のない「無理」は言いません)。
一方,弁護士ではなく,一個人として,一社会人として,自分の問題に対応する時は,自分の主張を通すのではなく,むしろ,「控え目に」行動するのが良いと考えています。
そして,そのためには,やはり,相手の立場を考え,相手の利益も考慮して判断することが必要かと思います。
そんな考え方からすれば,この問題で裁判を起こすという選択は,私にとって,「弁護士としての『品がない』」という感覚が強かったのです。
よって,その選択をとることはありませんでした。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 交通事故体験記11~発生から示談成立まで~2014-05-25
- 京都八百一本館2013-04-22
- 交通事故体験記(完)~発生から示談成立まで~2014-05-29
- 交通事故体験記1~発生から示談成立まで~2014-05-15
- 凄い。。。弁護士(1) ~私の考え~2013-04-04
最近投稿されたコラムを読む
- 破産,個人再生,任意整理 ~(4)任意整理~ 2018-04-09
- 破産,個人再生,任意整理 ~(3)個人再生~ 2018-04-08
- 破産,個人再生,任意整理 ~(2)破産~ 2018-04-07
- 破産,個人再生,任意整理 ~(1)概論~ 2018-04-06
- 新規相談受付はメールかお電話でお願いします 2018-04-05
このプロの紹介記事

地元・京都の弁護士として、交通事故で苦しむ人を全力サポート(1/3)
もしも交通事故に巻き込まれてしまったら……。幸い怪我はなくても、事故対応のプロである保険会社と複雑なやりとりをしたり、煩雑な手続きをこなすことになりがちです。ましてや、怪我をしてしまった場合には、治療とやり取りのダブルパンチで心身ともに消...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
コラム100本目記念 過去コラム全索引
こんにちは。ついにこのコラムも100本目となります。それを記念して,過去コラムをすべて表示してみま...
自賠責での後遺障害認定に不満がある場合は弁護士に相談を!(1)
交通事故における後遺障害の認定については,何回か書きましたが,もう少し詳しく書きます。交通事故でケガを...
自賠責での後遺障害認定に不満がある場合は弁護士に相談を!(2)
自賠責の後遺障害認定に不満がある場合の具体的手続きを説明します。1 自賠責保険に対し,異議申立てを行う...
破産,個人再生,任意整理 ~(4)任意整理~
(続き)今回は,「破産」,「個人再生」に続き,「任意整理」につきご説明します。これまでご説明した「...
破産,個人再生,任意整理 ~(3)個人再生~
(続き)今回は,破産ができない(破産しても「免責(債務を支払わなくてもよい)」が認められない)ケースや...
人気のコラムTOP5
-
- 2位
- 交通事故 解決までの道のり~物損編(2)~ 7よかった
-
- 3位
- 交通事故裁判(訴訟)の流れ~だいたいのスケジュール~ 7よかった
-
- 4位
- 交通事故体験記11~発生から示談成立まで~ 6よかった
-
- 5位
- 交通事故の常識?非常識?(1)「動いていれば,過失はある?」 4よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。