心理カウンセリングのプロ
コラム
公開日: 2012-05-28
《なるほど心理学》不可能を可能にする
自分が物凄くファンな人がいる。
人じゃなくても、この人の作品が好きだというものがある。
その人は音楽家、ミュージシャンだとしましょうか。
その人の音楽を聴いてるととても共感するし、感動もする。
でもその人は全然売れてません。
こんな素敵なものを他の人にも知ってもらいたい。
こんなに感動して素晴らしい作品なのに
世間的には知られてないのか何なのか
その作品の素晴らしさに誰も気づいてないんです。
もしかしたらこんなに感動してるのは自分だけ?
それともただ知られてないだけでしょうか?
真相はわからないんですが
とにかく世間一般には話題にもなってません。
こんなに素晴らしいのに、こんなに感動するのに
何で誰も見向きもしないんだろうか?
よし、じゃあ自分が売ってあげよう。
この作品を広めてあげよう。
そしてこの感動を、もっと多くの人に伝えるんだ。
これがいわゆる、プロデュースと言われるものなんですね。
自分がこの作品のファンだから、その人のファンだから
売れてないなら代わりに自分が売ってあげよう、広めてあげようと
その人本人ではなく、他の人が別の能力を発揮して相互に支え合う。
それでミュージシャンは自分の音楽が売れますし
プロデューサーは自分の能力で、もっと多くの人に伝えたいという想いが叶い
お互いにとってメリットになるわけですね。
これは本当にその人のためにと思ってなければ出来ませんし
結果、最終的には自分のためになって返ってくるんです。
この部分に不可能を可能にする仕組みの、基礎があるのです。
音楽の才能があるからといって
その曲が売れるわけではない。
ミュージシャンにプロデュース能力がなくても
他の人にその能力がある。
しかもファンで、本当にその人のためを想ってる。
こうしてお互いの才能を持って補う事で
両者にメリットが生まれるわけなんですね。
これが人の持つ、才能と価値の創出の仕組みであります。
少し難しいでしょうか?
もしこれをカウンセリングに置き換えるなら
私には心理療法で、お悩み解決のお手伝いが出来る(その能力がある)
(プロデューサーの立場)
あなたは頑張ってるんだけど、なかなか解決出来ないので
他の人に力になってもらう。
(ミュージシャンの立場)
私は私で、あなたのお悩み解決のために専念出来ますし
あなたはあなたで、ご自身の持つ才能を存分に発揮出来ると
こういうわけなんですね。(他の能力、自分の得意な事に専念)
そこにお互いの持つ能力での支え合いが生まれ
互いにメリットになるわけです。
つまり相互利益ですね。
お金の利益ではありません。
能力としての人間的存在価値です。
才能や能力というのは
何も特別スゴイ事が出来るかどうかというものの事ではありません。
その人それぞれが持つ、生きていく上での単なる役割のようなものです。
人間は、一人で勝手にやったらええやんじゃなくて
相互にカバーしあいながら生きていく、社会性の生き物です。
自分に出来る事は自分でやって
自分に出来ない事は他の人に協力してもらう。
そうすれば出来ない事も可能になるんです。
自分一人で何とかしなければと考えずに
もう少し柔軟に考えると
今よりもっと生きやすくなるかもしれませんね。
ご意見ご感想、あなたの聞きたい事をお聞かせください。
メールでけっこうですよ。
必ず目を通します。
また、こんなテーマで書いてほしいというご希望も
併せてお待ちしてます。
京都カウンセリングラウンジ http://kyotocl.web.fc2.com/
eメール kyotocl@gmail.com
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 心の負担が軽減される仕組みの解明と解説 ~知識と経験による、脳機能の自動プログラム化~2013-02-09
- なぜ人は自分の好きな人の事をもっと知りたいと思うのか?2014-08-09
- 心がしんどい時にゆっくり休むのは、逆効果な場合もあります2012-09-08
- 何でも仕切りたがるのは、心に余裕が無い証拠2013-03-28
- 困った時は神頼み! ~神頼みの本当の意味を知ってますか?~2012-06-28
最近投稿されたコラムを読む
- セクハラ被害を言い出せない理由 ~人はその感覚がないから好き勝手なことを言える~ 2018-04-25
- 宇宙の科学に貢献したい一心も、ホーキングさんがご存命の内にという思いは届かず 2018-04-21
- 上から目線ではなく上から視線で、人とは違った物の見方と捉え方をする 2018-04-17
- 心理カウンセリングはなぜ高いと感じるのか? ~悩みやストレスの軽減は必需ではない?~ 2018-04-12
- 恋愛上手は頭で考えてしない人 2018-04-07
セミナー・イベント
-
17/9/19 『フラっとカウンセリング』
開催日: 2017-09-19 -
17/8/19 『フラっとカウンセリング』
開催日: 2017-08-19 -
17/7/19 『フラっとカウンセリング』
開催日: 2017-07-19
お知らせ・注意事項
ご利用者様のご事情にもよりますが、当日お時間ギリギリになってからの急な予約変更や連絡なしで無断キャンセルをされますと、他のクライエント様のご迷惑になるばか...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

悩みをじっくり聴き〝心の居場所〟を提供する心理カウンセラー(1/3)
京都・上京区内、伝統の残る西陣の一角にある静かな佇まい。「京都カウンセリングラウンジ」の宮本章太郎さんがさまざまな悩みに耳を傾けます。「まず、相談者のお話をじっくりお聴きします。身内でも友人でもない第三者に話を聴いてもらうということで、心...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
書籍「時間の始まり 宇宙はこうして始まった ~宇宙の起源にまでさかのぼる時間の仕組み~」出版情報

2017年12月1日、新しく書籍を出版させていただきました。書籍名「時間の始まり 宇宙はこうして始まった ~宇...
著書「心理カウンセリングがもっと身近になる本 ~違った視点から見る心理学~」出版のお知らせ

この度(2014年2月14日)、Amazon.co.jpより書籍「心理カウンセリングがもっと身近になる本 ~違った視点から見る...
セクハラ被害を言い出せない理由 ~人はその感覚がないから好き勝手なことを言える~
セクハラをされても立ち向かっていくべきだと思いますがセクハラされた人の“心”を考えるとそれでも立ち向かっ...
宇宙の科学に貢献したい一心も、ホーキングさんがご存命の内にという思いは届かず
心残りなのが、もしホーキングさんが私の本を読んで(何らかのキッカケで目にとまって)時間の構造について、宇...
上から目線ではなく上から視線で、人とは違った物の見方と捉え方をする
上から目線と言うと、人を見下したような印象があってあまり人から良い印象には思われません。だったら下か...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 過食症や食べ過ぎる人は、人の心理的構造に要因があった 140よかった
-
- 2位
- 一人になりたい時の心の整理術 95よかった
-
- 3位
- 人の話を聞かない・聞いてない人の特徴 ~自分から信頼を失う行為~ 79よかった
-
- 4位
- 心がしんどい時にゆっくり休むのは、逆効果な場合もあります 79よかった
-
- 5位
- 1分でわかる、精神的苦痛からの解消法 ~悩みという時間の概念~ 62よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。