大学院・大学編入受験のプロ
コラム
公開日: 2015-02-07
好奇心を持てるように育成する
よく受ける質問に、とりわけ教育学関係の方からの質問に、
「教育とは何でしょうか?」
というものがあります。よく考えてみると、永遠の問いです。
公共にまず必要なのは、医療と教育とよく言われますが、教育は公共の根幹であることは間違いありません。
しかし、「何をもって教育をしたことになるか?」と問われると、答えるのは難しいと思います。
教育も時代とともに変化しているのは間違いありませんが、いかなる論評を見ても、
良い方向に向かってはいないようです。大雑把な二分で私が注目するのは、
「エリートを育てるか否か?」
という問いかけです。これも難しい問題で、私は回答を持っていません。
なぜ注目するのかというと、大学はエリート養成機関であると、もはや誰も考えなくなったということが、
本音もたてまえも関係なく多くの人の共通認識になったという実感があるからです。
こうなると、勝ち組と負け組思想とのせめぎ合いになります。私の友人が最近関東に引っ越しましたが、
子どもがまだ小さく、いつも夫婦間で教育に関するいざこざがあって、引っ越し前に疲れたと言っていました。
あちらに行くと、3歳児教育を受けていないと「良い大学に行けない」故に「良い就職がない」と
すでに京都のマダムたちの間で話題になっていたそうです。
(あっちに行ってからでいいのではないかと思うのですが)
それだけでも中間層が減っていて、中間層でいることの不安が広まっているのだと考えられます。
こういった噂話をする人と、振り回される人は、大学が何であるかについて見えなくなっており、
子どもの将来のビジョンを大学を中心に考えて、どういった人間になってほしいか、
どういった人生を歩んで欲しいかという視点がなくなってしまっていると考えられます。
私は大学院に行くことが、これからの教育で最も重要なことだと信じて疑いませんが、
大学院は単に授業を受けて、単位を取って、シューカツをしてという機関ではありません。
自分で道なき道を開拓する力を身につけるところと言って差し支えありません。
そのために必要なのは、幅広い興味を持つことです。知的好奇心とも言います。
専門分野を身につけるには、幅広い知識を身につける必要があり、
その幅は広ければ広いほど良いものになります。
と、ここまでは誰でも言えるのです。しかし、インターネット中心の現代では、
これは非常に難解な問題になってしまいました。インターネットは辞書代わりとなり、
検索すれば、真偽不明の情報が無数に出て、どれが真かを判断することさえ
難しい時代です。労せず得た知識では、自分の知識幅をイメージすることもできず、
自分が何を積み重ねたかも理解するのが難しい時代になってしまいました。
これでは、まず何に興味を持てば良いのかがわからなくなってしまいます。
そんなこんなを考えている時、随分前に読んだ、谷崎潤一郎の『陰翳礼賛』という本を
思い出しました。どことなく現代の若者を示唆する内容です。見えない部分を
重視(詳しく分析する、よく観察する、イメージする)することは、好奇心とともにあります。
指導者は、この好奇心を育てる努力をして、好奇心を持つだけの衝撃を学生に
提供することが求められると思います。
******************************
公式ホームページはこちら
大学院・大学編入受験専門塾 京都コムニタス
ご質問・お問い合わせはこちら
京都コムニタス公式ブログ
京都コムニタス看護学校進学部
自分磨きのための仏教
龍谷ミュージアム
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 大学院に行く10のメリット⑤2013-05-13
- 合格者からいただく言葉2013-03-10
- マイベストプロ特別セミナーが終わりました2013-02-04
- コムニタスの名前の由来2011-12-06
- 大学院に行く10のメリット③2013-05-05
最近投稿されたコラムを読む
- 公認心理師試験対策 模擬試験ー公認心理師法第1章 2018-04-22
- 東京メディカルアンビシャスによる現任者講習会開催のお知らせ 2018-04-21
- 公認心理師試験対策 模擬試験 申し込みは本日までとなっております 2018-04-20
- 公認心理師試験対策 模擬試験ー公認心理師の職責 2018-04-19
- 公認心理師試験対策 模擬試験の問題についてー福祉心理学 2018-04-17
セミナー・イベント
-
3/25(日)公認心理師フェア【京都】
開催日: 2018-03-25 -
京都コムニタス2016年講演会開催のお知らせ
開催日: 2016-02-27 -
京都コムニタス2015年講演会-古宮昇先生講演会
開催日: 2015-03-15
臨床心理士指定大学院取材
臨床心理士指定大学院取材-京都光華女子大大学院取材者:京都コムニタス塾長2011年5月12日に京都光華女子大学大学院の臨床心理士指定大学院にインタビューをさせて...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

大学院・大学編入受験合格後を見据えた指導が評判。大人が勉強できる塾です(1/3)
JR京都駅から歩いてすぐのところに、大学院・大学編入受験を専門とする塾「京都コムニタス」はあります。塾長の井上博文さんは「大人になってから勉強を始めても決して遅くはありません。むしろ、大人になってからの方が中身の濃い勉強ができるはずです」...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
コムニタスという名称について
最近よく「コムニタス」とはどんな意味ですか?と質問をしていただきます。私としてはちょっとうれしい質問です...
京都コムニタスの特長
最近、他職種の人や、新規の問合せを頂いた方々から質問され、あらためて京都コムニタスの特長や利点を考えてみま...
公認心理師試験対策 模擬試験ー公認心理師法第1章
公認心理師試験において、公認心理師法はブループリントによれば、① 公認心理師としての職責の自覚② 問題解決能力...
東京メディカルアンビシャスによる現任者講習会開催のお知らせ
京都コムニタスが提携させていただいている辰巳法律研究所と関係する一般社団法人東京メディアカルアンビシャスが...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 看護系小論文で問われやすいテーマ1 24よかった
-
- 2位
- 近年最大級の怒り 18よかった
-
- 3位
- マイベストプロ特別セミナーが終わりました 12よかった
-
- 4位
- 公認心理師か臨床心理士かどちらがいいのですか? 11よかった
-
- 5位
- 合格者からいただく言葉 11よかった
コラムのテーマ一覧
- 公認心理師
- 英語の勉強方法
- 志望理由書の書き方
- 京都コムニタス設立の理念
- 大学院に行くメリット
- 思考方法
- 勉強方法
- 小論文対策
- 京都コムニタスとはどんな塾か?
- 臨床心理士指定大学院の選び方
- 仏教
- 看護大学3年次編入
- 大学院受験、大学編入受験予備校の選び方
- 面接対策 集団討論対策
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。