大学院・大学編入受験のプロ
コラム
公開日: 2016-06-20
言葉の選択能力を高めましょう
テーマを面接対策・集団討論対策としましたが、これは、研究計画、志望理由、小論文すべてに共通することです。瞬間ごとに、最も適切な言葉を選択して、使用することができる能力は、その人の能力の高さを示します。これができない人は、状況が厳しくなってきます。しかし、そうは言っても、これを磨く術はあまりありませんので、日常生活の中で、常に心がけておくことが重要になります。塾で教師をしていると、日常的に多くの人と接して、言葉をたくさん使いますので、自然と言葉を選択する能力は高まってきます。本来は、相手に合わせた形で、最も良い言葉を使うことが望ましいと言えます。しかし、実際はそう簡単な話ではありませんので、日常的には、まずミスの少ない言葉を選択する能力を身につけることが優先されます。そのために、使用してはならない言葉を知っておかねばなりません。それは単に差別用語や放送禁止用語にとどまるものではありません。使用してはならない言葉は意外に多いのです。例をあげると、
①あきらかに嘘とわかる嘘
時々、悪意的にこういった嘘をつく人がいます。裁判所に提出するような書類に「正体不明の○○支持者が突然来訪した」などと書いた人がいますが、これはその典型例です。ひと目で嘘だとわかります。正体不明なのに○○支持者なんてわかるはずがないからです。正体不明だからです。しかもそんなものが来訪してきたら、自分の領域に入れるより先に警察を呼ぶでしょうから、全面的に嘘であることがわかります。こういったことを言えてしまう人が世の中にはいるのです。正体が不明なのではなく、正体がわかっていたか、あるいは、来訪がそもそもなかったか、全部作り話かのいずれかになるでしょう。いずれにせよ嘘であることは間違いありませんので、運がよければ読み手は無視してくれます。
②私は既成概念(or常識)にとらわれません
既成概念にとらわれないことは重要なことです。しかし、自分がそうであることを証明する材料はそれほど多くはありません。これを具体化して説明することは非常に難しいことです。過去の常識を覆すような研究成果でも出さない限り、これを言い切ることは避けましょう。
③結果にコミットする
テレビでそんな宣伝がありましたが、それをそのまま採用することは避けましょう。笑いにはなるかもしれませんが、これももちろん具体性に欠けます。テレビの宣伝は、短い時間で、使用前と使用後を比較して出すと、結果にコミットという意味が視聴者には具体的に伝わりますので、それでいいのですが、その言葉だけ使っても、コミットすることにはなりません。
④行動力に自信がある
これも一見すると重要な言葉です。しかし、やはり具体性に欠けます。具体的に何をしたから行動力があると言えるかは、人によって異なります。大切なことは、行動力が「ある」と主張することではなく、何かしらの行動をとるために、どんな準備をしたか、どうやって、それを実行に移したか、そのために他者からどんな協力を得たか、こういった主張をすると、少なくとも聞き手は、嘘をついているとは考えません。
⑤私は積極的です
よく見ると意味不明です。消極的であっていいはずはありませんから、ある意味積極的で当然と言えば当然なのです。「他人が嫌がることを積極的にしてきた」という主張が必ずしも悪いとは言いませんが、それなら「他人が嫌がる仕事を、皆ができるように環境を整えてきた」の方がマシでしょう。もちろん「環境を整えられた」ことに対する具体的根拠は必要ですが、ただ積極的なだけでは、結果につながったとは言えませんし、率先したということなのかどうかも微妙なところです。意外に抽象的な言葉なのです。
上記①以外は、どこでも使えそうなのですが、選択基準と使い方を間違えると、逆効果になってしまい、①と同じ人と受け取られかねません。要注意です。
***************************
公式ホームページはこちら
大学院・大学編入受験専門塾 京都コムニタス
入塾説明会情報
ご質問・お問い合わせはこちら
京都コムニタス公式ブログ
自分磨きのための仏教
龍谷ミュージアム
仏教の魅力を伝えるプロ
REBT(論理療法)を学びたい方はこちら
日本人生哲学感情心理学会
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 厳しい面接と優しい面接の違いはどこにあるか?-厳しい編2014-09-08
- 「あなたの座右の銘を教えてください」と聞かれたらどうしましょう?2017-03-25
- こんな圧迫面接をする学校には行かない方がいいです2013-07-27
- あなたを将棋の駒に喩えると?2017-03-10
- 臨床心理士指定大学院受験で社会人が使ってはならない志望理由2014-11-10
最近投稿されたコラムを読む
- 公認心理師試験対策 模擬試験 申し込みは本日までとなっております 2018-04-20
- 公認心理師試験対策 模擬試験ー公認心理師の職責 2018-04-19
- 公認心理師試験対策 模擬試験の問題についてー福祉心理学 2018-04-17
- 公認心理師試験対策 模擬試験の問題について 2018-04-16
- 公認心理師国試対策 模試の申込期限が20日になりました 2018-04-14
セミナー・イベント
-
3/25(日)公認心理師フェア【京都】
開催日: 2018-03-25 -
京都コムニタス2016年講演会開催のお知らせ
開催日: 2016-02-27 -
京都コムニタス2015年講演会-古宮昇先生講演会
開催日: 2015-03-15
臨床心理士指定大学院取材
臨床心理士指定大学院取材-京都光華女子大大学院取材者:京都コムニタス塾長2011年5月12日に京都光華女子大学大学院の臨床心理士指定大学院にインタビューをさせて...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

大学院・大学編入受験合格後を見据えた指導が評判。大人が勉強できる塾です(1/3)
JR京都駅から歩いてすぐのところに、大学院・大学編入受験を専門とする塾「京都コムニタス」はあります。塾長の井上博文さんは「大人になってから勉強を始めても決して遅くはありません。むしろ、大人になってからの方が中身の濃い勉強ができるはずです」...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
コムニタスという名称について
最近よく「コムニタス」とはどんな意味ですか?と質問をしていただきます。私としてはちょっとうれしい質問です...
京都コムニタスの特長
最近、他職種の人や、新規の問合せを頂いた方々から質問され、あらためて京都コムニタスの特長や利点を考えてみま...
公認心理師試験対策 模擬試験 申し込みは本日までとなっております
公認心理師試験対策模擬試験の申し込みは本日4月20日までとなっております。大変多くの方々にお申し込みいただきあ...
公認心理師試験対策 模擬試験ー公認心理師の職責
公認心理師試験対策模擬試験の申込締め切りが明日4月20日になりました。多くの方にお申込いただき、ありがとうござ...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 看護系小論文で問われやすいテーマ1 24よかった
-
- 2位
- 近年最大級の怒り 18よかった
-
- 3位
- マイベストプロ特別セミナーが終わりました 12よかった
-
- 4位
- 公認心理師か臨床心理士かどちらがいいのですか? 11よかった
-
- 5位
- 合格者からいただく言葉 11よかった
コラムのテーマ一覧
- 公認心理師
- 英語の勉強方法
- 志望理由書の書き方
- 京都コムニタス設立の理念
- 大学院に行くメリット
- 思考方法
- 勉強方法
- 小論文対策
- 京都コムニタスとはどんな塾か?
- 臨床心理士指定大学院の選び方
- 仏教
- 看護大学3年次編入
- 大学院受験、大学編入受験予備校の選び方
- 面接対策 集団討論対策
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。