年金重視「FP相談」のプロ
コラム
公開日: 2013-02-08 最終更新日: 2014-09-23
京都リビング新聞カルチャー倶楽部「はじめての相続~たいせつな基礎知識~」で講師を務めます。
日本経済新聞の水曜朝刊「Money&Investment」のコーナーでは、長い期間にわたって相続の話題が頻繁に取り上げられています。
今回1月末に発表された税制大綱に関わる件でも、特に相続の話題は目にする機会が増えてきています。
資産家の方々への増税という舵取りになっていることからも、そういった方々をターゲットにした相続対策セミナー等も案内が増えているように感じます。
そんななか、その流れに合わせるかのような新企画です。
京都リビング新聞カルチャー倶楽部
「はじめての相続~たいせつな基礎知識~」
http://www.kyotoliving.co.jp/culture/detail_01.php?id=2704
・2013年2月28日(木)10~12時
・2013年3月 2日(土)13~15時
※ 内容は同じです。
本日2/8(金)配布号の本紙にも掲載されていました。
世間一般で金融機関さんや大手住宅メーカーさんが開催されている無料セミナーとは異なり、具体的なマンション建築による節税対策や遺言信託の提案などにまで踏み込む内容ではありません。
「争族」対策しましょう!と不安をあおる内容でもありません。
あくまでも、資産家ではない(私も含めた)普通の一般家庭が相続に直面したときに最低限押さえておきたい「たいせつな基礎の基礎」を解説する講座です。
もちろん資産家と位置される方々に聞いていただいても、改めて整理していただける基礎知識を取り上げます。教科書的なことに終始するつもりもなく、実際に役立つ情報も織り交ぜて進める2時間の講座です。
ご自身のため、ご家族のためにぜひ。
---------------------------------
ご意見・お問い合わせはこちらから。
https://mbp-kyoto.com/money-2nd/inquiry/personal/
<参照2013/01/25ブログ記事>
平成25年度税制改正大綱を独断と偏見の塊で書き出しました。
http://kyogokudemachifp.blog14.fc2.com/blog-entry-1295.html
日々をつづった日報はブログにて。【2009年9月より毎日更新中】
http://kyogokudemachifp.blog14.fc2.com/
----------------------------------
京極・出町FP相談 ~お金にもセカンドオピニオンを~
http://money-2nd.com
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 【8/14(木)13:30~】無料相談との違いを比較しよう!生命保険の有料セミナー2014-07-23
- 京都リビング新聞カルチャー倶楽部「相続のいろは〜はじめて学ぶ相続の知識〜」で講師を務めます。2014-06-09
- 【8/14(木)10:00~】はじめての相続 ~たいせつな基礎知識~2014-07-25
- 【7/6(土)】ワンコイン30分FP相談体験会 -京都・四条烏丸-2013-06-24
- 【2018年1月検定向けFP3級資格取得講座】京都リビング新聞に掲載!2017-08-06
最近投稿されたコラムを読む
- 【40歳未満(39歳以下)限定企画!】京都府知事選「投票済証明書」で相談料を割り引きます。 2018-03-22
- 子ども・保護者総合保障制度 2018-03-16
- 【2018年5月検定向けFP3級資格取得講座】滋賀リビング新聞に掲載! 2018-01-11
- 自分や家族に関わる制度を把握!会社員・公務員のための源泉徴収票の読み方セミナー 2018-01-09
- 【40歳未満(39歳以下)限定企画!】衆議院議員総選挙の「投票済証明書」で相談料を割り引きます。 2017-10-11
セミナー・イベント
-
リタイアまでにいくら準備すればいい?ねんきん定期便の読み方を知って将来資金を考えるためのセミナー
開催日: 2017-08-19 ~2017-10-14 -
京都リビング新聞カルチャー倶楽部「FP3級資格取得講座」事前説明会
開催日: 2015-05-08 ~2015-05-12 -
【2015/8/21(金)】滋賀リビング新聞カルチャー倶楽部「FP3級資格取得講座」事前説明会
開催日: 2015-08-21
ご相談のポイント
■初回相談料・最大3時間まで5,000円(税込、以降同じ) ※ 京極・出町FP相談の事務所以外でお受けする場合は10,000円・相談者の現状を分析してお伝えし、該当する法...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

自分にあう選択肢を探してみませんか? 「お金にもセカンドオピニオンを」(1/3)
将来の見通しの不透明さに危機感を抱き、ライフプランニングを検討する人も増えてきた昨今。そのプランの軸になるのはやはり「お金」。ファイナンシャルプランナー(以下FP)と年金アドバイザー2級の資格を所持する伊藤俊輔さんが重視するのは年金加入の...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
ファイナンシャルプランナー(FP)に相談できること。
とある問い合わせをいただきました。----- まだまだわからないことだらけで、FPさんに教えてもらおう...
ファイナンシャルプランナー(FP)の役割とは
日本FP協会のwebによると、ファイナンシャルプランナー(FP)とは「相談者の夢をかなえるパートナー」とされてい...
ファイナンシャルプランナー(FP)へ相談する際に注意したいこと、確認すべきこと。
結論から書きます。 FPに相談する際の注意点・確認事項、それはこれです。 「収益を何で得ていますか」...
お金にまつわる無料セミナーと有料セミナー
マネーセミナー マネースクール 女性のためのマネー講座 ファイナンシャルプランナー(FP)が講師を務め...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 住宅の火災保険を考える【1】これから住宅を購入・新築する予定 11よかった
-
- 2位
- ファイナンシャルプランナー(FP)の役割とは 8よかった
-
- 5位
- お金にまつわる無料セミナーと有料セミナー 6よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。