年金重視「FP相談」のプロ
コラム
公開日: 2012-04-11 最終更新日: 2012-08-21
2012年度より「ねんきん定期便」がはがきで届きます。
昨年、2011年秋の報道から約半年。
ついに今月、2012年4月より「ねんきん定期便」がはがきで届きます。
Webに出ていました案のとおりでしたら、コスト的にも少なくて済むということですし、紙の量を考えると封書で折りたたまれたA4用紙が届くよりもすっきりしていいかなと思います。
<参照Web>(PDF注意)
平成24年度用 ねんきん定期便の見直し
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001s73w-att/2r9852000001s76p.pdf
ただし、はがきで届くのは全員ではありません。35歳・45歳・58歳の節目の年といわれている方々以外がはがきです。節目の方々にはこれまでと同じ封書です。
個人的な希望としては「(参考)将来の年金見込み額をご自分で試算できます。」の紙や内容は毎回入って欲しいと考えています。
<参照過去コラム>
「ねんきん定期便」を見てみよう!【13】将来受け取る厚生年金を試算してみる!
http://mbp-kyoto.com/money-2nd/column/3534/
----------------------------------
「ねんきん定期便」を見てみよう!のシリーズコラム【全15回】は、目次を次にまとめています。
http://mbp-kyoto.com/money-2nd/column/3649/
あくまでも目安の金額となりますが、これ以外に将来のお金のことを考えるための基礎情報はありません。たいせつな内容です。ぜひ多くの方々に知ってもらいたいです。
夫婦であれば2人のねんきん定期便を元に、2人で年間いくらくらいの年金を受け取ることができそうか目安を知ることができます。
また、遺族年金の計算もできますので、生命保険の見直しにも使えます。多くの方々は保障額を減らすことができますので、保険料を抑えることができます。保険料を抑えることができれば、将来のための貯蓄にまわすことができます。
このあたりは個別相談をいただければ、かなり踏み込んでたくさんの情報と選択肢を知っていただけます。お役に立てそうでしたらお気軽にお問い合わせいただければ嬉しいです。
----------------------------------
ご意見・お問い合わせはこちらから。
https://mbp-kyoto.com/money-2nd/inquiry/personal/
あわせて読んでいただきたいコラム
・「ねんきん定期便」を活用しよう!【3】備えるべきは今よりも将来!?
http://mbp-kyoto.com/money-2nd/column/3754/
将来受け取る年金について知っておきたい考え方をまとめています。
・”お金にもセカンドオピニオンを”の生まれたエピソード
http://mbp-kyoto.com/money-2nd/column/4802/
年金も第三者的な視点でアドバイスを得るのが当たり前になって欲しいです。
<注記>
年金にはさまざまなパターンが存在します。
コラムでは代表的な例しか取り上げることができません。
気になることや確認したいことは、所轄の年金事務所へお問い合わせください。
記録に関する正確な情報は、間違いなく年金事務所で確認できます。
よりよい受け取り方や付随する情報等を希望されるようでしたら、
お近くのFPや社会保険労務士さんをお尋ねください。
その際には、私も含め相談に関しては有料が多いと思いますので
ご留意のうえ、ご活用くださいませ。
----------------------------------
京極・出町FP相談 ~お金にもセカンドオピニオンを~
http://money-2nd.com
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 年金という用語は公的年金保険だけに使って欲しい2017-01-11
- リタイアまでにいくら準備すればいい?ねんきん定期便の読み方を知って将来資金を考えるためのセミナー2016-07-23
- 「ねんきん定期便」を見てみよう!【8】厚生年金、これまでの収入を確認2011-09-05
- 「ねんきん定期便」を見てみよう!【9】保険料は2017年まで上がり続ける!2011-09-09
- 「ねんきん定期便」を見てみよう!【14】生年月日で確認してください。2011-09-29
最近投稿されたコラムを読む
- 【40歳未満(39歳以下)限定企画!】京都府知事選「投票済証明書」で相談料を割り引きます。 2018-03-22
- 子ども・保護者総合保障制度 2018-03-16
- 【2018年5月検定向けFP3級資格取得講座】滋賀リビング新聞に掲載! 2018-01-11
- 自分や家族に関わる制度を把握!会社員・公務員のための源泉徴収票の読み方セミナー 2018-01-09
- 【40歳未満(39歳以下)限定企画!】衆議院議員総選挙の「投票済証明書」で相談料を割り引きます。 2017-10-11
セミナー・イベント
-
リタイアまでにいくら準備すればいい?ねんきん定期便の読み方を知って将来資金を考えるためのセミナー
開催日: 2017-08-19 ~2017-10-14 -
京都リビング新聞カルチャー倶楽部「FP3級資格取得講座」事前説明会
開催日: 2015-05-08 ~2015-05-12 -
【2015/8/21(金)】滋賀リビング新聞カルチャー倶楽部「FP3級資格取得講座」事前説明会
開催日: 2015-08-21
ご相談のポイント
■初回相談料・最大3時間まで5,000円(税込、以降同じ) ※ 京極・出町FP相談の事務所以外でお受けする場合は10,000円・相談者の現状を分析してお伝えし、該当する法...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

自分にあう選択肢を探してみませんか? 「お金にもセカンドオピニオンを」(1/3)
将来の見通しの不透明さに危機感を抱き、ライフプランニングを検討する人も増えてきた昨今。そのプランの軸になるのはやはり「お金」。ファイナンシャルプランナー(以下FP)と年金アドバイザー2級の資格を所持する伊藤俊輔さんが重視するのは年金加入の...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
ファイナンシャルプランナー(FP)に相談できること。
とある問い合わせをいただきました。----- まだまだわからないことだらけで、FPさんに教えてもらおう...
ファイナンシャルプランナー(FP)の役割とは
日本FP協会のwebによると、ファイナンシャルプランナー(FP)とは「相談者の夢をかなえるパートナー」とされてい...
ファイナンシャルプランナー(FP)へ相談する際に注意したいこと、確認すべきこと。
結論から書きます。 FPに相談する際の注意点・確認事項、それはこれです。 「収益を何で得ていますか」...
お金にまつわる無料セミナーと有料セミナー
マネーセミナー マネースクール 女性のためのマネー講座 ファイナンシャルプランナー(FP)が講師を務め...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 住宅の火災保険を考える【1】これから住宅を購入・新築する予定 11よかった
-
- 2位
- ファイナンシャルプランナー(FP)の役割とは 8よかった
-
- 5位
- お金にまつわる無料セミナーと有料セミナー 6よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。