大学院・大学編入受験のプロ
コラム
公開日: 2014-01-09
セルフヘルプで不安軽減
新年に入り、京都コムニタスでは必修の授業で
面接対策関連に入っています。
面接について、いろいろ言わなければならないのですが、
それ以前の問題として、まず自分作りが必要です。
うまくデザインされた自分をしっかり形にしておく作業が
今求められます。
わかりやすい面を挙げるならば、不安などの不健康な感情を
自分で処理する技術を身につけることです。
これにはREBTを使います。アルバートエリスのABC理論に従えば、
セルフヘルプの場合、C(結果)から注目します。結果とは
感情のことを指します。論理的にみた場合、結果があれば原因が
必ずありますので、その原因であるB(ビリーフ:考え方、見方、とらえ方)
にも注目します。因果関係が成立すれば、Bを変えればCも変わるという
きわめてシンプルな構造ですので、誰でもできるというメリットが
あります。
話を戻すと、Cから着目するわけですが、まず大切なことは、
不安や怒りなど、自分の中に発現している「不健康でネガティブな感情」に
気づくことです。これに気づけないと次に行けません。
ある意味、素直になって、不安な自分、怒っている自分を認めてあげることも
大切なことです。本来、REBTではビリーフを見つけることが、セラピストを
目指す人にとっての難関なのですが、実は不健康な感情に気づくことの方が
難しいのです。私自身もそうでした。なんとなく、心がざわざわする・・・
こんな時に、もう少し踏み込んで、頭の中で
【あ、俺、今不安になってる】
と気づき、
【ということは、変な(間違った)思い込みが何かあるな】
と考え、
【どんな間違いがある?】
と自分に問いかけ、
【物忘れが激しすぎて、俺はどうしょうもない男と思い込んでいるな】
と導きだし、
【確かに忘れない方がいいけれど、忘れても助けてもらえることもあるし
昨日も頼まれた書類、リマンドメールで確認までしてくれたし、
忘れたからといって、「あなたはどうしょうもない男ですねと言われたこともない」】
という事実に気づき、
【じゃああの不安はそんなにこだわることもないか】
【極力忘れない方法を考えておこう】
となれば、完全に消えないまでも不安は軽減します。
【少々忘れても、全部忘れるわけではないので、まぁ、まずは今覚えていることを
しっかりこなそう】
とザ・ポジティブシンキングに持って行くことも可能です。
しかし、これは厳密には、ただポジティブになっているわけではありません。
しょうがないものはしょうがないという現実を受け入れた結果ですので
多少のあきらめも含みます。よってこれは「健康でネガティブな感情」です。
ただの不安で放置するよりも、多少手間ですが、こうした処理をしておくだけで
日常生活が非常に快適になります。
でも、まぁ私の場合「極力忘れない方法を考えておこう」と
考えたことをさらに忘れるのですが。
******************************
公式ホームページはこちら
大学院・大学編入受験専門塾 京都コムニタス
ご質問・お問い合わせはこちら
京都コムニタス公式ブログ
京都コムニタス看護学校進学部
自分磨きのための仏教
龍谷ミュージアム
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 面接で「いや」「でも」から入る人は危険です2015-06-15
- こんな圧迫面接をする学校には行かない方がいいです2013-07-27
- 臨床心理士指定大学院受験で社会人が使ってはならない志望理由2014-11-10
- 真に迫る2015-03-06
- あなたを将棋の駒に喩えると?2017-03-10
最近投稿されたコラムを読む
- 東京メディカルアンビシャスによる現任者講習会開催のお知らせ 2018-04-21
- 公認心理師試験対策 模擬試験 申し込みは本日までとなっております 2018-04-20
- 公認心理師試験対策 模擬試験ー公認心理師の職責 2018-04-19
- 公認心理師試験対策 模擬試験の問題についてー福祉心理学 2018-04-17
- 公認心理師試験対策 模擬試験の問題について 2018-04-16
セミナー・イベント
-
3/25(日)公認心理師フェア【京都】
開催日: 2018-03-25 -
京都コムニタス2016年講演会開催のお知らせ
開催日: 2016-02-27 -
京都コムニタス2015年講演会-古宮昇先生講演会
開催日: 2015-03-15
臨床心理士指定大学院取材
臨床心理士指定大学院取材-京都光華女子大大学院取材者:京都コムニタス塾長2011年5月12日に京都光華女子大学大学院の臨床心理士指定大学院にインタビューをさせて...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

大学院・大学編入受験合格後を見据えた指導が評判。大人が勉強できる塾です(1/3)
JR京都駅から歩いてすぐのところに、大学院・大学編入受験を専門とする塾「京都コムニタス」はあります。塾長の井上博文さんは「大人になってから勉強を始めても決して遅くはありません。むしろ、大人になってからの方が中身の濃い勉強ができるはずです」...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
コムニタスという名称について
最近よく「コムニタス」とはどんな意味ですか?と質問をしていただきます。私としてはちょっとうれしい質問です...
京都コムニタスの特長
最近、他職種の人や、新規の問合せを頂いた方々から質問され、あらためて京都コムニタスの特長や利点を考えてみま...
東京メディカルアンビシャスによる現任者講習会開催のお知らせ
京都コムニタスが提携させていただいている辰巳法律研究所と関係する一般社団法人東京メディアカルアンビシャスが...
公認心理師試験対策 模擬試験 申し込みは本日までとなっております
公認心理師試験対策模擬試験の申し込みは本日4月20日までとなっております。大変多くの方々にお申し込みいただきあ...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 看護系小論文で問われやすいテーマ1 24よかった
-
- 2位
- 近年最大級の怒り 18よかった
-
- 3位
- マイベストプロ特別セミナーが終わりました 12よかった
-
- 4位
- 公認心理師か臨床心理士かどちらがいいのですか? 11よかった
-
- 5位
- 合格者からいただく言葉 11よかった
コラムのテーマ一覧
- 公認心理師
- 英語の勉強方法
- 志望理由書の書き方
- 京都コムニタス設立の理念
- 大学院に行くメリット
- 思考方法
- 勉強方法
- 小論文対策
- 京都コムニタスとはどんな塾か?
- 臨床心理士指定大学院の選び方
- 仏教
- 看護大学3年次編入
- 大学院受験、大学編入受験予備校の選び方
- 面接対策 集団討論対策
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。