大学院・大学編入受験のプロ
コラム
公開日: 2015-03-11
修士論文の不合格
下関市立大学の大学院で、下関市長の書いた修士論文が不合格になる
ということがありました。この市長が、修士論文を同大学院に提出した
ということは話題になっていましたが、同時に多くの違和感も指摘されていました。
この記事にもある通り、
これが大阪市長であったら、すなわち、現大阪市長が、大阪市大で、
学位を取ろうとした場合、多分、日本中が大騒ぎになるのではないかと
思います。政治権力が学問の府に介入しただの、言論の自由が云々と。
しかし、下関市長は堂々と、それをやりきったわけです。
かりに、これが、おひざ元の「市立」大学ではなく、どこか別の大学院であるならば、
それほど大きな問題はないと思われます。市長という政治家が大学院で
学んではいけないということはなく、自分の学問を追求したいと考えるのは
自由ですので、誰かからとやかく言われるものではありません。
(市政をきちんとしろという批判が出るのは別問題です)
しかし、市長がその自治体の市立大学の大学院に入り、学位を取るというのは
私の記憶にはありません。「私立」大学であれば、この限りではないと思いますが。
ともあれ、市長が入学したことは間違いないことですから、あとはどのような
学びを進めて、どのような指導を受けて、どのような論文を出すかが、
問われたのだと思います。そして結果が不合格だったと言えます。
学問と政治はもちろん別物ですので、政治家が修士論文を出したとしても、
その水準に満たないと、判断されれば不合格になるのは当然のことです。
この記事によれば、
500ページ以上にわたる論文であったことが、唯一この論文について
わかっているこのとのようですが、修士論文は、一般的には400字の原稿用紙にして
100枚程度の分量になります。あまり長い場合は、指導教授の許可が必要というの
も一般的だと思います。論文は基本的には、審査員全員が読みますので、あまり長いと
読む方も大変です。500ページにわたって、論理構成が適正であるか、証明式が適切かを
考えながら読まねばならないわけですから、そう簡単な作業ではありません。
500ページ以上という大部になった場合は、提出にあたって、指導教授がよほど価値があると
みなしたのか、あるいは市長が指導を聞かなかったか、いずれかかと判断されます。
どちらにしても不合格判定が出た場合、指導教授はつらい立場になると考えられます。
記事を引用すると、
「中尾市長は2011年4月に大学院に入学し、社会人が特定の課題について研究し、
その成果をまとめる「プロジェクト研究コース」に所属していた。
「市内における地域内分権への挑戦」をテーマにして、みずからの市議会での発言や施策、
目指している地域内分権について示すとともに、その生い立ちや落ちこぼれ人生から
這い上がってきたことを誇示し、最終的には「政治家とは何か」「政治家の出処進退」に
話がおよび、「二度とない人生」について思いのたけを記した論文とされた。
これが事実だとすると、修士論文の要件を満たしていないと判断されたのも頷けます。
修士論文に自分の人生など書く必要はありません。4年かかったようですから、
大変であったことはわかりますが、真摯に学問と向き合ったわけではなさそうです。
また、市職員にもメールで、自分がいかに頑張ったかを誇示していとの記述も
ありましたが、これも事実だとすれば、何か学問について、あるいは学位を
取るということについて、考え違いしておられるのかもしれません。
大学院の入試もそうですが、巷で言われたり、思われたりするよりもずっと
フェアなものです。論文審査もまた然りです。
市長と大学の間に特に溝があって、不合格になったわけではなく、
大学は純粋に不合格と判断したのだと思われます。
是非、市長には、別の大学院で、真摯に学問と向き合ってもらい
再チャレンジしていただきたいなと願っています。
******************************
公式ホームページはこちら
大学院・大学編入受験専門塾 京都コムニタス
ご質問・お問い合わせはこちら
京都コムニタス公式ブログ
京都コムニタス看護学校進学部
自分磨きのための仏教
龍谷ミュージアム
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 折れない心を作る2014-08-06
- 京都学園大学工学部設置構想に思う2017-04-01
- 学生のうちにやっておけばよかったことは何ですか?2015-01-11
- 情報収集力と情熱2013-01-24
- いわゆるポスドク問題2014-06-13
最近投稿されたコラムを読む
- 東京メディカルアンビシャスによる現任者講習会開催のお知らせ 2018-04-21
- 公認心理師試験対策 模擬試験 申し込みは本日までとなっております 2018-04-20
- 公認心理師試験対策 模擬試験ー公認心理師の職責 2018-04-19
- 公認心理師試験対策 模擬試験の問題についてー福祉心理学 2018-04-17
- 公認心理師試験対策 模擬試験の問題について 2018-04-16
セミナー・イベント
-
3/25(日)公認心理師フェア【京都】
開催日: 2018-03-25 -
京都コムニタス2016年講演会開催のお知らせ
開催日: 2016-02-27 -
京都コムニタス2015年講演会-古宮昇先生講演会
開催日: 2015-03-15
臨床心理士指定大学院取材
臨床心理士指定大学院取材-京都光華女子大大学院取材者:京都コムニタス塾長2011年5月12日に京都光華女子大学大学院の臨床心理士指定大学院にインタビューをさせて...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

大学院・大学編入受験合格後を見据えた指導が評判。大人が勉強できる塾です(1/3)
JR京都駅から歩いてすぐのところに、大学院・大学編入受験を専門とする塾「京都コムニタス」はあります。塾長の井上博文さんは「大人になってから勉強を始めても決して遅くはありません。むしろ、大人になってからの方が中身の濃い勉強ができるはずです」...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
コムニタスという名称について
最近よく「コムニタス」とはどんな意味ですか?と質問をしていただきます。私としてはちょっとうれしい質問です...
京都コムニタスの特長
最近、他職種の人や、新規の問合せを頂いた方々から質問され、あらためて京都コムニタスの特長や利点を考えてみま...
東京メディカルアンビシャスによる現任者講習会開催のお知らせ
京都コムニタスが提携させていただいている辰巳法律研究所と関係する一般社団法人東京メディアカルアンビシャスが...
公認心理師試験対策 模擬試験 申し込みは本日までとなっております
公認心理師試験対策模擬試験の申し込みは本日4月20日までとなっております。大変多くの方々にお申し込みいただきあ...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 看護系小論文で問われやすいテーマ1 24よかった
-
- 2位
- 近年最大級の怒り 18よかった
-
- 3位
- マイベストプロ特別セミナーが終わりました 12よかった
-
- 4位
- 公認心理師か臨床心理士かどちらがいいのですか? 11よかった
-
- 5位
- 合格者からいただく言葉 11よかった
コラムのテーマ一覧
- 公認心理師
- 英語の勉強方法
- 志望理由書の書き方
- 京都コムニタス設立の理念
- 大学院に行くメリット
- 思考方法
- 勉強方法
- 小論文対策
- 京都コムニタスとはどんな塾か?
- 臨床心理士指定大学院の選び方
- 仏教
- 看護大学3年次編入
- 大学院受験、大学編入受験予備校の選び方
- 面接対策 集団討論対策
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。