大学院・大学編入受験のプロ
コラム
公開日: 2014-11-20
不安と向き合う
12月が近くなり、2月に向けた受験勉強も佳境に入ってくる頃ですが、
この時期に我々が最も目を向けておかねばならないのは、生徒の不安です。
大学院や編入受験のようなある意味人生がかかった入試では、
受験日が近づくにつれて、思いもよらない不安に襲われることが多くあります。
これは誰にでも起こりうることだと思います。
この不安をきれいさっぱり消すことは不可能だと思いますし、
ある程度抱えながらの方がうまくいくことも多いとも思います。
しかし、不安になりすぎると、持っている力の半分も出せないというケースがあります。
この前期にもいくつかありました。
REBTの理論によれば、不安は不合理な思い込みから発生する「不健康な感情」です。
したがって処理をして健康な感情に転じておく方が望ましいものです。
処理の仕方については、普段から必修の授業の中で伝えていますが、
まずは、自分の不安を感じるところから始めます。ここで、自分の感情を
感じることができなかったり、自分に嘘をついて、感じているのに感じていないと
思いこんでしまうと、厄介です。
自分の不安を感じたら、次はその不安に基づいて、自分の中で自滅的な行動が
あるかどうかの確認をします。例えば不安で寝られない、あるいは不安であるがために
勉強が手につかない、あるいは、面接で何も答えられない自分しか頭に浮かばない
などなどです。
当塾の生徒でもよくあるのが、不安に襲われてしまうと、こんなことをしてしまいます。
90分のテストで3問出題されるとします。
そうすると時間配分としては時と場合によるにせよ、普通は30分ずつに配分すればいいと
思います。しかし、不安にとりつかれてしまうと、
「20分ずつの3問で見直しも含めて60分で終わらせなければならない」
などと考えてしまいます。
冷静に考えれば、90分の問題を60分で無理矢理終わらせて
うまくいっている可能性は極めて低いはずです。
つまり、勝負はテストが始まる前に終わってしまっているということです。
これでは、どんなに能力が高くとも、またどんなに努力をしていたとしても、
テストで最高パフォーマンスはできません。
私は必修という授業で、常に「不安を根拠にしてはならない」ということを伝えますが、
その時は結構伝わった感触はあるのですが、いざ、本番となるとなかなかうまくいかないものです。
まずは自分の不健康でネガティブな感情を素直に感じるところから始めましょう。
******************************
公式ホームページはこちら
大学院・大学編入受験専門塾 京都コムニタス
ご質問・お問い合わせはこちら
京都コムニタス公式ブログ
京都コムニタス看護学校進学部
自分磨きのための仏教
龍谷ミュージアム
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 成長につながる自己変革2016-08-23
- 「やればできる」とは限りません2014-01-10
- 10月の必修の授業ーこんなことをしてはダメよ集2014-10-11
- まずは日本語力を重視しましょう2016-11-15
- 思考のエラーチェックをしなければならない理由2015-09-15
最近投稿されたコラムを読む
- 公認心理師試験対策 模試のお申し込みについて 2018-04-24
- 公認心理師試験対策 模擬試験ー公認心理師法第1章 2018-04-22
- 東京メディカルアンビシャスによる現任者講習会開催のお知らせ 2018-04-21
- 公認心理師試験対策 模擬試験 申し込みは本日までとなっております 2018-04-20
- 公認心理師試験対策 模擬試験ー公認心理師の職責 2018-04-19
セミナー・イベント
-
3/25(日)公認心理師フェア【京都】
開催日: 2018-03-25 -
京都コムニタス2016年講演会開催のお知らせ
開催日: 2016-02-27 -
京都コムニタス2015年講演会-古宮昇先生講演会
開催日: 2015-03-15
臨床心理士指定大学院取材
臨床心理士指定大学院取材-京都光華女子大大学院取材者:京都コムニタス塾長2011年5月12日に京都光華女子大学大学院の臨床心理士指定大学院にインタビューをさせて...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

大学院・大学編入受験合格後を見据えた指導が評判。大人が勉強できる塾です(1/3)
JR京都駅から歩いてすぐのところに、大学院・大学編入受験を専門とする塾「京都コムニタス」はあります。塾長の井上博文さんは「大人になってから勉強を始めても決して遅くはありません。むしろ、大人になってからの方が中身の濃い勉強ができるはずです」...
このプロへのみんなの声
京都教育大学大学院 教育学研究科 学校教育専攻 教育臨床心理学コース 合格
私は10年間社会人を経験しました。数年前から臨床心理士にな...

- 30代/女性
- 参考になった数(7)
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
コムニタスという名称について
最近よく「コムニタス」とはどんな意味ですか?と質問をしていただきます。私としてはちょっとうれしい質問です...
京都コムニタスの特長
最近、他職種の人や、新規の問合せを頂いた方々から質問され、あらためて京都コムニタスの特長や利点を考えてみま...
公認心理師試験対策 模試のお申し込みについて
公認心理師試験対策模擬試験のお申込みにつきまして、全国規模で大変多くの方々にお申し込みいただき、ありがとう...
公認心理師試験対策 模擬試験ー公認心理師法第1章
公認心理師試験において、公認心理師法はブループリントによれば、① 公認心理師としての職責の自覚② 問題解決能力...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 看護系小論文で問われやすいテーマ1 24よかった
-
- 2位
- 近年最大級の怒り 18よかった
-
- 3位
- マイベストプロ特別セミナーが終わりました 12よかった
-
- 4位
- 公認心理師か臨床心理士かどちらがいいのですか? 11よかった
-
- 5位
- 合格者からいただく言葉 11よかった
コラムのテーマ一覧
- 公認心理師
- 英語の勉強方法
- 志望理由書の書き方
- 京都コムニタス設立の理念
- 大学院に行くメリット
- 思考方法
- 勉強方法
- 小論文対策
- 京都コムニタスとはどんな塾か?
- 臨床心理士指定大学院の選び方
- 仏教
- 看護大学3年次編入
- 大学院受験、大学編入受験予備校の選び方
- 面接対策 集団討論対策
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。