大学院・大学編入受験のプロ
コラム
公開日: 2017-03-15
対人職の適性
ここ数年、臨床心理士指定大学院入試において、面接で、対人職としての適性が問われていることが増えたという印象があります。学校によっては「実習に送ることができるかどうか」を基準に面接を見ているところもあります。昨年、兵庫教育大の夜間部の試験の面接で300点中220点ほどとった方がおられましたが、この方は、対人職の経験が豊富であったこものあり、私の印象としてもその適性は高いと思いました。
当塾に来られる生徒さんの多くは、対人職を希望しています。しかし、対人職は、ある程度適性があります。一番大切なことは、光華女子大学の先生方が、以前インタビューをした時におっしゃった言葉を借りれば、やはり、バランス感覚だと思います。そして、もう少し深入りすると、援助を求める人に対して適切な関心をいだけるかどうかです。興味を持ちすぎても、被援助者にしてみれば不快でしょうし、だからといって、興味を持たなさすぎても、不快になるでしょう。適度な関心を持てると、相手と程よい距離を保てます。近すぎもせず、遠すぎもしないといったところです。この距離感は、私たちのような予備校業界にも言えることですが、個人によって異なりますので、誰にでも対応できる能力が必要です。つまり、相手によって態度を変えるのではなく、相手によって(とって)程良い距離を保てるということです。この距離感覚は、資質もあるかもしれませんが、どちらかというと訓練と経験で身につくものだと思います。よく言う「空気を読む」というものと感覚的には似てると思います。ただし、指標はなく、「こうすればOK」というものはありません。マニュアル型人間にとっては難しいかもしれません。また他人(上司)から言われたルーティンワークしかできない人にも難しいかもしれません。常に相手を良く見て、相手の負担にならずかつ利益になる距離をいつも考えておけることが適性と言えると思います。
また、他人の話を聞けることも対人職の適性だと思います。例えば、相手から前と似たような話をされたときに「それ前聞いた!」と言ってしまえる人は、対人職に適性は低いと思います。前聞いた話でも微妙に違うところを探すことが重要であり、なぜ同じ話をするのかという疑問を持ってきくことも大切です。忘れているのかもしれませんし、何度でも言いたいのかもしれません。前回言ったことを覚えていてあえて言うかもしれません。前の時が不完全燃焼だったかもしれません。またこちらも同じ話を再度聞くことで学ぶことがあるかもしれません。その意味では「前聞いた!」だけの人はいろいろなチャンスを逃していることになりますし、もちろん相手は不快です。この点については、あとからいくらでも磨けますので、訓練を積んでおくといいでしょう。
******************************
公式ホームページはこちら
大学院・大学編入受験専門塾 京都コムニタス
ご質問・お問い合わせはこちら
京都コムニタス公式ブログ
京都コムニタス看護学校進学部
自分磨きのための仏教
龍谷ミュージアム
REBT(論理療法)を学びたい方はこちら
日本人生哲学感情心理学会
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 公認心理師か臨床心理士かどちらがいいのですか?2014-06-05
- 臨床心理士指定大学院の難易度(私学編)2013-03-26
- 臨床心理士指定大学院の難易度(国立編)2013-03-25
- 40代から臨床心理士になるのは無理ですか?2013-12-26
- 臨床心理士の資格を今取るべきでしょうか?2014-05-10
最近投稿されたコラムを読む
- 公認心理師試験対策 模試のお申し込みについて 2018-04-24
- 公認心理師試験対策 模擬試験ー公認心理師法第1章 2018-04-22
- 東京メディカルアンビシャスによる現任者講習会開催のお知らせ 2018-04-21
- 公認心理師試験対策 模擬試験 申し込みは本日までとなっております 2018-04-20
- 公認心理師試験対策 模擬試験ー公認心理師の職責 2018-04-19
セミナー・イベント
-
3/25(日)公認心理師フェア【京都】
開催日: 2018-03-25 -
京都コムニタス2016年講演会開催のお知らせ
開催日: 2016-02-27 -
京都コムニタス2015年講演会-古宮昇先生講演会
開催日: 2015-03-15
臨床心理士指定大学院取材
臨床心理士指定大学院取材-京都光華女子大大学院取材者:京都コムニタス塾長2011年5月12日に京都光華女子大学大学院の臨床心理士指定大学院にインタビューをさせて...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

大学院・大学編入受験合格後を見据えた指導が評判。大人が勉強できる塾です(1/3)
JR京都駅から歩いてすぐのところに、大学院・大学編入受験を専門とする塾「京都コムニタス」はあります。塾長の井上博文さんは「大人になってから勉強を始めても決して遅くはありません。むしろ、大人になってからの方が中身の濃い勉強ができるはずです」...
このプロへのみんなの声
京都教育大学大学院 教育学研究科 学校教育専攻 教育臨床心理学コース 合格
私は10年間社会人を経験しました。数年前から臨床心理士にな...

- 30代/女性
- 参考になった数(7)
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
コムニタスという名称について
最近よく「コムニタス」とはどんな意味ですか?と質問をしていただきます。私としてはちょっとうれしい質問です...
京都コムニタスの特長
最近、他職種の人や、新規の問合せを頂いた方々から質問され、あらためて京都コムニタスの特長や利点を考えてみま...
公認心理師試験対策 模試のお申し込みについて
公認心理師試験対策模擬試験のお申込みにつきまして、全国規模で大変多くの方々にお申し込みいただき、ありがとう...
公認心理師試験対策 模擬試験ー公認心理師法第1章
公認心理師試験において、公認心理師法はブループリントによれば、① 公認心理師としての職責の自覚② 問題解決能力...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 看護系小論文で問われやすいテーマ1 24よかった
-
- 2位
- 近年最大級の怒り 18よかった
-
- 3位
- マイベストプロ特別セミナーが終わりました 12よかった
-
- 4位
- 公認心理師か臨床心理士かどちらがいいのですか? 11よかった
-
- 5位
- 合格者からいただく言葉 11よかった
コラムのテーマ一覧
- 公認心理師
- 英語の勉強方法
- 志望理由書の書き方
- 京都コムニタス設立の理念
- 大学院に行くメリット
- 思考方法
- 勉強方法
- 小論文対策
- 京都コムニタスとはどんな塾か?
- 臨床心理士指定大学院の選び方
- 仏教
- 看護大学3年次編入
- 大学院受験、大学編入受験予備校の選び方
- 面接対策 集団討論対策
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。