平成の寺子屋を目指す学習塾のプロ
コラム
公開日: 2014-04-17
一人親家庭の子どもたちについて
先日、長岡京で子育て支援をされている方からご連絡いただきました。
幼児のお世話や、子育て真っ最中のお母さん方を支援されているかたですが、これから一人親家庭や、共働き家庭の子供たちや、親の手をはなれてくらす子どもたちへの教育への関心事でした。
子どもの教育には親の経済状況がおおきな影響を与えています。近年、それは特に顕著になってきています。確かに私立小学校から中学・高校へ進むと 公立校へ進む場合とでは金額面におおきな差が出ます。
格差がおおきくなり、価値観が多様化している現代社会において、生き抜くために教育の重要性はますます大きくなっているのですが、現在、全ての子供たちに均等にその機会は与えられているのでしょうか?
塾にかかわっているといろいろな子供たちに出会います。その中には学習フォローをしてやればのびる可能性を持った子も多く見られます。そして経済的な理由でそれができなかったばかりに自分の道を見いだせなかった子もいます。また、家庭の事情で一時は進学を断念したものの、自分の夢を見つけて自分で学資を貯めて専門学校や大学に進学する子もいます。
そんな子達にはできる限りの応援をしてきたつもりですし、これからもやっていきたいと思っています。
自分で道を探し、何をしなければならないのかを見つけていくためには、幼・小学校からの教育が大切です。有名小学校・中学校への入学のためだけの勉強だけではありません。高校・大学で学ぶための基礎の基礎の基礎を固める勉強が必要なのだと思っています。
前述しました方とはもう一度お話をするつもりです。平成の寺子屋 SDC安田塾はそのために存在していると思っています。塾の費用や時間帯、曜日や勉強の仕方などいろいろお話したいと思っています。関心を持たれた方はなんなりとご意見をいただければ幸いです。
不明な点、詳細については下記宛お問い合わせください
SDC 安田塾
塾長:安田英二
住所:京都府長岡京市神足3-15-2
電話:075-956-4919(平日、土日祝 13時~22時まで受付)
メール:sdcyasuda@orange.plala.or.jp(24時間受付)
問い合わせフォーム:https://mbp-kyoto.com/sdc-yasudajuku/inquiry/personal/
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 他府県からの京都の高校進学について2012-12-12
- 今、志望校が受験校に2014-10-15
- bjリーグに参加している塾生の活躍2014-12-31
- 中高校生の海外研修2014-10-30
- 子どもたちの力作2015-01-30
最近投稿されたコラムを読む
- わかった!わかったつもり!? 2018-01-29
- 入試シーズン真っ只中! 2018-01-18
- 入学試験 2018-01-14
- 2018年度に向けて 2018-01-01
- 府内公立高校の進路希望調査発表 2017-12-01
セミナー・イベント
-
バンビオ展示ウィーク開催
開催日: 2017-01-14 ~2017-01-21 -
バンビオ展示ウィーク
開催日: 2016-01-16 ~2016-01-23 -
スーパーサイエンスキッズ体験教室
開催日: 2014-07-12 ~2014-07-13
このプロの紹介記事

「平成の寺子屋」SDC安田塾 勉強する人を応援します (1/3)
平成の寺子屋を目指す「SDC安田塾」は、代表であり教師を勤める安田英二さんの自宅2階にあります。机6席のわずかな空間にはカブトムシが入った飼育ケース、子どもたちが作成した理科の教材があちこちに……。どこか温かみのある風景です。 まず入塾...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
入試シーズン真っ只中!
一月も半ばを過ぎて、入試シーズンも佳境を迎えています。私立中学の入試、センター試験もおわりました。中学入...
入学試験
昨日、今日とで中学入試、大学入試センター試験が終わりました。良しという方、うーむと考える人もいるでしょう。...
2018年度に向けて
あけましておめでとうございます。今日は1月1日。新年のスタートの日です。私立中学の入試まで2週間を切り...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 京都府公立高校 合格ライン 47よかった
-
- 2位
- SDCの学校探訪ー4- 南京都高等学校から京都廣学館高等学校へ 20よかった
-
- 3位
- 京都市立堀川高校 説明会 15よかった
-
- 4位
- SDCの学校探訪 京都成章高等学校 13よかった
-
- 5位
- bjリーグに参加している塾生の活躍 8よかった
コラムのテーマ一覧
- 2018年度に向けて
- 2016年に向けて
- 卒塾生たちの活躍
- ロボット教室ー理科嫌いをなくすために
- 受験を控えた方々にエールを送ります
- 子供たちの将来を考える
- 国の教育に対する取り組みについて
- 高校入試情報
- 塾生たちの頑張り
- 2015年に向けて
- 2014年度の取り組み
- 2014年度 高校入試
- 子ども達
- 定期テスト
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。