土地の有効活用に強い相続のプロ
コラム
公開日: 2010-10-22
贈与税の配偶者控除の婚姻期間について
今回の投稿は、贈与税についてのお話です。贈与税とは贈与を受けた人にかかってくる税金で、アメリカのように贈与した人にはぞかかりません。
ただし、年間110万円までの贈与については、贈与税を納税する必要はありません。
これ以外に何かないのかという事を今回一つ書きます。
「贈与税の配偶者控除」というものがありまして、これは婚姻期間が20年以上の夫婦の間で贈与が行われた場合に適用されます。
具体的には、居住用の不動産(土地・建物)そのものや、居住用不動産を取得するための金銭について贈与が行われた場合には、上記の110万円の基礎控除とは別枠で最高2000万円までの控除を受けることができます。
この場合の婚姻期間というのは、婚姻の届け出があった日から上記の贈与があった日までの期間となります。
ここで、夫婦がいったん離婚し、その後また同じ相手とよりを戻して再婚した場合はどうなるか?答えは、前に結婚していた期間と再婚してからの期間を足した合計の年数で判定します。
まあ、当然といえば当然ですかね!
最近投稿されたコラムを読む
- 【セミナー無事終了しました!】 2015-06-24
- 【くらしのお役立ちセミナー】のお知らせ 2015-06-12
- 【セミナー無事終了しました!】 2015-04-24
- 【くらしのお役立ちセミナー】のお知らせ 2015-04-15
- 【スマホで経営】 2015-03-02
セミナー・イベント
-
くらしのお役立ちセミナー
開催日: 2014-07-08 -
よくわかる土地の有効活用セミナー
開催日: 2014-02-20 -
「もしも今、相続が発生したら・・・」
開催日: 2013-11-16
このプロの紹介記事

「税理士」と聞くと、「数字に細かくて何事にもキチンとしていて……」というように、ほとんどの人が堅いイメージを思い浮かべるかも知れません。もちろんどんな仕事でも社会のルールは守らなければならないのですが、税理士や弁護士などの職業に対してはこ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
【くらしのお役立ちセミナー】のお知らせ
6月24日(水)の13時30分より、京都信用金庫 下鴨支店 2階コミュニティホールにて「くらしのお役立ちセミナー」...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 立退料もらったら税金かかるかも! 5よかった
-
- 2位
- 【法人の場合の消費税】 1よかった
-
- 3位
- 【減価償却費とは?】 1よかった
-
- 4位
- 親子や夫婦間の贈与って怖い?! 1よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。