心理カウンセリングのプロ
コラム
公開日: 2014-04-05
先入観、思い込みという名の恐怖 ~自分の考え方こそ疑ってみる~
インターネットなどでいろいろ調べた結果
症状も当てはまるし、特徴もまるっきり同じだからと
自分は花粉症なんだと思い込んでお医者さんに行った場合
最初から自分は花粉症であるという頭がありますし
花粉症を治してほしいとお医者さんに望みます。
しかし実際には金属アレルギーの影響だったり
他の病気が原因だったという事もあるわけです。
そこでいくらお医者さんが説明しても
これは花粉が原因で、自分は花粉症なんだと強く思い込んでいれば
もうその頭でしか人の話を聞きません。
聞けなくなるんですね。
つまりこれが先入観であり
お医者さんの説明も一切通じませんし
聴く耳を持てず、自分の事を客観視出来なくなるんです。
それで、どうして治してくれないのか?
どうしたら治るんだ?と
治らない原因をお医者さんのせいにしてしまうんですね。
自分のせいにされたお医者さんが、いくら花粉症じゃないと言っても通じません。
しかし聴く耳を持ってじっくり話を聴いてみれば
なるほどそうだったのか
実は違う原因だったんだなと納得して受け入れる事が出来るんですね。
聴く耳を持てない、受け入れる事が出来なければ
結局苦しいのは自分自身なんです。
思い込みや否定からは何も始まりません。
そこから先には進めません。
自己の成長の妨げになるだけです。
自分が何か変わりたいと思うなら、相手にどうして欲しいかではなく
まずは自分と向き合い、素直になってみる事。
受け入れてみる事。
そうなるためには自分を客観視出来るようになる事が必要で
どうしたらいいかを相手に委ねるのではなく
自分が努力をする必要があります。
治らない原因や変わらない原因を相手のせいにしない。
これが第一義です。
心理カウンセリングは辛いお気持ちをサポートさせて頂くものであって
問題解決の方法を提供するものではありません。
人間不信だったり相手の事を疑うなら
まずはそういう思い込みの心理に気づき
これはこうだなんて決め付けていないか?という事にこそ
疑問を持ってみてください。
そうして素直に人の話を聴けるように、受け入れられるようになれば
いくらかでも気持ちが軽くなるかもしれませんよ。
京都カウンセリングラウンジ
宮本 章太郎
ご意見ご感想、あなたのお聞きになりたい事をお聞かせください。
メールでけっこうですよ。
必ず目を通します。
また、こんなテーマで書いてほしいというご希望も
併せてお待ちしています。
公式ホームページ http://kyotocl.web.fc2.com/
eメール kyotocl@gmail.com
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 人は自分の心理にはあらがえない。だったら心理学を上手く利用してやればいい2013-02-02
- 1分でわかる、精神的苦痛からの解消法 ~悩みという時間の概念~2012-09-01
- 一人になりたい時の心の整理術2012-07-06
- 人はなぜそんなに他人の事が気になるのか? ~芯のある人が持っている、強さの秘密~2015-05-31
- あなたに心の居場所はありますか? ~悲劇を未然に防ぐために出来る事~2014-08-07
最近投稿されたコラムを読む
- セクハラ被害を言い出せない理由 ~人はその感覚がないから好き勝手なことを言える~ 2018-04-25
- 宇宙の科学に貢献したい一心も、ホーキングさんがご存命の内にという思いは届かず 2018-04-21
- 上から目線ではなく上から視線で、人とは違った物の見方と捉え方をする 2018-04-17
- 心理カウンセリングはなぜ高いと感じるのか? ~悩みやストレスの軽減は必需ではない?~ 2018-04-12
- 恋愛上手は頭で考えてしない人 2018-04-07
セミナー・イベント
-
17/9/19 『フラっとカウンセリング』
開催日: 2017-09-19 -
17/8/19 『フラっとカウンセリング』
開催日: 2017-08-19 -
17/7/19 『フラっとカウンセリング』
開催日: 2017-07-19
お知らせ・注意事項
ご利用者様のご事情にもよりますが、当日お時間ギリギリになってからの急な予約変更や連絡なしで無断キャンセルをされますと、他のクライエント様のご迷惑になるばか...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

悩みをじっくり聴き〝心の居場所〟を提供する心理カウンセラー(1/3)
京都・上京区内、伝統の残る西陣の一角にある静かな佇まい。「京都カウンセリングラウンジ」の宮本章太郎さんがさまざまな悩みに耳を傾けます。「まず、相談者のお話をじっくりお聴きします。身内でも友人でもない第三者に話を聴いてもらうということで、心...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
書籍「時間の始まり 宇宙はこうして始まった ~宇宙の起源にまでさかのぼる時間の仕組み~」出版情報

2017年12月1日、新しく書籍を出版させていただきました。書籍名「時間の始まり 宇宙はこうして始まった ~宇...
著書「心理カウンセリングがもっと身近になる本 ~違った視点から見る心理学~」出版のお知らせ

この度(2014年2月14日)、Amazon.co.jpより書籍「心理カウンセリングがもっと身近になる本 ~違った視点から見る...
セクハラ被害を言い出せない理由 ~人はその感覚がないから好き勝手なことを言える~
セクハラをされても立ち向かっていくべきだと思いますがセクハラされた人の“心”を考えるとそれでも立ち向かっ...
宇宙の科学に貢献したい一心も、ホーキングさんがご存命の内にという思いは届かず
心残りなのが、もしホーキングさんが私の本を読んで(何らかのキッカケで目にとまって)時間の構造について、宇...
上から目線ではなく上から視線で、人とは違った物の見方と捉え方をする
上から目線と言うと、人を見下したような印象があってあまり人から良い印象には思われません。だったら下か...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 過食症や食べ過ぎる人は、人の心理的構造に要因があった 140よかった
-
- 2位
- 一人になりたい時の心の整理術 95よかった
-
- 3位
- 人の話を聞かない・聞いてない人の特徴 ~自分から信頼を失う行為~ 79よかった
-
- 4位
- 心がしんどい時にゆっくり休むのは、逆効果な場合もあります 79よかった
-
- 5位
- 1分でわかる、精神的苦痛からの解消法 ~悩みという時間の概念~ 62よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。