大学院・大学編入受験のプロ
コラム
公開日: 2017-06-16
努力する才能
最近受けた質問で、ちょっと答えに困りました。結論は、あるような気もするし、ないような気もする、でした。回答にならず、申し訳ありません。以前、自己変革をする時というコラムで、ブッダ時代の仏教を例に出して、努力は自己変革をする際にするものであるという趣旨のことを書きました。私の言いたかったこととしては、この種の努力は誰でもできるということでした。しかし、本当に、誰でもできるのか?才能は一切関係ないのか?そう問われると、ちょっと自信がありません。
まず努力というのは、漠然としている言葉で、自己評価と他者評価が乖離していることが珍しくないという点に注目すべきです。客観的努力指標を作るのは至難の業です。結果論で語るか、プロセス論で語るかが人によって違いますし、ましてや同じ人でも時に応じて違うことを言うからです。教育はエビデンスベースになる日はまだまだ先のようです。私は教育は必ずしもエビデンスベースにならなくてもいいと考えています。教師の個性や感覚をもとに、生徒の才能を引き出すことがeducatioの語源(引き出すこと)であるはずです。
かく言う私も、何度も言ってきましたが、基本的には結果主義者です。塾内での教育はどこまでもプロセス重視です。結果が全てというのは、世の中の現実として言うことであって、塾の教育とは別問題だからです。それでも結果主義にはかわりはありません。結果を出すには、「とりあえず」ではなく、「正しい努力」が必要です。一方で、努力をした自分と向き合うことも重要です。それ故、受験前日に、自分の机の上にこの数ヶ月で勉強したことを全部出して、振り返りをしてくださいということを、必修の授業の中でもよく伝えています。
しかし、努力をしたからといって必ず成功するわけではありません。私たちから見ても、努力をしているにも関わらず、結果がついてこない人はいます。一方、誰がどう見ても、努力していないのに、成功するという人もたまにはいます。その意味で、努力はして当たり前の類で、あらゆる分野においても、成功するには、「適切な正しい努力」をすることが前提です。
例えば、ダイエットでも、成功するかどうかの境目は、どれだけ「緻密かつ適切な努力」をするかです。また、目標達成とその後の継続という両面に向けた努力がなければ、成功とは言えません。これを言うと、急に、「私は意思が弱いから」「つい食べちゃう人なんです」「我慢が苦手」、こういったことを言う人が出てきます。これを努力する才能がないと断じることはできますが、何か少し違うように思います。
私が思うに、「緻密かつ適切な正しい努力」をすることができる人は、目標設定と達成後の継続について長期的視野を持つことが、まず挙げられます。一方、短期的なプランで、先を考えないことでモチベーションを上げ、高い成果を得るために集中的に努力をするというパターンもあります。
いずれにせよ、、「緻密かつ適切な正しい努力」をすることができる人は、環境を整えるか、あるいは見つける才能はあります。もちろん、私たちのような塾はその環境でなければなりません。
最後に、私が知る本当に、「緻密かつ適切な正しい適切な努力」をすることができる人(残念ながら私ではありません)をまとめます。
①長期的視野とプランを持っており、それに向けてピンポイントで努力することができる。
②努力を目標としない。努力はして当たり前と考えている。
③してはならないとわかっていることは、そもそもしない。
④しなければならないことを理解して、それを出し惜しみなくする。
⑤プロセス論と結果論のバランスが取れている。
これらを全部そろえている人が努力する才能のある人と考えています。
******************************
公式ホームページはこちら
大学院・大学編入受験専門塾 京都コムニタス
ご質問・お問い合わせはこちら
京都コムニタス公式ブログ
自分磨きのための仏教
龍谷ミュージアム
REBT(論理療法)を学びたい方はこちら
日本人生哲学感情心理学会
21回大会ホームページ
こちらの関連するコラムもお読みください。
- いわゆるポスドク問題2014-06-13
- 学生のうちにやっておけばよかったことは何ですか?2015-01-11
- 京都学園大学工学部設置構想に思う2017-04-01
- 情報収集力と情熱2013-01-24
- 折れない心を作る2014-08-06
最近投稿されたコラムを読む
- 公認心理師試験対策 模擬試験ー公認心理師の職責 2018-04-19
- 公認心理師試験対策 模擬試験の問題についてー福祉心理学 2018-04-17
- 公認心理師試験対策 模擬試験の問題について 2018-04-16
- 公認心理師国試対策 模試の申込期限が20日になりました 2018-04-14
- スクールカウンセラー等活用事業実施要領 2018-04-13
セミナー・イベント
-
3/25(日)公認心理師フェア【京都】
開催日: 2018-03-25 -
京都コムニタス2016年講演会開催のお知らせ
開催日: 2016-02-27 -
京都コムニタス2015年講演会-古宮昇先生講演会
開催日: 2015-03-15
臨床心理士指定大学院取材
臨床心理士指定大学院取材-京都光華女子大大学院取材者:京都コムニタス塾長2011年5月12日に京都光華女子大学大学院の臨床心理士指定大学院にインタビューをさせて...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

大学院・大学編入受験合格後を見据えた指導が評判。大人が勉強できる塾です(1/3)
JR京都駅から歩いてすぐのところに、大学院・大学編入受験を専門とする塾「京都コムニタス」はあります。塾長の井上博文さんは「大人になってから勉強を始めても決して遅くはありません。むしろ、大人になってからの方が中身の濃い勉強ができるはずです」...
このプロへのみんなの声
京都教育大学大学院 教育学研究科 学校教育専攻 教育臨床心理学コース 合格
私は10年間社会人を経験しました。数年前から臨床心理士にな...

- 30代/女性
- 参考になった数(7)
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
コムニタスという名称について
最近よく「コムニタス」とはどんな意味ですか?と質問をしていただきます。私としてはちょっとうれしい質問です...
京都コムニタスの特長
最近、他職種の人や、新規の問合せを頂いた方々から質問され、あらためて京都コムニタスの特長や利点を考えてみま...
公認心理師試験対策 模擬試験ー公認心理師の職責
公認心理師試験対策模擬試験の申込締め切りが明日4月20日になりました。多くの方にお申込いただき、ありがとうござ...
公認心理師試験対策 模擬試験の問題についてー福祉心理学
私のもとにWEB講座が届きました。この言い方で正しいかどうかわかりませんが、正確にはパスワードが届いたというべ...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 看護系小論文で問われやすいテーマ1 24よかった
-
- 2位
- 近年最大級の怒り 18よかった
-
- 3位
- マイベストプロ特別セミナーが終わりました 12よかった
-
- 4位
- 公認心理師か臨床心理士かどちらがいいのですか? 11よかった
-
- 5位
- 合格者からいただく言葉 11よかった
コラムのテーマ一覧
- 公認心理師
- 英語の勉強方法
- 志望理由書の書き方
- 京都コムニタス設立の理念
- 大学院に行くメリット
- 思考方法
- 勉強方法
- 小論文対策
- 京都コムニタスとはどんな塾か?
- 臨床心理士指定大学院の選び方
- 仏教
- 看護大学3年次編入
- 大学院受験、大学編入受験予備校の選び方
- 面接対策 集団討論対策
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。