労働生産性向上のプロ
プロフィール
松村篤プロの一番の強み
万一の時も安心して仕事を任せられる事務所です!!
「先生一人」の事務所ではありません!!万一、私が「病気・怪我」の場合でも、お客様へのサービスレベルを落とさないように、スタッフの育成やビジネスパートナーとしての社会保険労務士の受け入れも行っています。
大手流通業に就職後、在職中に社会保険労務士資格を取得。まもなく独立開業。現在、上場企業や地元の製造業の工場や商店等、規模の大小を問わず企業へのコンサルティングを行う一方で、個人顧客へは年金請求などのアドバイスを行う。その他、開業準備期間中の若手社会保険労務士向けの開業講座や受験講座の講師も務めるなど、多様な活動を展開中。
- 平成17年の開業より、平成25年4月現在で30社以上のお客様とご契約をさせていただいております。お客様は従業員数名の会社様から、数百人の東証1部上場企業様までご契約をいただいております。
- また、京都商工会議所や長岡京商工会などでのセミナー開催等、講演実績もあります。
氏名 | 松村篤(まつむらあつし) |
---|---|
事務所名 | みやこ社会保険労務士事務所 |
事業内容 | ■未払残業代請求予防相談 ■労働基準監督署臨検立会(是正勧告対応) ■退職金制度見直し ■人事考課制度導入 ■賃金制度見直し(残業代対策、人事考課へのリンク) ■各種助成金申請手続代行 ■就業規則など各種人事労務規定作成・改定 ■労働保険・社会保険手続代行 ■賃金計算代行 ■個別労働紛争代理(あっせん代理) ■各種年金申請代行 ■その他労務相談 |
専門分野 | 各種分析サービスによる管理体制の構築(残業代未払いの見直し、コンプライアンス(法令遵守)の徹底など) |
特徴 | ・ちゃんと事務所を構えておりますので、人に話しにくいことなどは、事務所までお越しいただければ、心行くまで、ご相談にお答えすることができます!! ・補助者がおりますので、私が急病などの場合でも、手続きなどが滞ることがありません。安心して、仕事をお任せ頂けます。 |
職種 | 社会保険労務士 |
住所 |
〒600-8176 京都府京都市下京区北町183 烏丸六条ビル6階 |
電話 | 075-276-2989 |
営業時間 | 9:00~18:00 事前予約を頂いた場合は、時間外でも対応いたします。 緊急時は24時間対応します。 |
定休日 | 土曜・日曜・祝日 事前予約を頂いた場合は、対応いたします。 緊急時は、対応いたします。 |
ホームページ | http://www.sr-miyako.jp/pc/ |
最近投稿されたコラムを読む
- 有休取得が義務化!? 効率的に年休を取得させる方法とは? 2018-04-20
- 会社のホームページに掲載 就業規則の周知義務は果たしている? 2018-04-16
- もし出張中に事故が起きた場合、労災となるケースとならないケースの違いは? 2018-02-27
- 懲戒解雇の処分を行うには労働基準監督署への申請認定が必須? 2017-11-06
- 労働基準監督官の増員により、介護事業所の取り締まりが強化される!? 2017-09-22
セミナー・イベント
-
【相談会】社会保険労務士会 下支部 相談会
開催日: 2013-10-22 ~2013-10-26 -
無料なんでも相談会開催!!
開催日: 2013-07-14 -
【相談会】長岡京商工会で経営労務相談担当します。
開催日: 2013-04-01 ~2015-03-31
このプロの紹介記事

法令を遵守した管理体制を構築。労働生産性を向上させ、企業の成長を実現!(1/3)
企業におけるコンプライアンス(法令遵守)が問われるようになって久しくありません。さらに、最近ではCSR(企業の社会的責任)にも注目が集まっています。これらのコンプライアンスやCSRといった課題は、企業の規模にかかわらず無視できない時代とな...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
社会保険料は、正しく計算してください。
昨年暮れより、本年に入って現在に至るまで、新しくご契約をいただいたお客様(3社)に共通する問題点がありまし...
有休取得が義務化!? 効率的に年休を取得させる方法とは?
平成29年9月、『働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律案要綱』にて、年次有給休暇(以下、有休)...
会社のホームページに掲載 就業規則の周知義務は果たしている?
【相談内容】 当社は建設業を営んでいます。 ある工事現場で、監督者が規律違反者を注意したところ、当人は「...
もし出張中に事故が起きた場合、労災となるケースとならないケースの違いは?
【相談内容】 出張中に、仕事と関係のない私的行為・恣意的行為を行っている場合、その間は業務が中断され、事故...
懲戒解雇の処分を行うには労働基準監督署への申請認定が必須?
当社で、懲戒解雇を検討すべき事案が発生しました。 月半ばの懲罰委員会で処分を決定し、月末付での処分を予定し...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 手軽に年金を増やす方法 4よかった
-
- 2位
- 年金の繰り上げ支給 2よかった
-
- 3位
- 年金制度は、万一の時にあなたを守ります。 1よかった
-
- 4位
- 労働保険の申告をお忘れなく 1よかった
-
- 5位
- 上手なメモの活用法 ~業務マニュアルの作成~ 1よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。