大学院・大学編入受験のプロ
コラム
公開日: 2015-01-16
小論文対策-少子化問題
小論文対策はこれまで何度も書いてきましたが、
少子化対策は出題がよくされることは書いているのですが、
例えばこのコラム
具体的に成果があがるであろう策を作るのは、実は非常に
難しいことなのです。
私は、必修の授業で少子化について、現時点で明確な対策はない
と伝えています。決して為政者も役人も何もしていないわけではありません。
様々な手をうっているのですが、全体の数を増やすには至らないのが現状です。
厚労省によれば、2014年の出生数は100万1000人だったそうです。
1992年の国民生活白書で、少子化に言及されたのが公式には最初であったと
よく言われますが、すでに20年以上たっており、歴史的な話になりつつあります。
1994年には、保育の量的拡大や、0~2歳児保育の充実などを定めた
「エンゼルプラン」が始まりました。99年には、育休後の職場復帰を促す仕組みづくり、
不妊専門相談センターの整備などが盛り込まれた「新エンゼルプラン」が始まりました。
2003年には「少子化社会対策基本法」などもでき、決して無策ではなかったものの
成果があがらなかったのです。
2007年には「ワーク・ライフ・バランス憲章」、2008年には「新待機児童ゼロ作戦」
と最近も尚、様々な手を打っています。
以上から、小論文で少子化が問われた場合、少子化の問題点を漠然とあげてみたり、
あるいは、ヘタに「こうすれば子どもが増える」といったことはせずに、まずはこれまでの対策の
歴史を総ざらいし、検証してみることも大切でしょう。
少し前までは、男女共同参画社会の実現で子どもが増えるという人も
いましたが、こんな屁理屈は今は通用しません。
例えば京都市で言えば、出産育児一時金は、赤ちゃん一人につき42万円です。
また子どもは医療費は月200円です。こういった具体的な数字に対する適性な評価と、
情報をまとめてみることが小論文にも必要なのではないかと考えています。
単なる悲観や楽観はあまり良くないと思われます。
不妊治療に対する補助なども含めて、少子化がらみの数字は
見るべきものがあります。まずはその数字を見て、どんな評価ができるかが
近年の少子化系小論文対策のスタートラインであると考えられます。
******************************
公式ホームページはこちら
大学院・大学編入受験専門塾 京都コムニタス
ご質問・お問い合わせはこちら
京都コムニタス公式ブログ
京都コムニタス看護学校進学部
自分磨きのための仏教
龍谷ミュージアム
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 小論文や論述対策には時事問題を収集しておきましょう2015-09-01
- 小論文を作る前にしておかねばならないこと2013-10-24
- 今年の医療看護系小論文予測テーマ10選 その12014-09-02
- 今年医療看護系小論文で勉強しておいたことが良い問題-アンジェリーナ・ジョリーさんのこと2015-03-27
- 屁理屈は論文では書いてはいけません2013-11-24
最近投稿されたコラムを読む
- 公認心理師法第2章 2018-04-25
- 公認心理師試験対策 模試のお申し込みについて 2018-04-24
- 公認心理師試験対策 模擬試験ー公認心理師法第1章 2018-04-22
- 東京メディカルアンビシャスによる現任者講習会開催のお知らせ 2018-04-21
- 公認心理師試験対策 模擬試験 申し込みは本日までとなっております 2018-04-20
セミナー・イベント
-
3/25(日)公認心理師フェア【京都】
開催日: 2018-03-25 -
京都コムニタス2016年講演会開催のお知らせ
開催日: 2016-02-27 -
京都コムニタス2015年講演会-古宮昇先生講演会
開催日: 2015-03-15
臨床心理士指定大学院取材
臨床心理士指定大学院取材-京都光華女子大大学院取材者:京都コムニタス塾長2011年5月12日に京都光華女子大学大学院の臨床心理士指定大学院にインタビューをさせて...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

大学院・大学編入受験合格後を見据えた指導が評判。大人が勉強できる塾です(1/3)
JR京都駅から歩いてすぐのところに、大学院・大学編入受験を専門とする塾「京都コムニタス」はあります。塾長の井上博文さんは「大人になってから勉強を始めても決して遅くはありません。むしろ、大人になってからの方が中身の濃い勉強ができるはずです」...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
コムニタスという名称について
最近よく「コムニタス」とはどんな意味ですか?と質問をしていただきます。私としてはちょっとうれしい質問です...
京都コムニタスの特長
最近、他職種の人や、新規の問合せを頂いた方々から質問され、あらためて京都コムニタスの特長や利点を考えてみま...
公認心理師法第2章
公認心理師法第2章は「試験」で4条から27条まであります。ここでは、附則にある特例にあらためて注目します。...
公認心理師試験対策 模試のお申し込みについて
公認心理師試験対策模擬試験のお申込みにつきまして、全国規模で大変多くの方々にお申し込みいただき、ありがとう...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 看護系小論文で問われやすいテーマ1 24よかった
-
- 2位
- 近年最大級の怒り 18よかった
-
- 3位
- マイベストプロ特別セミナーが終わりました 12よかった
-
- 4位
- 公認心理師か臨床心理士かどちらがいいのですか? 11よかった
-
- 5位
- 合格者からいただく言葉 11よかった
コラムのテーマ一覧
- 公認心理師
- 英語の勉強方法
- 志望理由書の書き方
- 京都コムニタス設立の理念
- 大学院に行くメリット
- 思考方法
- 勉強方法
- 小論文対策
- 京都コムニタスとはどんな塾か?
- 臨床心理士指定大学院の選び方
- 仏教
- 看護大学3年次編入
- 大学院受験、大学編入受験予備校の選び方
- 面接対策 集団討論対策
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。