京都の街に貢献するデザインのプロ
コラム
公開日: 2017-05-08
デザインコンサルティングという考え方 4
社内にいるから社外のデザイナーは必要ないと思っていませんか?
「うちの会社にはデザインを担当する部所もあるし、デザイナーもいるから」とか「うちの会社にはパソコンに詳しい器用な社員がいるから」という声を聴くことがあります。
しかし、デザインという仕事は専門性が高いので、正直なところ少しくらいできるというレベルでは満足する結果を得ることはできません。たとえプロのデザイナーであっても、なかなかクライアントが満足できるデザインをあげることは難しい訳ですからなおさらのことです。
その商品やサービスの良さを正確に伝え、ビジネスを成功に導くためには、適切なデザイナー、つまり「できる」デザイナーを見極めることも大変重要です。
デザイナーには「専門」があります
デザイナーという仕事は業務の専門性が高いと前述しましたが、前回のコラムで列記した9つの各分野でもそれぞれに専門のデザイナーが存在します。
その9つの段階の中でも大きく分けて考えれば、商品企画の段階でのプロダクトデザイナーやテキスタイルデザイナー、ものによってはファッションデザイナーなどが関わり、そのあとグラフィックデザイナーが各段階の販促物やロゴデザイン、パッケージデザインという分野を担当します。しかもグラフィックデザイナーといえどもパッケージや販促物などを一人のデザイナーがすべてを担当することは殆どありません。なぜなら販促物を製造する印刷会社などはそれぞれに得意分野があって、カタログが得意なところ、パッケージが得意なところというふうに別の会社であることが普通です。そしてその製造を司る印刷会社ごとに所属するデザイナーが違いますので、同一人物がデザインするということが殆どなくなってしまうのです。さらにWEBはコーディングの知識など更にハードルが高くなりますのでここでも当然専門のデザイナーが存在します。
そのデザイナーがカバーできる領域を知ることが大切
ですから、依頼しようとしているデザイナーがどの分野のデザイナーなのかを理解していることが必要です。別分野のことを説明しても十分理解してもらえないだけでなく、繰り返しの修正による時間と費用の無駄を招くことにもなってしまいます。
「このデザイナーにはどういうことを望むか」ということを整理して依頼する必要があるのです。
コイズミデザインファクトリーへのご相談はこちらまで
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 東京オリンピックエンブレム問題について2015-09-07
- デザイナーの正規雇用とは2013-07-04
- 良いデザイン事務所を見分ける方法とは?2015-07-21
- MACはデザイナーにとって2015-01-19
- 京都の世界遺産2012-10-10
最近投稿されたコラムを読む
- 実践 中小企業やショップのブランディング 2017-11-11
- 11月18日(土)京都新聞社でブランディングセミナー 2017-11-06
- ブランディングを依頼する事務所の見分け方 2017-10-11
- デザイン事務所にデザインを発注する方法 ロゴデザイン編 2017-09-14
- デザインコンサルティングの実例 1 2017-08-22
セミナー・イベント
-
実践 中小企業やショップのブランディング
開催日: 2017-11-18 -
淀の生まれたばかりの手づくり市 GO! GO!よど市開催
開催日: 2016-11-06 -
GO! GO! よど市 開催!
開催日: 2016-10-02
KDFのコンセプト
デザイナーの仕事は専業化が進む傾向にあります。全般的にデザイン料金が低下し、短納期の案件が増加の一途をたどる中、少しでも効率を上げるために、同じような仕事...
このプロの紹介記事

京都市南区に事務所を構えるデザイン会社「有限会社コイズミデザインファクトリー」は2012年に25周年を迎えます。通常のグラフィックデザインを中心とした印刷物などのデザインだけではなく、イラストレーションの制作、アパレル関連やクラフト商品、...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
実践 中小企業やショップのブランディング
2017年11月18日(土)14:00から15:00まで京都新聞社において「実践 中小企業やショップのブランディング」と題し...
ブランディングを依頼する事務所の見分け方
そもそもブランディングとは? 「ブランディング」という言葉を耳にすることが増えました。デザイン会社や広...
デザイン事務所にデザインを発注する方法 ロゴデザイン編
1 ロゴマークは会社の顔 会社を興したり、店をオープンするときに必ず必要となるロゴデザイン。最近ではパ...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 京田辺シュタイナー学校 バザー 7よかった
-
- 2位
- デザイン事務所にデザインを発注する方法 ロゴデザイン編 4よかった
-
- 3位
- 外注先もエンドユーザーであることを忘れてはいけない。 4よかった
-
- 4位
- デザインコンサルティングの実例 1 3よかった
-
- 5位
- コイズミデザインファクトリーが取り組む発信型デザインビジネスとは 3よかった
コラムのテーマ一覧
- ブランディング
- 小泉のブランディング
- デザインの実例
- デザインコンサルティング
- garafactory.com
- 小泉のデザインに関する考え方
- YMF GOLF
- マーケットのこといろいろ
- gallery-ACFa
- 小泉の市場俳諧
- デザイナーになるには
- コイズミデザインファクトリー最近の仕事
- 小泉達治の近況
- デザイン歳時記
- コイズミデザインファクトリーについて
- Keiba Shop
- コイズミデザインファクトリー関連ブログ
- コイズミデザインファクトリーの作品
- ブランディング 今日の一言
- デザイン 今日の一言
- コイズミデザインファクトリーの近況
- 最近のデザイナー事情
- 企業のデザインについて
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。