大学院・大学編入受験のプロ
コラム
公開日: 2014-03-06
社会人の臨床心理士指定大学院の選び方
臨床心理士指定大学院で社会人入試を設けている大学はいくつかあります。
社会人入試といっても様々ありますので、よく調べておく必要があります。
まず社会人の定義です。最近はだいたい大学間で統一されてきたようにも
思いますが、一番多いのは「3年以上」という年数です。
その中の一つに奈良大学社会学研究科社会学専攻(臨床心理学コ-ス)
があります。ここの大学は社会人入試は春入試で行われており、
入試科目が、「研究主題に関連する日本語による小論文
面接(専門分野・研究分野について行う)および論文等」
となっております。
そのため、出願までにしっかりとした論文や研究計画が
必要になります。そのかわり(と言ってよいかどうかわかりませんが)
英語の試験がありません。以前、当塾から受験し、合格された方も
かなり時間をかけて書類の準備をしました。
論文を出す時には自分で職場の人を対象に調査もしました。
また、立命館大学大学院も社会人入試を設けています。
この入試も英語が免除されています。ただ、難点は何人くらい合格させるか
読みにくいところです。
ただ、この大学は、社会人のために講義を夕方に設定するなど、
ケアもなされています。東京の目白大学もそのようなケアがあるようです。
龍谷大学も社会人入試はありますが、英語の試験はありますし、
一般とほとんど違いはありません。入学後に学費の形態が一般とは
若干異なりますが、授業等は同じです。
兵庫教育大は夜間サテライトで、校舎からして異なります。
入試も別です。
このように社会人入試は大学ごとに方針がかなり異なりますので
よく調べてから受験をすることが望ましいと言えます。
また、言い方はよくないですが、あまり社会人入試を受ける
メリットがない場合は、一般で受ける方がよいと思います。
当塾でも大半は一般で受けてもらっています。
要は社会人入試を受けた方が、トータルで見て合格率が上がると
判断される時だけ受けるのが良いと思います。
また、入試形態だけではなく、入学してからのことをよく調査
しておくことが望ましいと言えます。社会人入試が多様なのは
とりもなおさず、社会人のニーズが多様だからです。
仕事を続けながら通いたい人、仕事を辞めて通う人、
キャリアアップを考えている人、勉強がしたい人、
などなど、様々な人がおられます。「社会人」という括りだけでは
カテゴライズできない部分がたくさんあります。そのため、
自分で、入学後の生活がイメージできるところに出会えるまで
しっかり学校さがしをすることが、まず最初の仕事になります。
******************************
公式ホームページはこちら
大学院・大学編入受験専門塾 京都コムニタス
ご質問・お問い合わせはこちら
京都コムニタス公式ブログ
京都コムニタス看護学校進学部
自分磨きのための仏教
龍谷ミュージアム
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 社会人の面接対策2017-03-27
- 生涯学習2015-03-02
- 社会人の臨床心理士指定大学院生活2011-05-30
- 大学院受験をする人の年齢層はどのくらいですか?2010-12-07
- 大学院に行きたいけど迷っているという社会人の方は、まずは受験してみましょう2013-11-19
最近投稿されたコラムを読む
- 公認心理師試験対策 模擬試験ー公認心理師法第1章 2018-04-22
- 東京メディカルアンビシャスによる現任者講習会開催のお知らせ 2018-04-21
- 公認心理師試験対策 模擬試験 申し込みは本日までとなっております 2018-04-20
- 公認心理師試験対策 模擬試験ー公認心理師の職責 2018-04-19
- 公認心理師試験対策 模擬試験の問題についてー福祉心理学 2018-04-17
セミナー・イベント
-
3/25(日)公認心理師フェア【京都】
開催日: 2018-03-25 -
京都コムニタス2016年講演会開催のお知らせ
開催日: 2016-02-27 -
京都コムニタス2015年講演会-古宮昇先生講演会
開催日: 2015-03-15
臨床心理士指定大学院取材
臨床心理士指定大学院取材-京都光華女子大大学院取材者:京都コムニタス塾長2011年5月12日に京都光華女子大学大学院の臨床心理士指定大学院にインタビューをさせて...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

大学院・大学編入受験合格後を見据えた指導が評判。大人が勉強できる塾です(1/3)
JR京都駅から歩いてすぐのところに、大学院・大学編入受験を専門とする塾「京都コムニタス」はあります。塾長の井上博文さんは「大人になってから勉強を始めても決して遅くはありません。むしろ、大人になってからの方が中身の濃い勉強ができるはずです」...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
コムニタスという名称について
最近よく「コムニタス」とはどんな意味ですか?と質問をしていただきます。私としてはちょっとうれしい質問です...
京都コムニタスの特長
最近、他職種の人や、新規の問合せを頂いた方々から質問され、あらためて京都コムニタスの特長や利点を考えてみま...
公認心理師試験対策 模擬試験ー公認心理師法第1章
公認心理師試験において、公認心理師法はブループリントによれば、① 公認心理師としての職責の自覚② 問題解決能力...
東京メディカルアンビシャスによる現任者講習会開催のお知らせ
京都コムニタスが提携させていただいている辰巳法律研究所と関係する一般社団法人東京メディアカルアンビシャスが...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 看護系小論文で問われやすいテーマ1 24よかった
-
- 2位
- 近年最大級の怒り 18よかった
-
- 3位
- マイベストプロ特別セミナーが終わりました 12よかった
-
- 4位
- 公認心理師か臨床心理士かどちらがいいのですか? 11よかった
-
- 5位
- 合格者からいただく言葉 11よかった
コラムのテーマ一覧
- 公認心理師
- 英語の勉強方法
- 志望理由書の書き方
- 京都コムニタス設立の理念
- 大学院に行くメリット
- 思考方法
- 勉強方法
- 小論文対策
- 京都コムニタスとはどんな塾か?
- 臨床心理士指定大学院の選び方
- 仏教
- 看護大学3年次編入
- 大学院受験、大学編入受験予備校の選び方
- 面接対策 集団討論対策
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。