京都の街に貢献するデザインのプロ
コラム
公開日: 2016-06-01 最終更新日: 2016-06-06
ブランディングにおいて五感の中でも視覚に訴えることがなぜ重要か
前回ブランディングでは「五感」に訴えかけることが重要だと書きました。
さらにその中でも「視覚」に訴えかけることが最も大切だと説明しましたが、ではなぜ、視覚に訴えることが大切なのでしょう。
「五感」それぞれのブランディングにおける役割
皆さんご存じの通り五感とは視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚をさしますが、それぞれにブランディングにおいてどんな役割があるでしょう。
嗅覚・・・「におい」に対して「いい香りだ」とか「おいしそうな匂いだ」という好印象を与えます。
味覚・・・「おいしい」「甘い」など味に対しての印象です。「もう一度食べたい」などの欲求も呼び起こします。
触覚・・・「すべすべしている」「柔らかい」などさわって感じる印象です。
聴覚・・・「いい曲だ」「心地いい音色だ」など音を聞き分けて感じる印象です。
視覚・・・「いい色だ」「綺麗な写真だ」など目から受ける印象です。
ブランディングにおいて五感を2つに分けて考えます。
私は常に今挙げた五感を大きく2つに分けて考えます。
1つは「体験による印象で本人しか感じられないもの」
もう一つは「体験したあとの印象が他人に拡散可能なもの」です。
1つ目の「体験による印象で本人しか感じられないもの」とは「触覚」「味覚」「嗅覚」の3つです。これらの感覚は、食べた本人や匂いをかいだ人など体験した人しか感じとることはできません。つまり拡散ができないのです。
それに対し、2つ目の「視覚」「聴覚」は体験した人が受けた印象をインターネットやメディアを通じて拡散することが可能です。
つまり、五感には「拡散できる感覚」と「本人だけの感覚」があると言うことです。
ブランディングでは拡散できる印象を積極的に利用
ブランディングを効率的に進めるにはできるだけたくさんの人に印象を拡散する必要があります。
そのためにはインターネットや様々なメディアを使うことが不可欠ですが、その点において拡散できる「視覚」と「聴覚」という2つの感覚は非常に有利です。
ただ、「聴覚」に関しては理論上インターネットなどで拡散することが可能ですが、かなり条件に制約があります。どうしても再生装置の有無やそのレベルによって受ける印象が大きく変わってしまうからです。しかも印刷媒体や写真などではそもそも拡散することは不可能です。
その点「視覚」による印象は、かなりのレベルで容易に拡散が可能です。印刷媒体や写真はもちろん、インターネットを利用すれば画像や動画も瞬時に送ることができます。
今日見たブランドの好印象をその日のうちに世界中に拡散するもとも可能なのです。
これだけの拡散力を積極的に利用しない手はありません。
ブランディングにおいて好印象を拡散するには「視覚」を利用する=====
極めて重要な要素です。
コイズミデザインファクトリーへのご相談はこちらまで
こちらの関連するコラムもお読みください。
- ブランディング 成功のためにさて何から手をつけるのか2016-09-02
- ブランディングにおいて重要な3要素とは何か2016-05-16
- ブランディング成功のための最初の1歩とは何か?2016-05-05
- ブランディングを依頼する事務所の見分け方2017-10-11
- ブランディングを成功させるために本業を何処まで磨くべきか2016-05-10
最近投稿されたコラムを読む
- 実践 中小企業やショップのブランディング 2017-11-11
- 11月18日(土)京都新聞社でブランディングセミナー 2017-11-06
- ブランディングを依頼する事務所の見分け方 2017-10-11
- デザイン事務所にデザインを発注する方法 ロゴデザイン編 2017-09-14
- デザインコンサルティングの実例 1 2017-08-22
セミナー・イベント
-
実践 中小企業やショップのブランディング
開催日: 2017-11-18 -
淀の生まれたばかりの手づくり市 GO! GO!よど市開催
開催日: 2016-11-06 -
GO! GO! よど市 開催!
開催日: 2016-10-02
KDFのコンセプト
デザイナーの仕事は専業化が進む傾向にあります。全般的にデザイン料金が低下し、短納期の案件が増加の一途をたどる中、少しでも効率を上げるために、同じような仕事...
このプロの紹介記事

京都市南区に事務所を構えるデザイン会社「有限会社コイズミデザインファクトリー」は2012年に25周年を迎えます。通常のグラフィックデザインを中心とした印刷物などのデザインだけではなく、イラストレーションの制作、アパレル関連やクラフト商品、...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
実践 中小企業やショップのブランディング
2017年11月18日(土)14:00から15:00まで京都新聞社において「実践 中小企業やショップのブランディング」と題し...
ブランディングを依頼する事務所の見分け方
そもそもブランディングとは? 「ブランディング」という言葉を耳にすることが増えました。デザイン会社や広...
デザイン事務所にデザインを発注する方法 ロゴデザイン編
1 ロゴマークは会社の顔 会社を興したり、店をオープンするときに必ず必要となるロゴデザイン。最近ではパ...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 京田辺シュタイナー学校 バザー 7よかった
-
- 2位
- デザイン事務所にデザインを発注する方法 ロゴデザイン編 4よかった
-
- 3位
- 外注先もエンドユーザーであることを忘れてはいけない。 4よかった
-
- 4位
- デザインコンサルティングの実例 1 3よかった
-
- 5位
- コイズミデザインファクトリーが取り組む発信型デザインビジネスとは 3よかった
コラムのテーマ一覧
- ブランディング
- 小泉のブランディング
- デザインの実例
- デザインコンサルティング
- garafactory.com
- 小泉のデザインに関する考え方
- YMF GOLF
- マーケットのこといろいろ
- gallery-ACFa
- 小泉の市場俳諧
- デザイナーになるには
- コイズミデザインファクトリー最近の仕事
- 小泉達治の近況
- デザイン歳時記
- コイズミデザインファクトリーについて
- Keiba Shop
- コイズミデザインファクトリー関連ブログ
- コイズミデザインファクトリーの作品
- ブランディング 今日の一言
- デザイン 今日の一言
- コイズミデザインファクトリーの近況
- 最近のデザイナー事情
- 企業のデザインについて
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。