教育相談のプロ
コラム
公開日: 2013-12-13
中学入試まであと1ヶ月の注意点
前回は、「中学入試 出願についての注意点」についてお話しました。今回は、入試まであと1ヶ月の注意点についてお話したいと思います。
受験勉強については、お通いの塾からの指導に従っていただければ良いでしょう。
ご家庭にお願いしたい注意点をお話したいと思います。
1.体調管理
当たり前の事なのですが、とても大切な事なのでお話します。
①規則正しい生活を送らせるようにしましょう
とくにこの時期、「無理・ムラ・無駄」は省きたいものです。いきなり夜中の2時3時まで勉強して翌日は疲れてボーっとしている、などという生活は体調にもよろしくありませんし、非効率です。早めに起きて、規則正しい生活を心がけてください。
②睡眠時間は十分に確保してあげましょう
「あと1ヶ月なんだから、毎日寝る時間を削って勉強しなさい」とお子様をせきたてた場合、お子様は体調を崩し、気持ちも暗くなり、成績は下降するでしょう。「睡眠時間は勉強時間に準じるものとして1日のスケジュールに組み込む」くらいの気持ちで、確保するようにしてください。「勉強時間が足りない」と感じたら、生活の中のちょっとしたあき時間を見つけて、勉強に振り向けましょう。
③風邪、インフルエンザ予防は家族で協力しましょう
受験生本人は「うがい、手洗い」など気をつけていても、家族が風邪やインフルエンザにかかって、家族から受験生に風邪やインフルエンザがうつる場合もあります。家族も「うがい、手洗い」を励行して、体調管理に努めましょう。
2.メンタル面でのフォロー
入試当日に最も得点力をあげるのは、本人の「自信」です。子どもは自信を失うとうろたえて、ケアレスミスを連発したり、出来るはずの問題を間違えたりします。お子様には、「大丈夫」「これだけ頑張ってきたんじゃないか」「入試で合格しても万一失敗してもお母さん、お父さんはお前の味方だ」という事を伝えてあげてください。親から「大丈夫」と言われることと、親の愛情を確認する事で、お子様は落ち着いて、自信を持って入試に立ち向かう事が出来ると思います。
<お知らせ>
①京進からのお知らせ
京進HP
②さらに広く学習相談を受け付けるため、学習相談専用のフリーダイヤルを開設しました。
京進これから研究所内「江川先生の学習相談ダイヤル」:0120-770-878
2012年5月8日(火)スタート
すでにお子様の学習相談や受験についてのご相談電話を多数いただいております。
電話受け付け:祝日を除く、火・金の13:00~18:00
お子様の勉強についてお気軽にご相談いただければと思います。
(京進これから研究所とは?)
京進これから研究所では、将来にわたって生徒さんに役立つ何かを提供できるように教育企業としてできることを日々研究しています。新規事業の種(シーズ)の収集や新商品の開発、教育指導方法、生徒さんのやる気向上の問題などを研究しております
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 2014年関西地区中学入試について 第3回2013-10-25
- 中学入試・面接のコツ2013-12-20
- 今年の京都の中入試を振り返って22014-05-30
- 中学入試・前日及び当日の注意点2013-12-27
- 今年の京都の中入試を振り返って2014-05-26
最近投稿されたコラムを読む
- 京進主催「関西入試相談会」のお知らせ 第2回 2018-04-17
- 関西入試相談会 2018-04-03
- S1 information 3月 2018-03-20
- 塾選び~集団指導と個別指導 2018-03-09
- 塾選び~集団指導と個別指導(中学生のお子様をお持ちの保護者様へ) 2018-02-23
サービス・商品
祝日を除く火曜と金曜の午後1時~6時、下記フリーダイヤルで学習相談ダイヤルを実施しております。0120-770-878お子様が京進に通塾している、していないに関わら...
このプロの紹介記事

受験などのさまざまな教育への悩みに個別にアドバイス、解決方法を提案(1/3)
「わが子の教育」。これは子を持つ親なら誰もが最も関心を抱く分野の一つと言えるのではないでしょうか? 現在、京都府では中高一貫教育を取り入れる公立の学校が増加し、また、小学校受験もますます熱を帯びるなど、教育をめぐる状況に大きな変化が訪れて...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
子どもの意欲を大切に
前回、このコラムで、「効果的に塾に通うためには、目標を持とう」というお話をさせていただきました。今回は、...
お悩み相談
先日、弊社に通っている小学5年生の生徒のお母様から、こんな質問を受けました。「子どもは、お宅の教室が大好き...
忘却を防ぐには
前回のコラムで、「塾で習った事を忘れてしまう」というお悩みを紹介させていただきました。本日は、具体的な忘...
夏の学習計画を立てよう!
もうすぐ、夏休みが始まります。『夏休みに入ると、あそんでばかりで家では中々勉強をしない』『夏休み終了直前...
夏休みの過ごし方「家のお手伝い」
今回のコラムは前回お話した「悪戦苦闘能力」のひとつ感性を伸ばす、「家の手伝い」についてお話したいと思います...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 受験生の皆さん、必見 入試本番で気をつけたい事 7よかった
-
- 2位
- 新高1生へ 4よかった
-
- 3位
- 中学受験を考えているが、算数が苦手な方に 第2回 4よかった
-
- 4位
- 中学受験を考えているが、算数が苦手な方に 3よかった
-
- 5位
- 幼児教育~お子様に小学校受験をさせようかな、とお考えのお母様、お父様へ 3よかった
コラムのテーマ一覧
- S1.information
- 小学生の通塾
- 入試直前
- 小6生が高校受験のためにしておきたい事
- 通塾で効果を上げるには?
- 中学1年
- 夏期講習
- 中2
- イベント告知
- 塾通いで成果を上げるには
- 塾選び
- 小学生の親が高校受験のために今からすべき
- 高校入試
- 中学入試
- 受験に向けて
- 苦手な数学克服(中学生)
- 集団指導と個別指導
- 冬休みの過ごし方
- 2015年中学入試
- 我が子を伸ばす親の関わり方
- 子育て
- 中学入試
- 高校1年
- 効果的な塾利用法 個別指導塾編
- 効果的な塾利用法 集合塾編
- 定期テスト点数アップ
- 冬の過ごし方
- 2014年中学入試
- 算数
- 学校説明会
- 夏の過ごし方
- 小学校受験
- 学習相談Q&A
- 英会話スクール
- 上手な塾利用法Q&A
- 上手な塾利用法 集合塾編
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。