大学院・大学編入受験のプロ
コラム
公開日: 2015-10-06
成功を求めすぎて、失敗を恐れすぎるようになっているのは何ででしょう?
ちょっと抽象的なトピックですが、最近、高校生や大学生から相談を受けることが多く、その際特に気になるのが、成功を求めすぎているか、失敗を恐れすぎているか、かなり偏っているなぁと思わされることが多くあり、思い立った次第です。本来、成功を求めることと、失敗を恐れないことは、表裏一体で、コインの表と裏のようなものです。似て非なるものですが、不可分の関係のはずです。しかし、最近そこが切り離されていると言うべきか、最初からくっついていないというべきか、極端に偏っている人が目立つ気がしてならないのです。
成功を求め過ぎても、失敗を恐れすぎても良くないのは誰でもわかります。しかし、なかなかそのバランスをとるのは、確かに難しいもので、たいていの場合、程度の差はあっても、どちらかに偏っています。成功を求めすぎると、結果だけを求めます。私は、常日頃から結果がすべてと言い切っていますが、結果さえ良ければ、内容など問わず、全てよしと言っているわけではありません。世の中全般それが現実であることを、指導者がはっきりと伝えるべきだと考えてはいますが、直近の結果だけを求めることはむしろ不適切です。内容が伴わなければ、結局結果もついて来なくなります。要するに長く結果を出せる内容を追求すべきということになります。結果は出し続けなければならないのです。プロのつらさはそこにあります。引退するまで結果を出し続けるか、結果が出せなくなったら引退するか、こういった思考が付いて回るようになってきます。
東大が北京大ランキングで抜かれたことが話題になっています。こちら
想像ですが、こういった記事を見て、「愚かだなあ」と思っている人は多いと思います(そう信じたい)。こういったランキングを無視することが適切だとは言いませんが、このランキングを上げることを目的としてしまうと、まさに結果だけを求めてしまい、基礎研究がないがしろになりかねません。良いものは誰が見ても良く、悪いものは誰が見ても悪い。これが基本です。国という名前を名乗っている役所が、上っ面のランキングの数字だけを見て、大学の先生の殺人的な忙しさから目をそらしたまま、いくら騒いでも、何の解決にもなりません。いくら箱物とそのグッズを増やしても、使いこなせる人がいなければ何もなりません。ちょっと興味を持って、触ってみようにも、会議会議会議でそんな時間もないのが現状です。ランキングを上げたいのならば、大学の先生に研究の時間を提供するところから始めていかないと、何も変わりません。ほとんどの大学の先生が、専任教員になったら研究ができなくなった、と言います。非常勤講師は、生活で手一杯で研究ができなくなったと言います。大学院生は、将来就職がないと言い聞かされ、研究どころではなくなります。「一体、誰が研究すんねん?」と、もっとツッコんだ方が良いと思います。そこに、ランキングだけ上げねばならないというこの空気感。大学教員の心を折りにかかっているのか疑ってしまいます。あまり、国とか、公共の政策のせいにするのは、主義に反するのですが、冒頭で述べたこのバランスの悪さは、どうも国という名前を名乗っている役所の無能さから来ているとしか思えないのです。
******************************
公式ホームページはこちら
大学院・大学編入受験専門塾 京都コムニタス
入塾説明会情報
ご質問・お問い合わせはこちら
京都コムニタス公式ブログ
自分磨きのための仏教
龍谷ミュージアム
仏教の魅力を伝えるプロ
REBT(論理療法)を学びたい方はこちら
日本人生哲学感情心理学会
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 大学院に進む意義2014-04-21
- 好きなことで食べていける大人になるにはどうしたらいいですか?2016-08-11
- 暴力に教養で応える2015-01-15
- 正しい取材をして正しい情報提供をしましょう2014-02-22
- 夢や希望を現実にするために努力しましょう2015-12-28
最近投稿されたコラムを読む
- 想像力に不可能などない 2018-04-26
- 公認心理師法第2章 2018-04-25
- 公認心理師試験対策 模試のお申し込みについて 2018-04-24
- 公認心理師試験対策 模擬試験ー公認心理師法第1章 2018-04-22
- 東京メディカルアンビシャスによる現任者講習会開催のお知らせ 2018-04-21
セミナー・イベント
-
3/25(日)公認心理師フェア【京都】
開催日: 2018-03-25 -
京都コムニタス2016年講演会開催のお知らせ
開催日: 2016-02-27 -
京都コムニタス2015年講演会-古宮昇先生講演会
開催日: 2015-03-15
臨床心理士指定大学院取材
臨床心理士指定大学院取材-京都光華女子大大学院取材者:京都コムニタス塾長2011年5月12日に京都光華女子大学大学院の臨床心理士指定大学院にインタビューをさせて...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

大学院・大学編入受験合格後を見据えた指導が評判。大人が勉強できる塾です(1/3)
JR京都駅から歩いてすぐのところに、大学院・大学編入受験を専門とする塾「京都コムニタス」はあります。塾長の井上博文さんは「大人になってから勉強を始めても決して遅くはありません。むしろ、大人になってからの方が中身の濃い勉強ができるはずです」...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
コムニタスという名称について
最近よく「コムニタス」とはどんな意味ですか?と質問をしていただきます。私としてはちょっとうれしい質問です...
京都コムニタスの特長
最近、他職種の人や、新規の問合せを頂いた方々から質問され、あらためて京都コムニタスの特長や利点を考えてみま...
想像力に不可能などない
最初から語弊のある言葉を使いますが、とても不愉快な記事を読みました。「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って...
公認心理師法第2章
公認心理師法第2章は「試験」で4条から27条まであります。ここでは、附則にある特例にあらためて注目します。...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 看護系小論文で問われやすいテーマ1 24よかった
-
- 2位
- 近年最大級の怒り 18よかった
-
- 3位
- マイベストプロ特別セミナーが終わりました 12よかった
-
- 4位
- 公認心理師か臨床心理士かどちらがいいのですか? 11よかった
-
- 5位
- 合格者からいただく言葉 11よかった
コラムのテーマ一覧
- 公認心理師
- 英語の勉強方法
- 志望理由書の書き方
- 京都コムニタス設立の理念
- 大学院に行くメリット
- 思考方法
- 勉強方法
- 小論文対策
- 京都コムニタスとはどんな塾か?
- 臨床心理士指定大学院の選び方
- 仏教
- 看護大学3年次編入
- 大学院受験、大学編入受験予備校の選び方
- 面接対策 集団討論対策
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。