コラム
公開日: 2012-12-20
技術文書の翻訳現場から
技術文書の翻訳現場から
~「説明する」場合と「言い換える」場合~
日々技術文書の翻訳に携わっていますが、同じ原稿であったとしても用途によって翻訳の方法を変えなくてはならないシーンがあります。
たとえばとても日本的な内容を英語にする場合を考えてみましょう。
事例①
異物検査装置の検査事例を翻訳する際、原稿に「『おせんべいに海苔(またはゴマ)がかかっているかどうか』を素早く検出する」という内容が入っていました。
事例②
品質マニュアルを翻訳する際、原稿に「『工場では毎朝ラジオ体操を実施する』ことが、安全衛生上の取り組みとして決められた」という内容が入っていました。
どちらも翻訳者泣かせの内容です。このまま単純に英語にしても、外国の方に明確にはわかっていただきにくいからです。
さて、ここで問題になるのは用途であり読者です。事例①の場合には海外の販売会社へ事例集として提供するためのもの、ということでしたので、『おせんべい』を『クッキー』、『海苔』を『チョコチップ』に変えたいと申し出ました。技術的な実証も得られたので、翻訳物としては『クッキーのチョコチップを検出できる』という内容となりました。
一方事例②の場合には、日本での取り組みをそのまま、海外に紹介することが目的でした。本社ではこんなことをやっている、従って海外の子会社や関連会社さんでも是非参考にしてほしい、そういう趣旨が込められた翻訳でした。そこでここでは事例①とは逆に、日本の「ラジオ体操」を積極的に説明、紹介する翻訳としました。
翻訳とは言葉を置き換える作業ではなく、伝えたい思いを再現するための重要なお手伝いだと考えています。そのためには、文書が何の目的で誰に読んでもらうものか、という情報が不可欠です。同じような内容であっても、海外の文化に寄り添った表現や方法とするか、それとも日本での方法を徹底的に説明、紹介するのか。これは目的やユーザによってジャッジしなくてはならない、ものづくりに共通する舵取りだと考えています。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- TRADOSで効率化アップする、その前に必要なこと2013-06-24
- 「通じる翻訳」に必要なこと ~技術翻訳の現場から~2014-09-05
- エクセレント!な英文ドキュメントを作成するために2013-05-01
- 技術翻訳で失敗しない翻訳会社の選び方2012-12-06
- メーカーから依頼される英文契約書の和訳2013-05-31
最近投稿されたコラムを読む
- 「通じる翻訳」に必要なこと ~技術翻訳の現場から~ 2014-09-05
- TRADOSで効率化アップする、その前に必要なこと 2013-06-24
- メーカーから依頼される英文契約書の和訳 2013-05-31
- エクセレント!な英文ドキュメントを作成するために 2013-05-01
- 恥ずかしい英語とはおさらば? 2013-04-25
セミナー・イベント
-
「第一回翻訳サロン」 ~技術翻訳を学ぶ~
開催日: 2013-06-22 -
♪成人式のご予約受付中♪
開催日: 2011-11-16 ~2012-01-09 -
オリジナルの帯結びで ~浴衣編~
開催日: 2011-07-20 ~2011-08-31
このプロの紹介記事

質の高い技術翻訳で、日本の製造業の「ドキュメント戦略」を支援(1/3)
日本の製造業が海外へ進出しようとすれば、さまざまな点で「グローバルスタンダード」を求められます。その一つが、取扱説明書や仕様書、契約書といったドキュメントのクオリティー。日本に比べて多種多様な民族が混在して暮らす海外では、日本国内に比べ、...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 技術文書の翻訳現場から 6よかった
-
- 2位
- メーカーから依頼される英文契約書の和訳 4よかった
-
- 3位
- 技術翻訳で失敗しない翻訳会社の選び方 3よかった
-
- 4位
- 「通じる翻訳」に必要なこと ~技術翻訳の現場から~ 2よかった
-
- 5位
- TRADOSで効率化アップする、その前に必要なこと 2よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。