大学院・大学編入受験のプロ
コラム
公開日: 2013-10-23
形骸化の危険性
つい先だって怒り任せの愚かな行動などというコラムを
書いたばかりで申し訳ないのですが、
怒り心頭に発するとはこのことだという出来事がありました。
REBTの講義などもありましたので、何とか
処理して今に至っています。
大学での講義のことですが、最近の大学では、テストの採点に
疑義申し立てができます。私はこれ自体は良いことだと
思っています。教員にもミスがあるでしょうし、
学生が、仮に必死に取り組んだのであるならば、
リスクがあってもチャレンジすることは、決して間違っていません。
しかし、私に出された疑義とは、要約すれば
「私はインターネットで調べたから、回答に間違いはない。
故に80点以上あるはずだから、75点を採点しなおせ」
ということです。呆れてものが言えないとは
このことですが、まぁ、最近はそんなことくらいで
驚いていては教員などできません。
当然、採点を覆すことはなく、3000字程度で、
自分の採点が妥当であることと、インターネットを
根拠に申立書を書くなどあってはならないということを
諭す内容を書き、提出しました。
本件で私が驚いたのは、生徒に対してではなく、
事務がこの申立書を「受理」したことです。
(怒りがこみ上げたのは、その時の事務方の対応です)
その旨を事務方に聞くと、
「どんな書類であっても全部受理します」との返答。
「それは受理とは言わんでしょう。ということは
事務方はインターネットを見たから点数を上げろという
主張を容認するということですか?」
「・・・・・・その件につきましては時間をください」
「では、100人くらいが徒党を組んで、インターネットを
根拠にチャレンジしてきても、全部受理するのですか?」
「その件も時間をください」
言いたいことは他にも山ほどあるのですが、本件をあまり
表沙汰にはして欲しくなさそうなので、一部だけにしておきます。
しかし、このやりとりだけを見ても、事務仕事が形骸化している
ことがわかります。
「受理」の言葉の意味を全く理解していない人間が
受理なんてしてしまうと、とんでもない事態を招きかねません。
受理印だけつけば受理したことになると考えているならば
インターネットを根拠に点数を上げろという学生と
頭の中味は同じでしょう。「常識の問題」です。
事務というのは、本来、ネガティブ思考が強く、常に最悪の事態を
想定して仕事をするものです。だから、本件で言うならば、
受理してしまった場合、最悪どうなるかという想定が必要なのです。
それにもかかわらず、「全部受理する」とは、もはや事務ではありません。
また、当然、公平を期して仕事をするのも事務の役割です。
さらに前例を作るのも事務の仕事です。良きにつけ悪しきにつけ
事務は前例主義です。それは否定しません。しかし、悪しき前例を
平気で作ってしまう事務の体制は、もはや、崩壊前夜と言えるでしょう。
それでなくとも組織が腐敗していくと、その中にいる人間は
自分たちのことしか見えなくなり、自分たちを守るための
ルールを作り、そして自爆するのが世の常です。
少しでも形骸化を防ぐ努力をして当たり前のはずです。
しかし、事務は組織の中でも最も重要なポジションでもあります。
だから私は京都コムニタスの事務方には、形だけの仕事をしないように
常に伝えています。上っ面の仕事しかしなくなると、柔軟性がなくなり
中味のない、仕事のための仕事になってしまいます。
だから私は、事務方には常に自分たちの負担を減らすためのルールを
作ってはならないと言っています。ルールを作る時には、100%
生徒のためになると確信がある時だけとしています。そうでないなら
わざわざルールを作らなくとも、個々で対応すれば良いという
考えに基づいています。
組織が大きくなるとそうもいかないのでしょうが、
あまりに形骸化しすぎて、無責任な事務が大学を運営すると
ろくなことにならないのは明白です。誰かが警鐘をならさないと
いけないはずですが、もはや手遅れな気もします。
大学院・大学編入受験専門塾 京都コムニタス
京都コムニタス公式ブログ
京都コムニタス看護学校進学部
リクルート大学院&大学ネット
龍谷ミュージアム
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 憲法記念日2013-05-04
- 知恵ある人になるには?2014-03-30
- 近年最大級の怒り2014-02-16
- 言論の自由、発言の自由、解釈の自由2013-05-18
- メディアの顔2013-05-31
最近投稿されたコラムを読む
- 公認心理師試験対策 模擬試験 申し込みは本日までとなっております 2018-04-20
- 公認心理師試験対策 模擬試験ー公認心理師の職責 2018-04-19
- 公認心理師試験対策 模擬試験の問題についてー福祉心理学 2018-04-17
- 公認心理師試験対策 模擬試験の問題について 2018-04-16
- 公認心理師国試対策 模試の申込期限が20日になりました 2018-04-14
セミナー・イベント
-
3/25(日)公認心理師フェア【京都】
開催日: 2018-03-25 -
京都コムニタス2016年講演会開催のお知らせ
開催日: 2016-02-27 -
京都コムニタス2015年講演会-古宮昇先生講演会
開催日: 2015-03-15
臨床心理士指定大学院取材
臨床心理士指定大学院取材-京都光華女子大大学院取材者:京都コムニタス塾長2011年5月12日に京都光華女子大学大学院の臨床心理士指定大学院にインタビューをさせて...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

大学院・大学編入受験合格後を見据えた指導が評判。大人が勉強できる塾です(1/3)
JR京都駅から歩いてすぐのところに、大学院・大学編入受験を専門とする塾「京都コムニタス」はあります。塾長の井上博文さんは「大人になってから勉強を始めても決して遅くはありません。むしろ、大人になってからの方が中身の濃い勉強ができるはずです」...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
コムニタスという名称について
最近よく「コムニタス」とはどんな意味ですか?と質問をしていただきます。私としてはちょっとうれしい質問です...
京都コムニタスの特長
最近、他職種の人や、新規の問合せを頂いた方々から質問され、あらためて京都コムニタスの特長や利点を考えてみま...
公認心理師試験対策 模擬試験 申し込みは本日までとなっております
公認心理師試験対策模擬試験の申し込みは本日4月20日までとなっております。大変多くの方々にお申し込みいただきあ...
公認心理師試験対策 模擬試験ー公認心理師の職責
公認心理師試験対策模擬試験の申込締め切りが明日4月20日になりました。多くの方にお申込いただき、ありがとうござ...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 看護系小論文で問われやすいテーマ1 24よかった
-
- 2位
- 近年最大級の怒り 18よかった
-
- 3位
- マイベストプロ特別セミナーが終わりました 12よかった
-
- 4位
- 公認心理師か臨床心理士かどちらがいいのですか? 11よかった
-
- 5位
- 合格者からいただく言葉 11よかった
コラムのテーマ一覧
- 公認心理師
- 英語の勉強方法
- 志望理由書の書き方
- 京都コムニタス設立の理念
- 大学院に行くメリット
- 思考方法
- 勉強方法
- 小論文対策
- 京都コムニタスとはどんな塾か?
- 臨床心理士指定大学院の選び方
- 仏教
- 看護大学3年次編入
- 大学院受験、大学編入受験予備校の選び方
- 面接対策 集団討論対策
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。