大学院・大学編入受験のプロ
コラム
公開日: 2013-02-10
圧迫面接
以前に圧迫面接について問い合わせがあり、
そのことについて書いたことがあります。
http://mbp-kyoto.com/kyotocommunitas/column/3299/
最近の傾向として、いわゆる圧迫面接は減少傾向に
あると思います。正確に言うと、「意図的圧迫面接」です。
意図的と言うからには、全員が同じ条件でなければなりません。
以前は、どの人も一定の圧迫を受けるということは
ありました。しかし、最近の傾向を見ると、意図的圧迫面接を
受けるということはほとんどなくなったと思います。
わざわざ圧迫をするからには、それなりの意味がありました。
特に臨床心理士指定大学院は、心理士としての適性を見るという
意図が明確に見える面接であったと思います。
しかし、最近はちょっと意味合いが変わってきているという
印象を受けます。無意識的圧迫面接とでも言いましょうか。
私に言わせれば、かなり理不尽な面接もあります。面接官が
怒る必要のないところで怒ってみたり、受験者ではどうにも
ならないことを責め立ててみたり、共同研究をしたことを
質問され、「私たちは」という主語をつかうと、「おかしい」
とくってかかってこられたり(ちょっと具体的でしょうか)、
そんなことは、事の本質と関わりがないのでは?と
言いたくなる部分で、力ずくで圧迫をしているようにしか
見えないような面接になっていることが増えたのではないかと
思います。語弊を承知であえてわかりやすく言えば、
不合格にするために、厳しい態度で面接をしているように
見えます。不合格にしたいとすれば、それは大学の
事情でしょうから、我々が逐一文句を言ってもどうすることも
できませんが、不要な攻撃はやめてもらいたいものです。
わざわざ高額の受験料を支払って、理にかなわない責めを受け、
その上不合格にされたのでは、結局は大学のためにはならないと
思います。
以前、連絡をいただいた方は新聞に投書したそうです。
私もそうすべきだと思います。これからはツイッターやブログなど
SNSと呼ばれるものもどんどん発達してきます。
入試をする側ももう少し考え方を変える時ではないかと思います。
大学院・大学編入受験専門塾 京都コムニタス
http://www.kyoto-com.net/
info@kyoto-com
公式ブログ
http://s.ameblo.jp/kyotocommunitas/
看護学校進学部
http://s.ameblo.jp/communitas-nurse/
大学院&大学ネット
http://www.keikotomanabu.net/college/000177 5298/0001775298.html
龍谷ミュージアム
http://museum.ryukoku.ac.jp/index.php
こちらの関連するコラムもお読みください。
- こんな圧迫面接をする学校には行かない方がいいです2013-07-27
- 真に迫る2015-03-06
- 厳しい面接と優しい面接の違いはどこにあるか?-厳しい編2014-09-08
- 「あなたの座右の銘を教えてください」と聞かれたらどうしましょう?2017-03-25
- 臨床心理士指定大学院受験で社会人が使ってはならない志望理由2014-11-10
最近投稿されたコラムを読む
- 想像力に不可能などない 2018-04-26
- 公認心理師法第2章 2018-04-25
- 公認心理師試験対策 模試のお申し込みについて 2018-04-24
- 公認心理師試験対策 模擬試験ー公認心理師法第1章 2018-04-22
- 東京メディカルアンビシャスによる現任者講習会開催のお知らせ 2018-04-21
セミナー・イベント
-
3/25(日)公認心理師フェア【京都】
開催日: 2018-03-25 -
京都コムニタス2016年講演会開催のお知らせ
開催日: 2016-02-27 -
京都コムニタス2015年講演会-古宮昇先生講演会
開催日: 2015-03-15
臨床心理士指定大学院取材
臨床心理士指定大学院取材-京都光華女子大大学院取材者:京都コムニタス塾長2011年5月12日に京都光華女子大学大学院の臨床心理士指定大学院にインタビューをさせて...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

大学院・大学編入受験合格後を見据えた指導が評判。大人が勉強できる塾です(1/3)
JR京都駅から歩いてすぐのところに、大学院・大学編入受験を専門とする塾「京都コムニタス」はあります。塾長の井上博文さんは「大人になってから勉強を始めても決して遅くはありません。むしろ、大人になってからの方が中身の濃い勉強ができるはずです」...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
コムニタスという名称について
最近よく「コムニタス」とはどんな意味ですか?と質問をしていただきます。私としてはちょっとうれしい質問です...
京都コムニタスの特長
最近、他職種の人や、新規の問合せを頂いた方々から質問され、あらためて京都コムニタスの特長や利点を考えてみま...
想像力に不可能などない
最初から語弊のある言葉を使いますが、とても不愉快な記事を読みました。「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って...
公認心理師法第2章
公認心理師法第2章は「試験」で4条から27条まであります。ここでは、附則にある特例にあらためて注目します。...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 看護系小論文で問われやすいテーマ1 24よかった
-
- 2位
- 近年最大級の怒り 18よかった
-
- 3位
- マイベストプロ特別セミナーが終わりました 12よかった
-
- 4位
- 公認心理師か臨床心理士かどちらがいいのですか? 11よかった
-
- 5位
- 合格者からいただく言葉 11よかった
コラムのテーマ一覧
- 公認心理師
- 英語の勉強方法
- 志望理由書の書き方
- 京都コムニタス設立の理念
- 大学院に行くメリット
- 思考方法
- 勉強方法
- 小論文対策
- 京都コムニタスとはどんな塾か?
- 臨床心理士指定大学院の選び方
- 仏教
- 看護大学3年次編入
- 大学院受験、大学編入受験予備校の選び方
- 面接対策 集団討論対策
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。