大学院・大学編入受験のプロ
コラム
公開日: 2014-11-06
⚫️⚫️だけしていればいいですか?
大学院受験や編入受験において、とりわけ面接において
⚫️⚫️だけしていればよい、というものはありません。
これは案外大切なことで、大学受験のネガティヴな面に
毒されている人は、こういった思考にとらわれてしまいがちです。
面接で、こんなことが聞かれたら、どうすればいいですか?
と聞きたい気持ちは十分に分かるのですが、もちろん
決まった解答はなく、ケースバイケースということになります。
最近は、上っ面の質問と回答に嫌気がさしているという先生も多く、
面接で、雑談のような状態にして、いわゆるアドリブの力を
見るということも増えてきています。雑談をうまく維持して、
その上で、試験官に興味を持ってもらえるかどうかがポイントです。
試験官に興味を持ってもらう、という意識は、私たちが手がける
受験において極めて重要です。この意識が欠けてしまうと、
「どうすればいいかわからない」という思考に襲われます。
誰でもあることですが、よく考えてみると、これほど無駄な思考は
ありません。ここが、「●●だけしていれば良いですか?」という
思考につながってしまう分かれ目になります。
大切なことは自分磨きであって、どんな人からどんな言葉をかけられるかは
当日でないとわからないのが事実です。当の面接官でさえ、
何を話すかは、受験生との会話次第で変わっていくはずです。
どういった会話になっていくかの鍵は、ほとんどの場合受験生が握っています。
だから受験生は、どういった話をすれば、相手が興味を持ってくれるかについて
あらかじめ戦略的に考えておく必要があるのです。
悪い言い方ですが、「食いつき所」を作っておくのです。
最近で言えば、ボランティア活動などは、興味を持ってくれやすいです。
傾聴ボランティアをしておられた方は、面接官がかなり食いついてくれました。
こういったリアリティのある話は、具体的ですので、面接官からしても
面白いと感じてくれやすいのです。
そうなると、一番問題になる人は
「私には何もない」とすぐに考えてしまう人です。
この思考は大変やっかいです。たいていの場合、何かはあります。
経験上、本当に何もない人は滅多にいません。
どんな些細なことでも構いませんので、自分の中にあるものを引き出して、
相手が興味を持つように仕立てておくことが重要です。
ありもしない特効薬を探すのではなく、こういった地道な作業を
繰り返してきた人の方が評価されるのは間違いありません。
******************************
公式ホームページはこちら
大学院・大学編入受験専門塾 京都コムニタス
ご質問・お問い合わせはこちら
京都コムニタス公式ブログ
京都コムニタス看護学校進学部
自分磨きのための仏教
龍谷ミュージアム
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 面接で「いや」「でも」から入る人は危険です2015-06-15
- 臨床心理士指定大学院受験で社会人が使ってはならない志望理由2014-11-10
- こんな圧迫面接をする学校には行かない方がいいです2013-07-27
- 最近の面接ではボランティアがよく聞かれます2013-08-20
- 真に迫る2015-03-06
最近投稿されたコラムを読む
- 公認心理師法第2章 2018-04-25
- 公認心理師試験対策 模試のお申し込みについて 2018-04-24
- 公認心理師試験対策 模擬試験ー公認心理師法第1章 2018-04-22
- 東京メディカルアンビシャスによる現任者講習会開催のお知らせ 2018-04-21
- 公認心理師試験対策 模擬試験 申し込みは本日までとなっております 2018-04-20
セミナー・イベント
-
3/25(日)公認心理師フェア【京都】
開催日: 2018-03-25 -
京都コムニタス2016年講演会開催のお知らせ
開催日: 2016-02-27 -
京都コムニタス2015年講演会-古宮昇先生講演会
開催日: 2015-03-15
臨床心理士指定大学院取材
臨床心理士指定大学院取材-京都光華女子大大学院取材者:京都コムニタス塾長2011年5月12日に京都光華女子大学大学院の臨床心理士指定大学院にインタビューをさせて...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

大学院・大学編入受験合格後を見据えた指導が評判。大人が勉強できる塾です(1/3)
JR京都駅から歩いてすぐのところに、大学院・大学編入受験を専門とする塾「京都コムニタス」はあります。塾長の井上博文さんは「大人になってから勉強を始めても決して遅くはありません。むしろ、大人になってからの方が中身の濃い勉強ができるはずです」...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
コムニタスという名称について
最近よく「コムニタス」とはどんな意味ですか?と質問をしていただきます。私としてはちょっとうれしい質問です...
京都コムニタスの特長
最近、他職種の人や、新規の問合せを頂いた方々から質問され、あらためて京都コムニタスの特長や利点を考えてみま...
公認心理師法第2章
公認心理師法第2章は「試験」で4条から27条まであります。ここでは、附則にある特例にあらためて注目します。...
公認心理師試験対策 模試のお申し込みについて
公認心理師試験対策模擬試験のお申込みにつきまして、全国規模で大変多くの方々にお申し込みいただき、ありがとう...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 看護系小論文で問われやすいテーマ1 24よかった
-
- 2位
- 近年最大級の怒り 18よかった
-
- 3位
- マイベストプロ特別セミナーが終わりました 12よかった
-
- 4位
- 公認心理師か臨床心理士かどちらがいいのですか? 11よかった
-
- 5位
- 合格者からいただく言葉 11よかった
コラムのテーマ一覧
- 公認心理師
- 英語の勉強方法
- 志望理由書の書き方
- 京都コムニタス設立の理念
- 大学院に行くメリット
- 思考方法
- 勉強方法
- 小論文対策
- 京都コムニタスとはどんな塾か?
- 臨床心理士指定大学院の選び方
- 仏教
- 看護大学3年次編入
- 大学院受験、大学編入受験予備校の選び方
- 面接対策 集団討論対策
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。