心理カウンセリングのプロ
コラム
公開日: 2013-07-16
発達障害は怖くない!怖いのはコミュニケーション不足 ~心理学で、自分の特徴を理解する~
他の動物が歯を見せる時というのは
警戒や威嚇の意味を表してるんですね。
ところが人間だけが
歯を見せるのは笑顔の時であり
友好の表れなんですね。
そして人間の持つ
他の動物にはない優れた身体的能力。
それが持久力です。
人はその場で直ぐに完了する作業よりも
長く続けて取り組んでいくような作業に特化してるんですね。
農耕だってそうです。
他の動物は農耕なんてしません。
今ある物で事を済ませるのです。
しかし人間は、この身体的な特徴により
自ら創造する力を手に入れました。
それがいわゆる“知恵”と呼ばれるものですね。
知恵によって、文明や文化を発展させて来たのです。
そして仲間意識に代表されるような、共同作業という行為は
人間以外の動物にも見られる特徴ですが
動物のそれは、全て共存のために行われますが
人間のそれは、共存というより協力の傾向が強いのです。
お互い協力する事によって
更なる成長、発展を遂げられるというわけです。
共存とは、その場限りの作業でしかありません。
そんな中で必要になって来たのが
コミュニケーションの存在です。
他の動物のように、他を警戒・威嚇していたのでは
人類の発展は遂げられませんでした。
ですからあえて歯を見せる事により
お互い警戒心や敵意のない表れとして
笑顔というコミュニケーションツールを手に入れたわけですね。
ですから発達障害にしてもそうですが
コミュニケーションを上手く取れないとなると
当然それが生きづらさにも繋がってしまいます。
自分一人で生きなければならないんですから
周りはみんな敵だらけ。
常に緊張状態が解ける事はありませんし
このような孤立がいかに苦しみを生むのか
想像に難くないと思います。
人間に元々備わってる機能は持久力であって
コミュニケーション能力ではありません。
コミュニケーションとはツール(道具)ですから
人間それぞれに元々備わってるわけではなく
身に付けないと満足に使いこなせないんですね。
ですからお互いの人間関係の中で、学ぶ必要があるのです。
学べば苦手であっても、多少は身に付きます。
そしてそれが社会性と言われるものです。
(学ぶ=勉強ではありませんよ)
この、学ぶという事をしないで
単に傷付く事を恐れてたり
幼い頃の人間関係(コミュニケーション)の中で
植え付けられてしまったトラウマ・先入観のせいで
コミュニケーションというツールを上手く使いこなせずにいるのです。
生まれ持ってコミュニケーションが苦手とされる
発達障害の方であっても
コミュニケーション力を磨く事によって
社会性が身に付いたり改善される事が確認・報告されています。
人間には、元々自分に備わった特徴を活かす事で
お互いに発展していく事の出来る、唯一の動物です。
他の動植物であっても、自分の特徴を活かさない
最大限に発揮しない生命に、未来はないのと同じなんですね。
コミュニケーションについては
心理カウンセリングを通して身に付けていただけます。
そして自分に備わった特徴は何なのか?
どう活かしていけばいいのだろうか?
このような特徴の発見・気付きにも
心理カウンセリングは特に有効なのです。
そして学んだ経験を活かしていけば
人生が充実するのは目に見えて明らかだと思います。
日常生活の中ではなかなか身に付けにくいコミュニケーション力ですが
心理カウンセリングを利用して
あなたもぜひ、豊かな人生を手にしてくださいね。
明日への活力に繋がる心理学をご提供する
京都カウンセリングラウンジが
あなたのお越しを笑顔でお待ちしております。
ご意見ご感想、あなたのお聞きになりたい事をお聞かせください。
メールでけっこうですよ。
必ず目を通します。
また、こんなテーマで書いてほしいというご希望も
併せてお待ちしてます。
京都カウンセリングラウンジ http://kyotocl.web.fc2.com/
eメール kyotocl@gmail.com
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 心の負担が軽減される仕組みの解明と解説 ~知識と経験による、脳機能の自動プログラム化~2013-02-09
- 心がしんどい時にゆっくり休むのは、逆効果な場合もあります2012-09-08
- 何でも仕切りたがるのは、心に余裕が無い証拠2013-03-28
- 困った時は神頼み! ~神頼みの本当の意味を知ってますか?~2012-06-28
- なぜ人は自分の好きな人の事をもっと知りたいと思うのか?2014-08-09
最近投稿されたコラムを読む
- セクハラ被害を言い出せない理由 ~人はその感覚がないから好き勝手なことを言える~ 2018-04-25
- 宇宙の科学に貢献したい一心も、ホーキングさんがご存命の内にという思いは届かず 2018-04-21
- 上から目線ではなく上から視線で、人とは違った物の見方と捉え方をする 2018-04-17
- 心理カウンセリングはなぜ高いと感じるのか? ~悩みやストレスの軽減は必需ではない?~ 2018-04-12
- 恋愛上手は頭で考えてしない人 2018-04-07
セミナー・イベント
-
17/9/19 『フラっとカウンセリング』
開催日: 2017-09-19 -
17/8/19 『フラっとカウンセリング』
開催日: 2017-08-19 -
17/7/19 『フラっとカウンセリング』
開催日: 2017-07-19
お知らせ・注意事項
ご利用者様のご事情にもよりますが、当日お時間ギリギリになってからの急な予約変更や連絡なしで無断キャンセルをされますと、他のクライエント様のご迷惑になるばか...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

悩みをじっくり聴き〝心の居場所〟を提供する心理カウンセラー(1/3)
京都・上京区内、伝統の残る西陣の一角にある静かな佇まい。「京都カウンセリングラウンジ」の宮本章太郎さんがさまざまな悩みに耳を傾けます。「まず、相談者のお話をじっくりお聴きします。身内でも友人でもない第三者に話を聴いてもらうということで、心...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
書籍「時間の始まり 宇宙はこうして始まった ~宇宙の起源にまでさかのぼる時間の仕組み~」出版情報

2017年12月1日、新しく書籍を出版させていただきました。書籍名「時間の始まり 宇宙はこうして始まった ~宇...
著書「心理カウンセリングがもっと身近になる本 ~違った視点から見る心理学~」出版のお知らせ

この度(2014年2月14日)、Amazon.co.jpより書籍「心理カウンセリングがもっと身近になる本 ~違った視点から見る...
セクハラ被害を言い出せない理由 ~人はその感覚がないから好き勝手なことを言える~
セクハラをされても立ち向かっていくべきだと思いますがセクハラされた人の“心”を考えるとそれでも立ち向かっ...
宇宙の科学に貢献したい一心も、ホーキングさんがご存命の内にという思いは届かず
心残りなのが、もしホーキングさんが私の本を読んで(何らかのキッカケで目にとまって)時間の構造について、宇...
上から目線ではなく上から視線で、人とは違った物の見方と捉え方をする
上から目線と言うと、人を見下したような印象があってあまり人から良い印象には思われません。だったら下か...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 過食症や食べ過ぎる人は、人の心理的構造に要因があった 140よかった
-
- 2位
- 一人になりたい時の心の整理術 95よかった
-
- 3位
- 人の話を聞かない・聞いてない人の特徴 ~自分から信頼を失う行為~ 79よかった
-
- 4位
- 心がしんどい時にゆっくり休むのは、逆効果な場合もあります 79よかった
-
- 5位
- 1分でわかる、精神的苦痛からの解消法 ~悩みという時間の概念~ 62よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。