医療法人設立のプロ
コラム
公開日: 2012-01-04 最終更新日: 2014-07-03
水道料金の「ひみつ」その1
自治体の債権(市民に対してお金の請求などをする権利)には様々なものがあります。たとえば、税金(住民税や固定資産税などの地方税)から国民健康保険・介護保険の保険料、公立学校の給食費、市営住宅の家賃といったぐあいです。
そのなかで、今回は「上下水道料金」をとりあげて、自治体の債権について考えます。
「上下水道料金」は、普段はまとめて一本で請求されるところも多いのですが、実は、「水道料金」と「下水道使用料」という異なる料金(債権)を合算して請求しているものです。
「水道料金」は水道水の代金で、家庭や事業所が消費した水の量をメーターで計量して、使った水の量に応じた料金を計算して請求しています。[1]
「下水道使用料」は、「公共下水道」という公の施設の使用料です[2]。「公共下水道」は、トイレの水や生活排水をそのまま捨てると川や海が汚れ衛生上も困るので、汚水を集めきれいな水に変えて海川に放流する浄化施設だとイメージするとわかりやすいでしょう[3]。
この使用料は施設を使った分に応じて負担すべきなのですが、汚水を流した量はメーターでは計量できません。そこで水道が引いてあるところでは、便宜上、使った水道水を全て下水道に流したと考えて、水道の水量を基準に金額を計算しているのです。
このように、「水道料金」と「下水道使用料」は、通常は「上下水道料金」として一体化して扱ったほうが何かと都合がよいのです。ところが、扱いが異なってくる場面があります。(つづく)
[1]水道法14条1項2項1号2号,地方公営企業法2条1項1号,21条 など
[2]下水道法20条1項2項 など
[3]下水道法2条3号4号 など
【2012.3.15 追記】このたびホームページをリニューアルいたしました。どうぞご覧下さい。
http://www.office-shijo.jp/
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 水道料金の「ひみつ」その22012-01-05
- 「下水道使用料滞納者の水道を止められるか」との質問について2012-02-17
- 債権を、そろえる!2012-01-09
最近投稿されたコラムを読む
- 「持分なし医療法人」への移行をご存知ですか? 2015-01-26
- 「貸座敷」京都 2013-01-12
- 「下水道使用料滞納者の水道を止められるか」との質問について 2012-02-17
- 債権(契約)の一生 その2 ー契約の成立とその前ー 2012-02-15
- 債権(契約)の一生 その1 ー民法のアウトラインー 2012-02-06
セミナー・イベント
-
京都でゲストハウスをお考えの方へ
開催日: 2017-06-12 ~2017-06-22 -
第2回 旅館業連絡協議会
開催日: 2016-12-17 -
法制執務研修のお知らせ
開催日: 2015-04-12 ~2015-05-31
このプロの紹介記事

医療法人設立から身近な悩みまで 法と行政サービスで解決します(1/3)
阪急電鉄・烏丸駅すぐ近くに拠点を構える行政書士 四条烏丸法務事務所。その代表、田島充さんは日々さまざまな依頼に対応していますが、中でも医療法人設立に関してはその手腕をさらに発揮しています。「医療法人設立のメリットは、医師自身の財産と法人...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- ダイヤモンドに光をあてる 33よかった
-
- 2位
- 「貸座敷」京都 23よかった
-
- 3位
- 目標の方角に斃(たお)れよ 13よかった
-
- 4位
- 司法サービスだけでは足りない 8よかった
-
- 5位
- 「持分なし医療法人」への移行をご存知ですか? 6よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。