被害者救済に取り組む法律のプロ
コラム
公開日: 2014-07-23
パソコンの寿命
自宅で使っているパソコンが、少し前におかしくなったので買い換えた。
自宅でも起案をしたり、メールを返信したり仕事に使うので、パソコンは必要である。
レッツノートを使用しているが、それほど持ち歩いたことはなく、おそらく、5~7年くらい使用したであろう。しかし、使用の頻度は高くない。
入っているのは評判の悪かったビスタである。
事務所の事務職員のパソコンも同時期に壊れた。しかし、それほどハードユースしている訳でもない。
昔聞いたのだが、蛍光灯でも、かなり長く寿命が保つものは作ることが出来るそうである。しかし、そうすると、交換されず、電気業界が儲からないので、ある程度来たら切れるように作ってあるということであった。
それが本当かどうか知らないが、最近の電気製品は、寿命が短い気がする。
メーカーはブラザーだったと思うのだが、母親がパートのお金で買った扇風機は、20年くらい現役であった。私が小さい頃には既に自宅にあったので、20年ではきかないかもしれない。
しかし、数年前に購入した自宅の扇風機は壊れてしまった。当たり外れだけだろうか。
パソコンの場合、ウインドウズの保証期間が切れると、新しいものに移行せざるを得なくなるが、保証期間さえ延ばしてくれればまだまだ使えるソフトなのである。ただし、最近のOSは、ものすごいメモリなどを要求される(ように作られているのだと思う)ため、パソコン自体を買い換えないと、ものすごく動作が遅くなる。新しいPCを買わざるを得ないように仕向けられていると思う。
また、パソコンは数年経過すると壊れるものがけっこうあるが、これとても、おそらく、壊れないように堅固な部品で作ることはきっと可能なはずである。しかし、パソコンが一定期間経過すると壊れてくれた方が、パソコンは売れるのである。
こういうことを考えていると、パソコンを買いたくなくなるのだが、仕事で使うのでやむを得ない。
レッツノートが不具合を起こした時に、もう一つ少し大きいノートパソコンも買ってあるにはあるのだが、片付いていないおかげで狭い自宅の机では少し大きすぎるのである。
片付ければよいだけだと言われればそうであるが、物が多すぎて限界があるのである。
ソフトやデータの入替が面倒なので、もう少しだましだまし使ってみようかとも思うが、本当に起動するしなくなると困るし、お金もかかることなので、頭の痛い話である。
最近投稿されたコラムを読む
- パソコンの入れ替え 2018-04-20
- 読書日記「未来の年表」 2018-04-19
- 読書日記「シベリア出兵」 2018-04-18
- 既にかなり日焼けをしたの巻 2018-04-17
- 両手で頬を挟んでるワン 2018-04-16
セミナー・イベント
-
マイベストプロを見られた方の相談料を30分無料としていますが、期間限定で1時間無料とします。
開催日: 2016-02-12 ~2016-03-31 -
借地借家問題に特化したサイトを開設しました!
開催日: 2014-01-07 ~2015-12-31 -
7月17日、電話による無料法律相談会を実施致します!交通事故、犯罪被害、離婚ほか
開催日: 2013-07-17
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

多重債務や犯罪被害、交通事故被害に苦しむ人々を法律によって救いたい(1/3)
「法律を知らないがために不利益を被っている人々を守りたい」。インタビューの冒頭、弁護士の中隆志さんは淡々とした口調ながらも熱い思いを語ってくれました。京都市営地下鉄「京都市役所前」駅から歩いて約5分のところに中隆志法律事務所を構える中さん...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
パソコンの入れ替え
事務所で使うパソコンを入れ替えるのだが、入れ替えると、ウィルスソフトのインストール、一太郎のインストール...
読書日記「未来の年表」
講談社現代新書。落合雅司。 現在の人口統計から、未来の日本像を検討した新書である。 正直なところ、...
読書日記「シベリア出兵」
中公新書。麻田雅文。 ロシア革命が起こった時期に、日本は反革命軍救出を名目にシベリアに出兵し、シベリア...
既にかなり日焼けをしたの巻
4月14日は関西カップ(京都、大阪、神戸がそれぞれ2チームずつ出して戦うカップ戦。創設者は私。)が堺トレ...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 体の芯に残る弁護士の疲れ 35よかった
-
- 2位
- 思い込みだけの判決 12よかった
-
- 3位
- 独自の見解 7よかった
-
- 4位
- 弁護士として当たり前のことを当たり前にする 5よかった
-
- 5位
- 勤務弁護士にも予定がある 4よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。