コラム
公開日: 2012-12-06 最終更新日: 2014-07-03
京都外国語大学での留学生向け着付け授業について
12月になり、めっきり風が冷たくなりましたね。
さて、京あはせでは、京都外国語大学において、春学期に続き秋学期でも、留学生と日本人向けの着付け授業を行い、盛況に終了しました。
総勢40名のみなさんに日本文化の粋である着付けを学んでいただきました。
春学期同様、着物の歴史や日本文化とは?というレクチャーに始まった今回の授業ですが、今回は浴衣の着上げ、帯結びだけではなく、小グループに分かれ、和室に移動して、正しい立ち居振る舞いやふすまの開け閉めも体験していただくことができました。
遠い国から来られた留学生の方はもちろんですが、日本人の方も、和服で学ぶ日本のマナーは新鮮だったようです。
また、それを英語で表現するとどうなるか?についても是非、さらに深めていっていただきたいと考えています。
今回、日本文化を英語で教える、という新たな取り組みに参加させていただき、改めて和の文化の奥深さを知った次第です。
変わり続け、進化し続ける日本文化ですが、その根底にある「おもてなしの心」、「お客様を大切にする心」は、着付けでも、また「ものづくり」の世界でも同じと痛感しました。
日本人の持つ、きめの細かい、そして奥ゆかしい気配り、気遣いを、これからも英語の世界で表現してゆきたいと考えています。
最近投稿されたコラムを読む
- 「通じる翻訳」に必要なこと ~技術翻訳の現場から~ 2014-09-05
- TRADOSで効率化アップする、その前に必要なこと 2013-06-24
- メーカーから依頼される英文契約書の和訳 2013-05-31
- エクセレント!な英文ドキュメントを作成するために 2013-05-01
- 恥ずかしい英語とはおさらば? 2013-04-25
セミナー・イベント
-
「第一回翻訳サロン」 ~技術翻訳を学ぶ~
開催日: 2013-06-22 -
♪成人式のご予約受付中♪
開催日: 2011-11-16 ~2012-01-09 -
オリジナルの帯結びで ~浴衣編~
開催日: 2011-07-20 ~2011-08-31
このプロの紹介記事

質の高い技術翻訳で、日本の製造業の「ドキュメント戦略」を支援(1/3)
日本の製造業が海外へ進出しようとすれば、さまざまな点で「グローバルスタンダード」を求められます。その一つが、取扱説明書や仕様書、契約書といったドキュメントのクオリティー。日本に比べて多種多様な民族が混在して暮らす海外では、日本国内に比べ、...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 技術文書の翻訳現場から 6よかった
-
- 2位
- メーカーから依頼される英文契約書の和訳 4よかった
-
- 3位
- 技術翻訳で失敗しない翻訳会社の選び方 3よかった
-
- 4位
- 「通じる翻訳」に必要なこと ~技術翻訳の現場から~ 2よかった
-
- 5位
- TRADOSで効率化アップする、その前に必要なこと 2よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。