教育相談のプロ
コラム
公開日: 2015-10-23
この時期から比較的得点力を伸ばしやすい理科の勉強方法(高校入試編)
前回は「この時期からの高校入試準備」として全般的な勉強方法についてお話しました。今回は、この時期から比較的得点力を伸ばしやすい理科の勉強方法についてお話したいと思います。特に「理科は得意じゃない」という方に試して欲しい方法です。お子様が「理科が苦手」という場合は試してみるよう、アドバイスしてあげて頂ければと思います。
1.志望校の過去問題を単元別に分類しよう
志望校の過去問題を出来れば10年分くらい手に入れましょう。高校入試の理科では学校によって出題形式は違いますが、大問が4問~8問くらいが一般的です。
志望校の出題が毎年大問4問として、過去10年分で40問あります。過去10年分を手に入れる事が出来たら理科の問題をコピーして切り取ってバラバラにした上で、物理分野、化学分野、生物分野、地学分野に分類します。入試問題が分野ごとにまんべんなく出題されているとしたら、各分野が10問くらいになります。これを分野ごとに問題番号をつけてノートにはって、別ノートに問題番号ごとに解答解説をはって、別冊解答を作ります。作業が大変だと思ったら、お母さんかお父さんにお願いして手伝ってもらいましょう。この方法の長所は各分野の問題をまとめる事で志望校の出題傾向を把握しやすくなる事です。
まずこれを解いてみましょう。分からない問題が出てきたら、その分野があなたの苦手分野です。問題を解くときの注意事項は、分からないからと言ってそこで長時間悩まない事です。悩んでいる時間はありません。解き方が分からなければ解説を読んで理解した上で、解きなおしましょう。解説を読む→理解する→解説を見ずに自分で解けるようになる、という一連の作業で解き方のパターンが身につきます。しかも高校入試の理科は余程の難問でない限り、解き方のパターンは決まっています。たまに物理分野で無茶な難問が出題されることもありますが、そのような問題はほとんどの人がテストの制限時間内では解けません。解説を読んでも全く理解できないような難問は後回しにして、まずは「自分では解けなかったが解説を読んだら理解できた」という問題を、解説を見ずに解くことが出来るようになるまで理解して解き方を覚えてしまいましょう。解説を読んでも全く理解できないような問題は学校や塾の先生に質問してみると良いでしょう。入試までには過去10年間くらいの問題についてはどれを見てもその場で解き方も答えもわかるくらいにまで覚えておくと良いでしょう。
2.単元別に弱点を埋めてしまおう
自分で「苦手」だと思っている個所と、学校の実力テストや塾の模擬テストで失点した箇所を洗い出しましょう。そこを埋めていくのです。いままで使ってきた教材で苦手単元を復習しましょう。この際も気を付けて欲しいのは、初めから無理に解こうとしない事です。数学や理科については「自分で解かなければ得点力は伸びない」という説もありますが、解けないから苦手なのです。解けない問題を目の前に出されて「さあ、解きなさい」と言われても解けません。ですから、特に「苦手」「弱点」にしている個所については、問題を読んで解き方が分からなければすぐに解説を読んで理解しましょう。これは1の過去問題のやり方と同じです。大切な事はやり方を理解したら、今度は解説を見ずに自分で正解を出すまで解いてみる事です。この作業で解き方のパターンが定着します。
1.2を組み合わせて解き方のパターンを増やしていきましょう。繰り返しますが、高校入試の理科は解き方のパターンは限られています。今から入試まで集中して取り組めば、飛躍的に得点力を伸ばす事が出来ます。
お知らせ
広く学習相談を受け付けるため、学習相談専用のフリーダイヤルを開設しました。
京進これから研究所内「江川先生の学習相談ダイヤル」:0120-770-878
お子様の学習相談や受験についてのご相談電話を多数いただいております。
電話受け付け:祝日を除く、火・金の13:00~18:00
お子様の勉強についてお気軽にご相談いただければと思います。
(京進これから研究所とは?)
京進これから研究所では、将来にわたって生徒さんに役立つ何かを提供できるように教育企業としてできることを日々研究しています。新規事業の種(シーズ)の収集や新商品の開発、教育指導方法、生徒さんのやる気向上の問題などを研究しております。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 高校入試に向けて2015-09-18
- この時期からの高校入試準備2015-10-09
最近投稿されたコラムを読む
- 京進主催「関西入試相談会」のお知らせ 第2回 2018-04-17
- 関西入試相談会 2018-04-03
- S1 information 3月 2018-03-20
- 塾選び~集団指導と個別指導 2018-03-09
- 塾選び~集団指導と個別指導(中学生のお子様をお持ちの保護者様へ) 2018-02-23
サービス・商品
祝日を除く火曜と金曜の午後1時~6時、下記フリーダイヤルで学習相談ダイヤルを実施しております。0120-770-878お子様が京進に通塾している、していないに関わら...
このプロの紹介記事

受験などのさまざまな教育への悩みに個別にアドバイス、解決方法を提案(1/3)
「わが子の教育」。これは子を持つ親なら誰もが最も関心を抱く分野の一つと言えるのではないでしょうか? 現在、京都府では中高一貫教育を取り入れる公立の学校が増加し、また、小学校受験もますます熱を帯びるなど、教育をめぐる状況に大きな変化が訪れて...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
子どもの意欲を大切に
前回、このコラムで、「効果的に塾に通うためには、目標を持とう」というお話をさせていただきました。今回は、...
お悩み相談
先日、弊社に通っている小学5年生の生徒のお母様から、こんな質問を受けました。「子どもは、お宅の教室が大好き...
忘却を防ぐには
前回のコラムで、「塾で習った事を忘れてしまう」というお悩みを紹介させていただきました。本日は、具体的な忘...
夏の学習計画を立てよう!
もうすぐ、夏休みが始まります。『夏休みに入ると、あそんでばかりで家では中々勉強をしない』『夏休み終了直前...
夏休みの過ごし方「家のお手伝い」
今回のコラムは前回お話した「悪戦苦闘能力」のひとつ感性を伸ばす、「家の手伝い」についてお話したいと思います...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 受験生の皆さん、必見 入試本番で気をつけたい事 7よかった
-
- 2位
- 新高1生へ 4よかった
-
- 3位
- 中学受験を考えているが、算数が苦手な方に 第2回 4よかった
-
- 4位
- 中学受験を考えているが、算数が苦手な方に 3よかった
-
- 5位
- 幼児教育~お子様に小学校受験をさせようかな、とお考えのお母様、お父様へ 3よかった
コラムのテーマ一覧
- S1.information
- 小学生の通塾
- 入試直前
- 小6生が高校受験のためにしておきたい事
- 通塾で効果を上げるには?
- 中学1年
- 夏期講習
- 中2
- イベント告知
- 塾通いで成果を上げるには
- 塾選び
- 小学生の親が高校受験のために今からすべき
- 高校入試
- 中学入試
- 受験に向けて
- 苦手な数学克服(中学生)
- 集団指導と個別指導
- 冬休みの過ごし方
- 2015年中学入試
- 我が子を伸ばす親の関わり方
- 子育て
- 中学入試
- 高校1年
- 効果的な塾利用法 個別指導塾編
- 効果的な塾利用法 集合塾編
- 定期テスト点数アップ
- 冬の過ごし方
- 2014年中学入試
- 算数
- 学校説明会
- 夏の過ごし方
- 小学校受験
- 学習相談Q&A
- 英会話スクール
- 上手な塾利用法Q&A
- 上手な塾利用法 集合塾編
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。